‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

子供の意思 親の気持ち

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

「今日は行きたくない。」

「もうやだぁ」

そう言った時、お母様の返事は。

「子供に聞いてみます。」

ほとんどのお母様がこの返事です。

子供さんが泣いたりして
パニックを起こしてしまうと
オロオロしたり、なだめたりします。

子供は、お母様がどのような反応を
示すか観ています。

子供にどうしたいかと、
聞いてしまい、構いすぎると
子供は楽な方へ、楽な方へと
流れていきます。
賢い子にするには
お母様の断固たる姿勢が必要です。

羅針塾のお母様達も
通塾し出した頃は
「子供に聞いてみます。」ですが
そのうちに
「意見・意思に関係なく連れてきます。」
となります。
「賢い子にする。」
お母様の強い気持ちとブレない姿勢が鍵。

子供を一人立ちさせる。
学ぶことを習慣にすることから。
「通う」というのも慣れ
「机に向かう」というのも慣れです。

子供本人の意思や意見に関係なく
習慣づける。

「学ぶのは当たり前。」

これが賢い子を育てる第一歩となります。

posted by at 19:24  | 学習塾・幼児教育

楽しく学ぶ為に

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

「家では復習はしない!勉強は絶対にしたくないって言うんです。先生方が言ってくださる、小学校からの学びは幼児期の学びが必要ということがすごく分かるのです。子供が学ぶことが嫌だというなら、私が学ぶことが楽しいよ。と見せてあげようと。教えることはできませんが。」と

お母様が、これだ!と
思うことを模造紙に書いて
毎朝、大きな声で読んでいたそうです。
眺めていた子供さんが
そのうちに一人で大きな声で
読んでいたそうです。

まだまだ、うまく書けないひらがなで
ノートに模写していたそうです。

「あれしなさい。これをしなさい。と言うよりも私が楽しめば同じ様にやってくれる。と実感しました。」

お母様も学ぶことに
どの様にして向き合おうかと
悩んでいました。
親子で楽しむことが一番の近道。
まだまだ試行錯誤しながらだと思いますが
前向きに、いつも素直に
自宅で取り組んでもらっています。

幼児さんも
賢くなりだす、ここ一番!の時期
嫌だ!できない!を乗り越える時期に
きました。

少しづつできた!わかった!を
積み重ねていき
学ぶことが楽しい。となってくれればと。

賢い子は一歩一歩。
楽しみにしています。

posted by at 20:19  | 学習塾・幼児教育

全国模試で一番になる

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です。

小学校三年生の塾生が
「進研模試」算数で
全国一番になりました。

本人は全く動じず。
百点!!は全国一番だよ。と伝えても

「そうかな〜 あれはできたっけ?」

模試のことすら、すっかり忘れていました。

この一年の間に「国語力」が
本当に付いてきました。
文法、読解力、書く力

問題文を読んでもすぐに
「わかりません」と投げ出していたのが

読み深めたり、調べたり
文法の成り立ちを学んだり。と
日々の積み重ねによって
「国語からして良いですか。」と
言うほどまでに。

先生達は内心
いいぞ〜いいぞ〜と
密かに応援。
「国語力」がつくことで
算数の力が急激に伸び出してきました。

辛抱強く、素直に前向きに取り組んだ結果が
「全国一位」です。

成績は急には伸びません。
日々、コツコツと積み重ねた結果です。

塾生さんの目標はもう決まっています。
一歩づつ、一歩づつ近づくために。
賢い子になる為に。
努力を重ねてほしいと先生達は考えています。

posted by at 19:43  | 学習塾・幼児教育

小学校受験は賢い子にする良い機会

就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、小学校を受験させたいと考える親御さんからの問い合わせに、中学・高校・大学・社会人へと繋がる視点でお話をさせて頂きます。

就学前の年少・年中・年長は、「学ぶ力」の基礎づくりをする良い機会です。

当ブログの「記憶力は三歳がピーク」(https://rashinjyuku.com/wp/post-1958/)で述べています通り、九歳、つまり小学校三年生までに右脳(機械的記銘能力)を活性化する訓練を受けた場合と比べ、それを受けていない小学校三年生以上になると、暗記する力が落ちていく、という論があります。

三歳ぐらいから、親の話を聞く力、理解する力はつき始め、言葉を覚え、自分の意思を伝えることも同様に出来るようになってきます。

小学校受験を踏まえて就学前の学びをしている塾生さんの弟・妹さんも、二、三歳位から、同時進行で通塾し学び始めます。すると、とても興味深いことですが、お兄さんやお姉さんと伍して(肩を並べて)学び始め、言葉を覚え、語彙力が増していきます。年上のしていることに関心を持ち、「學」の本来の意味合いである「真似る」ことが、自然の「学び」になっていきます。

就学前から学び始め、小学校受験を経て、継続して通塾している小・中学生は、「聞く」「話す」「書く」「読解する」など基本が出来ていることから、基本の二時間の学習時間は、あっという間です。

問題を音読しながら解答していき、分からないことや疑問点は、自ら辞書を引き、参考書・解説書などで確認します。科目ごとに何をすべきかを考えて、タイマーで時間も設定していきます。

就学前の幼児期から、少しずつ積み重ねてきたものが、小学校受験を経て小学校の授業の理解に繋がります。

それを基本にして、クラスでトップ、学年でトップを目指していきます。

日々の努力の積み重ねが大事であることを理解し、精進し続ける力は、一朝一夕にはつきませんが、就学前からの訓練を通し、自然に身に付けていきます。

 

posted by at 17:07  | 塾長ブログ

算数・数学の予習

長崎市五島町にある
就学前教育(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

長崎県立高校入試は今日で終了!
受験生の皆さんお疲れ様でした。
今年度は問題が
易しくなっているようですね。
日頃の努力の結果が実ることを祈っています。

羅針塾の受験は年初めまでに終了し
塾生全員が次学年に向けて
算数・数学の予習に入っています。

もちろん、自分で読み理解してから解く。
分からないことは聞く。です。
時間のある「今」だからこそ
一人一人、じっくりと読み
解き進めています。

大切なこと、作図は
自分自身で判断しノートを
作りながらの学びです。

特に小学校低学年は
しっかりと問題や
解き方を読んでいます。
何が分からないか。
どのように理解すればいいか。
先生達が少しづつ
手を貸してあげますが
やり方を理解すると最後まで自分自身で
学んでいきます。

新中学生はノートが
美しくなりました。
参考書、問題集をよく読み
理解しながらです。
何を間違えているのかを考えながら
最後まで解き切ります。

羅針塾の学びは
どんなに幼くても
自分で考えて学ぶ。
自律の学びです。

何の為に学ぶのか。
学ぶキッカケを見つけた塾生さんは
目的に向かって学びます。
「今」努力することは
大きな力になっていきます。

「本物のトップになる!」
闘志を燃やす塾生さん達です。

posted by at 19:14  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter