‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

紙の本がなぜ必要なのか

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

言語脳科学の分野から「脳は紙の本でこそ鍛えられる」と提言を行ってきた東京大学大学院教授・酒井邦嘉さんのお話が掲載(月刊『致知』2013年5月号特集「知好楽」)されていますので、引用してご紹介します。

紙の本がなぜ必要なのか

言語や音楽などが脳にどのような影響を与えるか、
人間だけがなぜ言語を発達させ、
クリエイティブな活動ができるのか、
という最も難しくて好奇心をそそられる研究を今日まで続けています。

・・・MRI(注)によって安全に人間の脳が可視化され、現在脳機能イメージングの方法論が確立されつつあります。

(注)磁気共鳴画像法(Magnetic Resonance Imaging 強力な磁石と電波を利用して体内の情報を画像化する検査)

まずは言語に関する脳の働きを簡単に述べておきましょう。

文字を見ると、その視覚情報は脳の視覚野に入り、次に音声の情報に変換された後、膨大な記憶の中から単語や「てにをは」などの文法要素が検索されます。

その情報が言語野(音韻・単語・文法・読解の四つの領域)に送り込まれることで文章として理解される。
これが基本的な言語のメカニズムです。

・・・読書をすることは、一字一字文字を見続けて、語句から文章へと瞬時に情報を取り込んでいきます。

つまり、

文字という視覚情報→音声情報変換→文法要素検索→言語野へ、というプロセスを経て読解するという流れです。

言語といっても文字で読む場合、音声で聴く場合、映像で見る場合など様々ですが、脳に入力される場合のそれぞれの情報量を比較すると、多いほうから映像・音声・文字の順になります。

朗読などの音声には、文字では出せないニュアンスやイントネーションなどの韻律が含まれ、映像は音声に加えてさらに多くの視覚情報が加わるため、音声は文字より、映像は音声よりそれぞれ情報量が豊富だということになるのです。

視点を変えると、文字のように情報量が少なければ、当然足らない部分を想像力で補う必要が生じてきます。
想像力で補われる情報量を比較すると、今度は多いほうから文字・音声・映像の順番です。

ここでいう想像力とは、「自分の言葉で考える」ことです。
脳の中でこの想像力を司るのは言語野であり、分からない所が多いほど、脳は音韻・単語・文法・読解の4つの領域を総動員して「これはどういう意味だろう」と考え始めます。

・・・動物の中で人間だけが持ち合わせているものが言語です。
言語脳科学とは、その言語を中心にして人間の脳の働きや機能を研究していくサイエンスの新分野だそうです。

見たり聴いたりするものが即座に消え去ってしまう映像や音声に対して、文字の大きく違う部分がまさにここです。
活字を読むことは、単に視覚的に脳にそれを入力するだけでなく、能動的に足りない情報を想像力で補い、曖昧な部分を解決しながら「自分の言葉」に置き換えるプロセスなのです。

 

・・・やはり、「活字を読むこと」は脳の働きを活性化し、更に「自分の言葉」を紡いでいくことが、表現力や説得する力をつけていく源になると言えます。

入力の情報が少ないほど脳は想像力を働かせるわけですが、逆に脳の出力はどうでしょうか。

出力の場合は、入力とは反対に情報量が多いほど物事を想像して補うことになります。

例えば、相手に何かを伝えたいと思った時、少ない情報で用件を済ませてしまう電子メールに比べて、人と直接会って会話をする場合は、様々な言葉を駆使し自分の意思が相手に伝わっているかを想像力を働かせながら確認しなくてはいけません。
つまり、メールよりも会話のほうが脳の働きを促すことになります。

 

このように考えていくと、

脳を創るためには「適度に少ない情報の入力」「豊富な情報の出力」の両方が必要だと分かります。

要は十分な読書と会話を楽しむことであり、これこそ最も人間的な言語の使い方だと言えるのです。

 

・・・・・幼児期から活字を紙で「読み」、一文字、語句、文章へと情報量が増えていくに従って、脳が活性化していく様が上記の「言語脳科学」の話からよく理解できます。

教科書のデジタル化を進めるという流れもありますが、矢張り「紙の本がなぜ必要なのか」ということを再認識する必要があると思います。

posted by at 17:39  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

ローマ字から英語へ

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾の小学3年生チーム
夏期講習中からヘボン式ローマ字習得に
取り組んでいました
いよいよ最終試験を迎え
「合格!」を塾長からもらいました

ローマ字が完全に理解できたら
英語文法に入っていきます
まずは、筆記体の練習からです

羅針塾の英語文法は
小学校卒業までに高校受験レベルまでを
終了するカリキュラムを立てています
日々の積み重ねのおかげで
「英語は簡単です!!」と言ってくれる
塾生さん達です

英語文法をするけど・・
聞き取りは?話すことは?
と、疑問に思う方もいます
もちろん質問もされます

聞き取りや話すことは
「今」の小学校英語でも
十分に力がつきます
それは、塾生に国語力があるからです
国語力があるからこそ
英語に触れるではなく
英語を理解し強みにしてもらいたいと
考えています

「賢い子」になるために
幼児期の英会話は必要ありません
母語である「日本語」の
語彙力をつけることが最優先です

「本物のトップ!」になるために
塾生さん達の中でも「英会話」を
習っている子もいますが
英語文法の理解力は今一つでした
国語力が圧倒的にある子は
英語文法はしっかりと理解でき
英語の発音、聞き取りも上手です

posted by at 19:00  | 学習塾・幼児教育

日々の復習は丁寧に

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

学びの中で復習は大事だと
考える先生達
今日、何を学んだのか
何を理解できたのか
塾内や家庭で丁寧に取り組んで
もらえたらと思っています

塾内だと、日々のテキストなので
成果がわかります
式の書き方や問題に対しての答え方
前回学んだことを活かしているか
見ることができます

幼児さんの学びの復習は
特に大事だと考えています
「復習」することで理解し 自信に繋がっているからこそ
新しい学びを前向きに取り組むことが
できます
間違っても大丈夫!ハートの強さにも
繋がっています
塾内で解き直し理解する
もう一度、御家庭でも解き理解を
深める
少し捻った問題が後に出題されても
理解していることを基に解くことが
出来るようになってきます

幼児期〜小学生低学年までは
特に学ぶこと理解することに
時間がかかります
羅針塾は学ぶ習慣がつくまで
時間がかかる時期に
手間をかけて丁寧に理解させることが
トップへの近道だと考えています

「賢い子」になるために
丁寧に復習をし 理解することで
学ぶ意欲を身につけていきます
幼児期から素直に前向きだと
何事も嫌がらずに最後まで取り組みます

「本物のトップ!」になるために
復習・予習の積み重ねが
自分自身の進路を決めていきます

まあ、急がなくても
「そのうち出来るようになる」
「小学生の間は焦らなくていい」
などと、学ぶべきことに対してのんびり構えていると
意識・意欲のある御家庭には
あっという間に抜かれてしまいます

学びの差は大きい
気づいた時に「手遅れだ!」と
ならないようにして頂きたいと
考えています

posted by at 15:18  | 学習塾・幼児教育

素読・音読で本当に賢くなるのか

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

私立の小学校で暗唱大会が
行われています
塾生である小学1年生!ぶっちぎりの1番です
小学2〜3年生の生徒達も
「あの子だよ!」と教室を覗きにくるらしい・・・

お母様が
「年少から羅針塾で素読・音読を取り組んでいたので暗唱することを苦にすることなく取り組んでいます。出来ることは1番になりなさい。先生の言葉通りだと思います。本人の自信に繋がっています。」

2番手も羅針塾の塾生さん
トップ1・2でがんばっています

暗記のコツは身体で掴む
見事に実証してくれている塾生さん
素読や音読を一言一句間違えずに読み
暗記するコツを小学1年生でしっかりと
掴みました
また、小学5、6年生は高学年用「修身」を5〜6ページ
覚え暗唱することができています

羅針塾で取り組む素読・音読の効果が
確実に出ていると考えています

「賢い子」になるために
幼児期から日本語の良書を素読する
これは、絵本ではなく
音読のリズムの良い、良書(古典)でなければなりません
聞き取る力、理解する力が自然に備わります

「本物のトップ!」になるために
素読や音読の効果を得るためには
毎日続けることが大切です
毎日の積み重ねの成果が
長文読解や算数の難解な問題
英語のリスニングに繋がっていきます

posted by at 16:13  | 学習塾・幼児教育

君のやる気はどこにある??

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

受験生にとっては
夏期講習が終わり
勝手に「力がついた〜」と
気が抜けている子も多い

家でも勉強していますか?の
質問にお母様が
「やってないですね〜。母親の私の方が受験生みたいに焦って問題を準備したりするのですが・・当の本人は全く・・です。」

しかし、受験日は決まっていて
刻々と受験までの時間は過ぎています
そして、淡々と真面目に
取り組んでいる子達が沢山います

例え、「今」は合格圏内ギリギリでも
諦めずに取り組む時間と日々が
合格へと繋がっていきます

「やる気」は毎日同じように
机に向かわないと出てきません
どこかでやる気出るだろうと
待っていても出ません

同じ時間に、黙々と学ぶ
今日やるべきことを
一つでも理解していく
この積み重ねがやる気に繋がり
誰にも負けたくない!という
闘志になります

「賢い子」になるために
羅針塾で学ぶ塾生さん達の
お母様には、ご縁があった時から
毎日、同じように学んでください
日曜日も祝日も旅行した日も
同じようにです。と伝えます

「本物のトップ!」になるために
家族旅行に行くときは必ず
自分の学びの道具を持っていく
塾生さん達
なぜか?自分自身のペースを崩したくない
自分自身に負けたくない。と
考えているからです。

posted by at 19:04  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter