‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

食べ方の作法は「思いやり」

長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本を支える子供達にしっかりと学ぶ力をつけていって欲しいと考えます。

昭和三十年代(1945~65 )までの邦画(日本映画)では、名監督の小津安二郎、黒澤明、木下惠介などに多くの名作がありますが、その作中に出てくる女性の挙措動作、話し方、食事の作法は、日本女性らしい品性が表れています。一般の庶民であっても、「育ち」の良さはその姿に表れています。その時代から六十年以上経ちますが、現在の日本人はそれに比べると如何なものでしょうか。

さて、「日本の礼儀作法」〜宮家のおしえ〜 竹田恒泰著(マガジンハウス)に、作法はまず「食事」からという項があります。その中から一部引用してご紹介します。

食べ方の作法は「思いやり」

食事作法は、食事をする時の約束事である。国や地域によって食文化が異なれば、食具や食事の形式も異なるため、食事作法も異なるが、食事をするときの約束事という点では共通する。

ではなぜ約束事が必要かといえば、それは、皆が気持ちよく食事をするためである。したがって、食事作法は、他者を思いやる心、つまり他者を尊重する心がその心の根底にある。そして、他者とは、一緒に食事を囲む人を始め、もてなしてくれる亭主・料理人・給仕なども含む。例えば、「食事中に不潔な話をしないこと」などは最低限の約束事である。もし食事中に下(しも)の話をしたら、それを聞いて食欲をなくす人もいるだろう。だから、食事の席は「清潔」を是とし、不潔なものを持ち込んだり、不潔な話をしたりしてはいけないと決まっている。

無人島で一人で食事をするのであれば、どんなに無作法でも誰にも迷惑はかからない。奇声を上げようが、肘をついて食べようが、何の問題もない。ところが、もしそれが二人なら、そこには食事作法が求められる。一人の振る舞いによって、もう一人が不快な思いをしたら、食事が成立しなくなるかもしれない。だから、食事作法は、高級料理店のみならず、家族や友達との食事でも気をつけなくてはいけないのである。

私の育った家は、食事の作法についてはかなり厳しい方だったと思う。外食の時だけでなく、家で家族で食事する時も、行儀良く食べるように躾けられた。「家でちゃんとできなければ、外でちゃんとできるわけがない」というのが両親の考えだった。

この考え方に立つならば、たとえ無人島で一人で食事するときも、食事作法を重んじるべきである。確かに、食事作法に通じている人は、人目のないところでも急に崩れたりしない。まして、先述の食前感謝と食後感謝の作法は、大自然に感謝することであって、他者に見せるためのものではない。たとえ一人でもするべきである。食前感謝をして、自然の恵みに感謝する気持ちを抱きながら食事をしたなら、自ずと背筋は伸び、他者にも迷惑の及ばない慎ましい作法になるであろう。

・・・食事の約束事である食事作法の考え方、「他者を思いやる心」は、社会生活を営む上で、人と接する以上どんな場面でも必要なことです。そうすると、食事の作法を身につけることが、社会人としての交際の作法に通じるということです。

日本人が震災などに遭遇しても、「他者を思いやる心」で互いに助け合う姿が、世界の人々に賞賛されるのは、突き詰めると、普段から食事を通して幼いときから身につけている作法や心持ちが自然に表れるからでしょう。

posted by at 17:24  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

食事を始める作法・終える作法

長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本を支える子供達にしっかりと学ぶ力をつけていって欲しいと考えます。

日本人として、しっかりした礼儀作法の型を幼児期から身につけると、どんなときにも自然と対応できるようになります。やはり何事も、幼児期から始めると一生の宝となります。

「日本の礼儀作法」〜宮家のおしえ〜 竹田恒泰著(マガジンハウス)に、作法はまず「食事」からという項があります。その中から一部引用してご紹介します。

食事を始める作法・終える作法

日本人にとっての食事を始める作法(食前感謝)について述べていきたい。

食前と食後に、食事に対して一礼して「いただきます」「ごちそうさま」と述べる。もしくは、柏手(かしわで)を打って、あるいは手を合わせて同じように述べてもよい。柏手を打つのは神道式、合掌は仏教式である。

食事を始める作法は、大自然の恵みに感謝することをを中心とする。目の前にある食事そのものを神と観念し、その食材を通じて、その背後にある大自然を仰ぎ見て「尊い命を頂きます」という気持ちで「いただきます」と唱える。

食事を終える作法は、動作は、食事を始める作法と同じだが、人々の働きに感謝することを中心とする。目の前にある食べ終わった食前を見ながら、この食事を用意するのにどれだけ多くの人の働きがあったかを思い描き「人々の尊い働きに感謝します」という気持ちで「ごちそうさまでした」と唱える。このように、大自然の恵みと人々の働きに深い感謝の気持ちを抱いて、感謝の言葉を唱えようとすると、自ずと背筋が伸び、正しい姿勢になるであろう。

・・・・以上の食事の作法は、竹田恒泰先生曰く略式だそうです。この後の記述で神道式の正式な作法が述べられていますが、それは次回以降にご紹介します。

略式といえども、食前感謝・食後感謝を、食事ごとにしっかりと心に刻みながらすることは、精神の安寧につながります。子供のときから、落ち着いた気持ちで食事に臨むことは、精神的にも安定し、賢さに繋がる日々の挙措動作ではないでしょうか。

posted by at 18:20  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

「いただきます」と「ごちそうさま」

長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本を支える子供達にしっかりと学ぶ力をつけていって欲しいと考えます。

幼児教育の基本である躾はとても重要です。食事はその躾の「場」です。日々の朝食、昼食、夕食は単なる栄養を摂取する機会ではありません。その際の挙措動作によって、人の品性や人格が表れる以上、幼児期から正しい作法を身に付けておかなければなりません。

「日本の礼儀作法」〜宮家のおしえ〜 竹田恒泰著(マガジンハウス)に、作法はまず「食事」からという項があります。その中から一部引用してご紹介します。

「いただきます」と「ごちそうさま」

食事とは、「命を頂く儀式」であって、神聖なものである。食事はそれ自体が神事と考えてよい。さらにいえば、調理や稲作、そして酒造りなども神事そのものである。このように捉えてきた日本人は、「いただきます」と言って食事を始める。これは、元々は「あなたの命を頂きます」の意味で、大自然の恵みに感謝する言葉である。

他方、食後の「ごちそうさま」の言葉は、元の「ご馳走様」の文字を眺めればその意味が分かりやすい。自分のために走り回って食事を整えてくれた人の働きに感謝する言葉である。たとえ自分で料理したとしても、稲や野菜を育て、魚を捕り、塩を作り、酒を醸した人がいたはずであり、さらにいえば、調理道具や食器を作った人、食材を運んだ人、ガスを通した人など、大勢の人々の手を経なければ、たった一食の食事も成り立たない。私たちが何気なく口にしている一膳のご飯も、大自然の恵みの賜物であって、途方もないほど多くの人々の手が掛けられて、ようやく用意できるものである。

だから、古来「お米には神様が宿る」「米を一粒でも食べ残すと目が潰れる」などと教えてきた。「飯の喰い方のの汚い奴は出世できない」というのも真理を述べていると思う。そういう人は、物事に感謝できない人に違いない。

したがって、「いただきます」は自然の恵みに感謝する言葉で、「ごちそうさま」は人々の働きに感謝する言葉ということになる。日本人は太古の昔から、食事をする度に手を合わせて大自然の恵みに感謝してきた。

 

・・・・・食事の始まりに「いただきます」、終わりには「ごちそうさま」と唱えるのは、日本の家庭の食事風景には不可欠です。近来、外食の機会も多くなりましたから、公衆の場でも食事をすることになりますが、それとなく周囲を見ていると若い人たちも、食事の前にさりげなく手を合わせているのを見かけます。言葉は「言霊(ことだま)」ですから、「いただきます」「ごちそうさま」は、声に出すことが大事です。

家庭では、子供さんに「いただきます」「ごちそうさま」の意味合いをしっかり教え諭すと、一生の宝になるのは間違いありません。

posted by at 17:01  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

語彙力は生活力につながる

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

小学校受験の面接で
子供達は色々なことを聞かれます
面接官への返答に対し
正しく美しい日本語で答えることが
できるように日々指導している
羅針塾です

近年は
父・母はパパ・ママになり
祖父・祖母はジィジ・バアバになっており
(名前で呼んでいる・・というのもあります)
子供達は、これが常識だと思い
公的な場でも当たり前のように話します

自宅(家庭)などの私的な場ではなく
公的な場でどのように話し
伝えていくかが大切です
また
正しい呼び名、伝え方を知らないと
非常識な人と勘違いされてしまいます

ほとんどの幼児さん達は知らないので(年長さんでも)
一つ一つ教え、一つ一つを御家庭で
確認してもらいます

「賢い子」になるために
口が回らない幼児さんがパパ・ママと
話すのは可愛いのかもしれませんが

子供達は成長していきます
成長し賢く立派な大人にするためにも
正しい語彙力を身につけることが
必要です

「本物のトップ!」になるために
しっかりと教育方針がある御家庭は
子供の語彙力がしっかりと
身につくように 赤ちゃんの時から
正しい日本語を伝え、話しています

美しい日本語は、簡単には身につきません
母語である日本語を正しく身につけ
語彙力を身につける
日本で活躍したい
世界で活躍したい。と考えるなら
正しい「国語力」を身につけることが
大切だと考えます

正しい「国語力」の基本基礎は
日々の生活の中にあります

posted by at 18:02  | 学習塾・幼児教育

春休みの生活で差がつく

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

小学校の卒業式も終わり
後は、春休み!!です
入学・進級に向けて
胸躍る毎日ですが
学びの基礎をしっかりと
取り組んでいかないと
授業が始まった時に

「学校へ行きたくない・・」と

なってしまいます

小学生の読み・書き・そろばん(計算)
は、しっかりと取り組む
時計を読めるようにし
学校までの登下校路の確認や
生活習慣の見直しも必要です

毎年、新一年生が春期講習で学び
御自宅で入学までの準備を進めています

「羅針塾で、小学校準備をしっかりとしてもらえて落ち着いて授業に臨むことできました。あっという間にお友達もでき先生方にもよくしてもらっています。」

と、嬉しい言葉をいただきます

羅針塾の春休みの学びは
入学・進級したときに
トップで学べるように
「国語力」を磨いていきます

「賢い子」になるために
進級する塾生さん達には
春休みに取り組む
予習の進度を伝えています
毎日、一歩づつ取り組むことが
大切です

「本物のトップ!」になるために
日々取り組んだ努力が結果となって
でてきます
学年一番 全国一番と
嬉しい結果です

春休みは力を蓄える大事な時期です

posted by at 19:19  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  3. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本…
  4. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter