‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

自主的に学びに取り組む

長崎市五島町にある
就学前教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾

羅針塾の塾生さんは
兄弟姉妹での通塾や
お仕事帰りのお母様のお迎えが多い。
となると・・・・

弟や妹は・・
お仕事が遅くなると・・・
長い時間、学びが続くことになります。
淡々と学びは続いていくので、その結果
忍耐強くなります。

今日はお兄ちゃんと一緒ね。と
伝えると「ええっ!!!!」
困った顔をしますが
机に向かいだすと集中して学びだします。

お母様が
「自宅でも、直ぐに宿題に取り掛かり
音を上げなくなりました。
以前は、分からない。分からない。と
言っていたのに。
本当に忍耐強くなりました。」

何人もの塾生が忍耐強くなり、同時に
成績も上がっていきます。

先生達は
塾生さんが自主的に取り組みだす頃に
なると、分かるのが楽しい。
学ぶことが楽しい。となっているなあと
いつも感じています。

人よりも長い時間、集中し目的を持って学ぶ。
「本物のトップになる」
一番の近道だと思います。

塾生さん達がそれを実践しています。

 

posted by at 19:46  | 学習塾・幼児教育

子供にどうやって語彙力をつけるか

長崎市五島町にある
就学前教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾

塾生さんの語彙力は様々。
御家庭のやりとりで異なり
幼稚園や小学校での学びの中でも異なります。

語彙力が低い子でも
羅針塾で学びだすと段々と変化してきます。

「子供が難しい熟語の意味を理解していました。」

「話す内容が変わってきました。」

幼児さんや通塾始めの小学生の
お母様には
こんなふうに声掛けをしてください。と
お願いします。

就学前、小学生はさまざまな方法で
語彙を増やし「国語力」をつけていきます。

なぜ、そうなるのか。
このように考えた。
自分自身の体調の変化まで
しっかりと受け答えしてくれます。

幼児さんのお母様が
「子供の話す言葉を
疑問に思っていました。
幼稚園では教えてもらえないのですね。」
と質問をいただきました。

幼稚園や保育園では殆ど
コミュニケーション能力をどのようにして
つけるかという指導はありません。

一日の長い時間を園で過ごすのなら
もう少し力を入れてもいいのになあと
先生達は感じています。

語彙力が低い。
コミュニケーション能力が低い。
それによって親からの自立が遅い。
近年の子供の特徴です。

幼児期や小学生の「語彙力」「国語力」は
子供の未来を切り拓きます。

子供をしっかりと自立させて
自律して学んでほしい。
そのためにも「国語力」は必要。

羅針塾では
「本物のトップになる」ために
語彙を増やし、「国語力」を磨き
自律的に学ぶよう指導しています。

posted by at 19:33  | 学習塾・幼児教育

賑やかな建国記念日

長崎市五島町にある
就学前教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾

二月十一日は紀元節(建国記念日)。
朝から塾生さんが集中し、
幼児さんは賑やかに学んでいます。

小学三年の塾生さんに何で三連休と聞いたら
「三連休ではありません。今日は建国記念日です。日本ができた日です。」と
教えてくれました。
見事な答えです。

一人一人が、やるべき学びを黙々と取り組む。
一人一人の目標に向かって。
ほとんど、何も指示を出さなくても
集中して取り組んでいます。

幼児さん達は
積み木や折り紙で共同作製に取り組んだり
「線対称」を学びました。

お母様達に、
これが線対称の学びです。とお伝えしたら
「ただ、遊んでいるのかと思っていました。
でも違うのですね。こうやって取り組めば楽しいですね。」と

新年少さんや新年々少さんも一緒になり
シールをしたり、ブロックを広げたり。
大分、環境にも慣れ人にも慣れ落ち着いていました。

賑やかな時間、遊んでいる?時間?と
思っていても確実に一歩一歩成長しています。
春までの成長を楽しみにしています。

ワイワイと賑やかな時間。
神武天皇もどこかで観て下さって
「日本を繋ぐ未来の子達。」と
思ってくださればなあ。と。。

今日一日、頑張ったことは
次のステップに繋がります。
自分自身の「志」の為
一つづつ積み重ねて欲しいと考えています。

posted by at 18:31  | 学習塾・幼児教育

元気いっぱい!新年少さん。

長崎市五島町にある
就学前教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾

今日は、新年少さんの通塾日
何をするかなあ〜できるかなあ〜。
毎回、楽しみに待っています。

明るくて、賑やかな塾生さんが来ると
お兄ちゃん、お姉ちゃんも
ニコニコ。
「今日は何をするのかなあ〜」と
横目でチラリ。

身体のバランスが良く
伸びたり縮んだり。
ダッシュ!したり。笑。
もちろん、手先を使って
いろんなことにも取り組んでいます。
一緒に観ているお母様も大笑い!です。

小さかった塾生さん達も
今や小中学生。
「あんなだったんだよ。」と教えると。
「うそ〜〜。知りません。」
やっぱり、そうですよね。
しかし、先生達は覚えていますよ。

羅針塾の幼児さんの学びは
少しずつ自立する。
お母さんから少しずつ離れる。
自分自身がお兄ちゃんだ!
お姉ちゃんだ!と思ってくれるように。と
考えています。

幼児さんは
小中学生の学びもチラチラ観ています。
同じようになれるかな。
同じようにやってみたいなあ。と
感じだしたら自立するのも早く
あっという間に賢くなっていきます。
今は、その慣らし助走です。
少しづつ、少しづつの成長を見守ります。

posted by at 19:06  | 学習塾・幼児教育

切磋琢磨で学ぶ

長崎市五島町にある
就学前幼児教室(プレスクール)・学習塾
羅針塾

お客様から、なるほど!という
話をお伺いしました。

中学校受験をした時の話です。
「自分自身、
成績が下がると悔しかったから
一所懸命に勉強しました。
この時に学び習得したことは
その後、学校の授業や友人との話
社会人になってから大きく役立ちました。」

大人になり、海外に30回ほど足を運び
さまざまなことを吸収され、今がある。
けれども、その始めの一歩は
中学受験で頑張ったことが繋がっているとのこと。

仲間に恵まれ
これからの方向性を考え
様々なことを考えることが
できるのは、小学生の頃に勉学に励んだから。

蹴落とすためのライバルではなく
共に学び、共に良い関係である。
切磋琢磨できる環境、関係が大事だと考えます。
同輩であり、先輩・後輩であり・・・。

学び、極めていくことは
自分自身を磨くこと
「志」に向かうこと。

幼児期から小学生の学びの
基本基礎は、その後の未来へための
大事な学びです。

そのために
切磋琢磨し良い仲間、良い環境が
必要だと考えます。

posted by at 23:51  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter