‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

新年長さんの学びが始まりました。

長崎市五島町にある
就学前教育・プレスクール 学習塾
羅針塾です。

新年長さん(4月から年長さん)の
学びが始まりました。
まだまだ、塾の雰囲気に慣れるのに一所懸命ですが
楽しく1時間半を過ごしてもらっています。

しっかりと慣れてから本格的な学びに取り組む。
羅針塾の考え方です。

時には、塾内で学んでいる
お兄さんやお姉さんに先生になってもらい
様々なことに取り組んでいます。

塾生さん達ならではの
雰囲気があるのか、落ち着いて
何でも聞いて見よう見まねで
仲良く座っています。

ここからのスタートが
来年の受験時までには成長し
自立した塾生さんになるのですから
一年間の学びは大切な時間だと考えます。

羅針塾での学びは
「御縁する学校でトップになる」
「更にその上を目指す」

「本物のトップ」です。

一人一人合わせて進んでいきます。

今年度の学びは、まだまだ始まったばかり。
小学校受験を考えてみようかな。
話を聞いてみたいな。という御家族は
御遠慮なく問い合わせくださいませ。

皆様の御縁を楽しみにいたしております。

posted by at 19:06  | 学習塾・幼児教育

新年度に向けて

長崎市五島町にある
就学前教育・プレスクール 学習塾
羅針塾

春からの新年度に向けて
着々と準備中の先生達。

一学年づつ、一人一人の顔を
思い浮かべながら何がいいかなあと
考えています。

基本プラス応用をどのタイミングで
取り組ませるか。
今の力を見ながら上手く波に乗れればなあと。
現学年のスパートを観つつ最終確認していきます。

感染症対策が始まり
二年が過ぎようとしています。

子供達の学力成長差が見え隠れしています。
今まで出来ていたことができない。
これが一番大きい。

幼児さんのコミュニケーション能力は
落ちているなあと実感。

色々な社会的ルールが
子供の成長には確実に響いている。
この遅れをどのように補っていくかは
大切な課題だと考えています。

新年度に向けて。
「本物のトップ」の学びを行うために
まだまだ考えることが沢山です。

posted by at 19:13  | 学習塾・幼児教育

「語彙力の強化」

長崎市の就学前幼児教室(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、これからの日本を背負っていく子供さん達の「力」を如何に伸ばしていくか、は各界の大人達の指導如何に掛かっていると考えます。

子供さんを指導すべき大人が常に心掛けるべきことは、言葉の用い方、聞き取りやすい発語、言葉のやり取り(キャッチ・ボール)、笑顔です。

さて、

「日本語の語彙力を強化する方法をご紹介します。」との文言から始まる文章をご紹介します。これは、筆者が大学入試シリーズの大学別過去問集を紐解いていたときに出会った大学入試問題(国語)(2021年度)の文章です。出典は、石黒圭著『段落論ー日本語の「わかりやすさ」の決めて』<第5章 フォルダとしての段落>(光文社新書)です。

今日は、日本語の語彙力を強化する方法をご紹介します。学校教育では、どの教科を学ぶにしても、そのもとになるのは国語力だと言われます。企業でも、新入社員に求める能力の第一位は、十年以上コミュニケーション能力で変わりません。国語力やコミュニケーション能力の基礎となるのは、言葉の力、すなわち語彙力で有り、語彙力がその人の理解力や表現力、さらには思考力を支えています。それでは、どうすれば語彙力が身につけられるのでしょうか。

言葉をたくさん知っている人が語彙力のある人だという考え方があります。それは半分正しくて、半分誤りです。たしかに、ボキャブラリーが貧困なのに語彙力のある人はいないでしょう。しかし、言葉をたくさん知っていたとしても、それを頭の中からうまく引き出す力がないと、語彙力がある人とは言えません。つまり、語彙の知識が豊富にあるだけでは不十分で、それを実際に使いこなす力、運用力がないと、語彙力がある人だとは言えないのです。

ここで、語彙力とは何か、定義しておきましょう。語彙力は、「語彙の知識」❎「語彙の運用」で決まります。つまり、語彙力には、言葉をたくさん知っているという量の側面と、それをうまく使いこなせるという質の側面があるわけです。

・・・から始まり、大学入試問題(国語)(2021年度)の文章は、新書版の6ページにもわたる長文問題です。

大学入学共通テストは、膨大な文章を速読して、選択肢問題を解く、といったスタイルですが、果たしてこれが受験生の本当の力を判断出来るのだろうか、と筆者はつくづく思います。少なくとも選択肢問題は、必ず一つ正解があり、消去法で疑わしい選択肢を消していけば、残った選択肢が正解です、という問題ですから、問題の意味をしっかり理解できていなくとも、答えられるということです。

つまり、語彙力が不足していても解答できる問題は、大学入試に相応しくないと誰かが苦言を呈しなければいけない、と思いますが。

 

 

 

posted by at 15:32  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

小学校受験の確かな情報をつかむ

長崎市五島町にある
就学前教育・プレスクール 学習塾
羅針塾です。

蔓延防止法(なんで?まん延防止法?って書くの?)が始まった長崎。塾生さんはもちろんのこと、先生達も予防をしっかりとしての学び。
こんな不便な日々がいつまで続くのだろう。と考えます。

小学校受験!不思議な話あるある。

保護者の方々から聞くたびに思わずふ〜ん。
思わず目が点になる話も、そんな話が本当かどうか。・・・

羅針塾の幼児さんのお母様達は
「色んな話があって、ここに行けばいい。これをすればいい。ここだと大丈夫。ってありますが、結局、自分自身がしっかりと見極める。冷静に判断する。大事ですよね。」と。

小学校受験は情報が沢山溢れていて、何が本当なのか。何が正しいのか。分かりません。迷ってしまいます。
我が子を受験に挑戦させるのに、お母様が情報に振り回されていいものか。と思います。

羅針塾の入塾前の面談は、正確な情報をお伝えする。御家族の不安を解消して心穏やかに考えることができる様に。志望校を決めるにあたって最善の道を選ぶことは、とても大切だと考えます。

「倍率が高いですが、我が子は合格できますか。」と皆さん面談時に聞かれます。

お母様が揺らがない。学ぶことにブレがない。
芯のあるお母様、素直で前向きな子供達。
毎年、第一志望の御縁を頂ける御家族です。

御家族で一丸となって取り組む「小学校受験」・・・頑張ってよかった。取り組んでよかった。と言ってもらえるようにしっかりと向き合っていきたいと思います。

posted by at 18:57  | 学習塾・幼児教育

合格しました!〜小学校受験編〜

長崎市五島町にある
就学前教育・プレスクール 学習塾
羅針塾

「人事を尽くして天命を待つ」

「塾長の言葉が本当に身に染みた小学校受験でした。
ありがとうございました。」
合格発表後のお母様の第一声。

一人一人の強みを活かし、
机に向かうことから
出来たよ!分かったよ!へ繋げていきます。
他と競うのではなく、
一つ一つを
しっかりと理解・判断し伝える。
一人一人の歩みは様々です。

何が本番で起こるかわからない
幼児さんの小学校受験。
様々なことを想定して準備を行います。

幼児さん達の気分にはムラも多く
甘えたり、やりたくない、行きたくない。
では、どうする。
お母様達の本気度が合格の御縁へと繋がります。

毎年、受験前日。
凛々しい顔になっている
幼児さんを見ると
先生達も安心して送り出せます。

毎年、第一志望校へ御縁を頂けることに感謝。
これは、御家族の御理解と御協力のおかげです。

合格はスタートライン。
春までに様々な準備を取り組み
トップを目指していきたいと思います。

posted by at 15:33  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter