‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

学問のすすめ 初編 3

長崎市の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、国語力をつける為に学ぶ内容は、年齢・学年を問わず、力がある場合にはどんどんレベルを上げていきます。

小学校で学ぶ漢字数は、第一学年80字、第二学年160字、第三学年200字、第四学年202字、第五学年193字、第六学年191字の合計1,026字。

中学校で学ぶ漢字数は、1,110字。

小学校、中学校の義務教育機関に学ぶ漢字数の合計2,136字。

正直なところ、この漢字数では本来あるべき国語力は身に付きようもありません。世界に伍して活躍できる日本人を育てるには、母語である日本語の力をつけることが大前提です。

明治初期の日本人は「学問のすすめ」の内容をすんなり理解できる人々が競って読んだのです。

さて、「学問のすすめ」初編の続きです。

しかるを支那人などのごとく、わが国よりほかに国なきごとく、外国の人を見ればひとくちに夷狄いてき夷狄と唱え、四足にてあるく畜類のようにこれをいやしめこれをきらい、自国の力をも計らずしてみだりに外国人を追い払わんとし、かえってその夷狄にくるしめらるるなどの始末は、実に国の分限を知らず、一人の身の上にて言えば天然の自由を達せずしてわがまま放蕩に陥る者と言うべし。王制一度ひとたび新たなりしより以来、わが日本の政風大いに改まり、外は万国の公法をもって外国に交わり、内は人民に自由独立の趣旨を示し、すでに平民へ苗字みょうじ・乗馬を許せしがごときは開闢かいびゃく以来の一美事びじ、士農工商四民の位を一様にするのもといここに定まりたりと言うべきなり。

されば今より後は日本国中の人民に、生まれながらその身につきたる位などと申すはまずなき姿にて、ただその人の才徳とその居処きょしょとによりて位もあるものなり。たとえば政府の官吏を粗略にせざるは当然のことなれども、こはその人の身の貴きにあらず、その人の才徳をもってその役儀を勤め、国民のために貴き国法を取り扱うがゆえにこれを貴ぶのみ。人の貴きにあらず、国法の貴きなり。旧幕府の時代、東海道にお茶壺の通行せしは、みな人の知るところなり。そのほか御用のたかは人よりも貴く、御用の馬には往来の旅人も路を避くる等、すべて御用の二字を付くれば、石にてもかわらにても恐ろしく貴きもののように見え、世の中の人も数千百年のいにしえよりこれを嫌いながらまた自然にその仕来しきたりに慣れ、上下互いに見苦しき風俗を成せしことなれども、畢竟これらはみな法の貴きにもあらず、品物の貴きにもあらず、ただいたずらに政府の威光を張り人をおどして人の自由を妨げんとする卑怯なる仕方にて、実なき虚威というものなり。今日に至りてはもはや全日本国内にかかる浅ましき制度、風俗は絶えてなきはずなれば、人々安心いたし、かりそめにも政府に対して不平をいだくことあらば、これを包みかくして暗にかみうらむることなく、その路を求め、その筋により静かにこれを訴えて遠慮なく議論すべし。天理人情にさえ叶うことならば、一命をもなげうちて争うべきなり。これすなわち一国人民たる者の分限と申すものなり。

・・・ところが、支那人(chinese)は、と当時の清の中華思想(漢民族が自己の中華思想文化・国土を理想的なものとして自国をいった美称。それに対して、周辺異民族を東夷・西戎・南蛮・北狄などと蔑称した考え方)を批判し、国としての分限(身の程、分際)を知らない、とする。

それに比べ、我が国は王政復古をして以来、政治体制を大きく改めて、国際法に則って外交し、内政では人民に自由独立の意味合いを示し、士農工商の位を一様に平等とする基礎を固めたと言える、と。

ところで、今後は日本国中の人民は、生まれながらの身分の差は無くなり、人の才徳(才智と徳行)と居処(地位、立場)によって、位もあるのである。政府の官僚も、その人の身分が尊いのではなく、その人の才徳でその役目を務め、国民の為に貴い国法を取り扱うからこそ、その人を貴ぶのである。人が貴いのではなく、国法が貴いのである、と。旧幕府の時代、お茶壺、御用の鷹、御用の馬など、「御用」の2字をつければ、貴いものの様に見えていた。数千百年の昔から、仕来りに慣れ、政府の威光(自然に人を服従させる様な威厳)で人民を脅して、自由を妨げる卑怯なやり方で、実体のない虚威(底の見え透いた脅し)である。

今日では、旧弊(古いしきたりからくる弊害)はないはずであるから、どんなことがあっても、政府に不平があれば、筋道に従って、訴えて遠慮なく議論すべきである。天の理(公明正大な理屈)と人情に叶う事ならば、命懸けで争うべきである。これが一国民である者の分限(身の程、分際)というものである。

前条に言えるとおり、人の一身も一国も、天の道理に基づきて不覊ふき自由なるものなれば、もしこの一国の自由を妨げんとする者あらば世界万国を敵とするも恐るるに足らず、この一身の自由を妨げんとする者あらば政府の官吏もはばかるに足らず。ましてこのごろは四民同等の基本も立ちしことなれば、いずれも安心いたし、ただ天理に従いて存分に事をなすべしとは申しながら、およそ人たる者はそれぞれの身分あれば、またその身分に従い相応の才徳なかるべからず。身に才徳を備えんとするには物事の理を知らざるべからず。物事の理を知らんとするには字を学ばざるべからず。これすなわち学問の急務なるわけなり。

・・・前条(前のくだり)に言う通り、人も国も天の道理(そうあるべき筋道)に基づいて、不羈(ふき:自由奔放で束縛できないこと)自由なものであるから、もし一つの国の自由を妨げようとする者があれば、世界万国(地球上の全ての国家)を敵とするとしても、恐るることは無い。一個人の自由を妨げようとする者があれば、政府の官僚にも遠慮することはない。およそ人たるものは、その身分に従い、それ相応の才徳(才智と徳行)を備えるべきである。その為には、物事の理(道理、法則、物事の筋道)を知るべきである。物事の理を知ろうとするには、字を学ばなければならない。これが学問の急務(急いでしなければならない仕事、任務)であるわけである。

 

・・・何故学ぶべきかを、諄々(人情が豊かで心がこもっている様子)と諭すかのような口調です。しかし、断言するかの様でもあります。この様な表現だからこそ、明治の日本人が、しっかりと文言を刻み込んで、学問をしなければならないと思ったのではないでしょうか。

posted by at 19:08  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

子供の将来を考える。

就学前教育(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

幼児さんのお母様から
「羅針塾に通塾されている塾生さんの御家庭は子供の将来をどのように考えていますか。」と質問がありました。

羅針塾には、体験授業や見学はありません。代わりにお母様や御両親と面談をして家庭の方針やこの様になってほしい。とのリクエストを聞き、羅針塾の目指していること、カリキュラム等を伝えています。

面談の中で必ず保護者の方々から
「将来こうなってほしいなあ」とお話があります。
漠然としていても成長した子供の未来を描いています。
子供の未来に繋がるように。学び方、取り組み方を示し
学力について、志願校等にも話をしていきます。
今、必要なこと。これから必要なこと。を明確に伝えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

子供の将来がより良くなってもらえたら。と考えるのは親で誰しも同じです。
しかし、学ぶ方向性が間違ってしまうと上手く成長していきません。
成長している時に、しっかりと流れに乗せる。
個々の成長に合わせる。大切なことだと思います。

羅針塾に長い事、御縁がある御家庭は子供の将来が明確です。
こうなって貰いたい。ここを目指して貰いたい。
自分自身で考え、理解し判断する力をつけて欲しい。
将来の姿を実現するために、自立、自律した学びを身につけています。

posted by at 14:09  | 学習塾・幼児教育

さあ!考えよう。

就学前教育(プレスクール)・学習塾
羅針塾です。

中学受験が迫ってきました。
日曜日の今日も頑張っていますよ。
追い込みなのですが、羅針塾のスタイルは変わらず。
塾内で、学びを完結させる。
家では、ゆっくりと過ごす。
を貫いています。

「さあ!考えよう。」

先生達の合言葉のようになっています。
解くヒントは小出し。
何を見落とし、何を間違っているのか。
何を読み違えて、
どんな間違いをしたのか。
全く理解できないのか。

一人一人の理解度に合わせて
ヒントの出し方を変化させています。

もう一度、よく見直し考える。
とても大事なことです。
そして、
羅針塾が一番大切にしていることでもあります。

自分自身の学びのスタイルを早い時期から確立させる。
様々な取り組みをしながら、
しっかりと考え理解を深め
一番、
効率の良いやり方を確立していきます。
これは、「国語力」が身につき出すと
定着していきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児期からの学びの中でも
簡単にやり方、取り組み方を教えないようにしています。
一人一人のスタイルを見極める。
柔軟な発想を持つ時期。
可能性ある力の芽を摘み取らないようにと考えています。

「日本語(母語)」での語彙力をつけ
しっかりと聞き、読み、考え、
理解し伝える。
賢い子にする為に大事な力だと考えます。

根気強く「考える力」をつける。
「国語力」があるからこそです。

毎日!
「さあ!考えよう。」

posted by at 17:22  | 学習塾・幼児教育

小学生 生徒募集

全ての基本である国語力を育てる。
学年トップを目指す。
自分自身の夢を叶えるために学ぶ。

小学六年間の学びが希望の大学への進学、未来のあるべき姿に結びつく、
と考えています。

羅針塾での学びは
自分で考え、判断し、理解する。
一人一人の能力に合わせたカリキュラムを組みます。
個別の学び、100点を目指す学びです。

学びの基礎、応用、更に受験レベルまで取り組みます。
常に全国レベルへ向け、長崎から世界へ羽ばたける子を
育てていきたいと考えています。

入塾体験及び見学は
一切行なっておりません。

事前に詳細な面談を行い
御家庭の教育方針
何を目標とするのか
どの様に学ぶべきか
羅針塾の方針に御理解いただければ入塾となります。

中学校受験への挑戦も可能です。
毎年、
様々な中学校へ御縁を頂いております。
また、入塾した際、御縁があれば高校受験までのフォローはして参ります。

皆様の御縁を楽しみに致しております。

<過去10年間合格実績>
長崎県立長崎東中学校
各私立中学校(特待生含む)

長崎県立高等学校(長崎五校)
各私立高等学校(特待生含む)

<問い合わせ>
長崎市五島町5-34-1A
(長崎市五島町トーカンマンション1F)
095-821-0869
070−8581ー0675
(10時~19時)
メールでの問合せも可能です。
https://rashinjyuku.com/wp/contact/

 

 

posted by at 14:48  | 学習塾・幼児教育

学問のすすめ 初編 2

長崎市の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、小学生以上の塾生は基本的にそれぞれすべきことを淡々とこなしていきます。科目や課題に応じて、時間設定をし(タイマーをセット)、集中します。

さて、「学問のすすめ」初編の続きです。

  学問をするには分限を知ること肝要なり。人の天然生まれつきは、繋つながれず縛られず、一人前いちにんまえの男は男、一人前の女は女にて、自由自在なる者なれども、ただ自由自在とのみ唱えて分限ぶんげんを知らざればわがまま放蕩に陥ること多し。すなわちその分限とは、天の道理に基づき人の情に従い、他人の妨げをなさずしてわが一身の自由を達することなり。自由とわがままとのさかいは、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。たとえば自分の金銀を費やしてなすことなれば、たとい酒色にふけり放蕩を尽くすも自由自在なるべきに似たれども、けっしてしからず、一人の放蕩は諸人の手本となり、ついに世間の風俗を乱りて人の教えに妨げをなすがゆえに、その費やすところの金銀はその人のものたりとも、その罪許すべからず。

・・・人は学問をする為には「分限」(それ相応の能力や力)を知ることが非常に大切なことである。それを弁(わきま)えずに、人は自由自在に振る舞うことが許されると思い込み、放蕩(ほうとう:縦(ほしいままに)に振る舞うこと)に陥る(転落する)ことが多い。

「分限」(それ相応の能力や力)とは、天地自然の道理、すなわち人の行うべき正しい道に基づいて、人の情(情け、思いやり、誠)に従い、他人を妨げることなく、自分自身の自由の境地に至ることである。

自由と我儘(わがまま)との境は、他人の妨げを為すか、為さないか、にある。

例えると、自分の所持金で賄うのであれば、たとえ酒や色香に溺れ放蕩(ほしいままに振る舞うこと)を尽くしても自由自在、好き勝手に出来るように見えるけれど、決してそうでは無い。一人の放蕩は世の人々の悪しき手本になって、世間一般の風俗(日常生活上のしきたりや習わし)を混乱させ、人の善き教えを妨げることになり、それ故に、持てる財産を費消するのはその人の自由ではあるけれども、その与える邪悪な影響は許されることではない。

・・・世に言う「朱に交われば赤くなる」(人は関わる相手や環境によって、良くも悪くもなるというたとえ。)は、古今東西を問わず、箴言(しんげん:戒めとなる言葉)ですが、福澤諭吉先生も学問をする為の心懸けを直言します。

また自由独立のことは人の一身にあるのみならず、一国の上にもあることなり。わが日本はアジヤ州の東に離れたる一個の島国にて、古来外国と交わりを結ばず、ひとり自国の産物のみを衣食して不足と思いしこともなかりしが、嘉永年中アメリカ人渡来せしより外国交易こうえきのこと始まり、今日の有様に及びしことにて、開港の後もいろいろと議論多く、鎖国攘夷じょういなどとやかましく言いし者もありしかども、その見るところはなはだ狭く、ことわざに言う「井の底のかわず」にて、その議論とるに足らず。日本とても西洋諸国とても同じ天地の間にありて、同じ日輪に照らされ、同じ月を眺め、海をともにし、空気をともにし、情合い相同じき人民なれば、ここに余るものは彼に渡し、彼に余るものは我に取り、互いに相教え互いに相学び、恥ずることもなく誇ることもなく、互いに便利を達し互いにその幸いを祈り、天理人道に従いて互いの交わりを結び、理のためにはアフリカの黒奴こくどにも恐れ入り、道のためにはイギリス・アメリカの軍艦をも恐れず、国の恥辱とありては日本国中の人民一人も残らず命をてて国の威光を落とさざるこそ、一国の自由独立と申すべきなり。

・・・自由独立は、一個人だけでなく、一つの国にも言えることである。

そして日本の開国の経緯を述べ、

日本であれ西洋諸国であれ、同様に天地のはざま(間)にあり、同じ太陽に照らされ、同じ月を眺め、海も空気も共有し、情合(じょうあい:思いやり、情け)も共に同じ人民であるから、余るものがあれば相手に渡し、相手に余るものがあれば私たちが取り、お互いに教えあい、互いに学び、恥じることも誇ることも無く、互いに便利となる様にし、互いにその幸福を祈り、天理人道(万物を支配する天の道理、自然の道理)に従って、国交を結び、理屈に合うことはアフリカの黒人にも恐れ入り(相手の優れている点に感心し)、道(人としての生き方、あり方)の為には、イギリス・アメリカの軍艦をも恐れないで、国の恥辱(はずかしめ)となれば、日本国中の人々一人も残さず命を捨ててかかり、国の威光(侵し難い威厳)を落とさないことが、一国の自由独立と申すべきである。

・・・江戸幕末の西洋列強の日本に対する強大な軍事的圧力のもと、国難を乗り越えてきた明治期の日本人の気概を彷彿とさせ、それを鼓舞した言論人、福沢諭吉先生の面目躍如たる言葉です。

posted by at 17:18  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter