‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

「失敗しても良い」

就学前教室(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、「失敗しても良い」からやってみなさい、という声掛けをします。また、「失敗は成功の母」などの諺の意味も教えます。

さて、

東京大学工学部のAさんは神奈川県出身。地元の県立高校に入ったが、1年の冬に留年が決定。失意の中、約800kmも離れた西日本の山間部にある寮付き高校に入学し直した。当初は大学へ行くつもりがなかったにもかかわらず、3年後に“赤門”を突破した。田舎での生活で起きたミラクルとは――。

で始まるプレジデント・オンラインの記事が目についたのでご紹介します。

「高一で退学」した男子が予備校もない山間部の高校に入り直し逆転東大合格を晴らすまでの全記録

https://president.jp/articles/-/51255?cx_referrertype=mail&utm_source=presidentnews&utm_medium=email&utm_campaign=dailymail

全文は当サイトでお読みいただくとして、

受験を経て中学、高校、大学に進学したものの、言わば「燃え尽き症候群」とも言える入学後のやる気喪失で、学校に馴染めない、学校生活がつまらない、などという例が起きています。

まさに、その様な体験をした若者が、主体的に自らの環境を変えて、新たな目標を掲げ、東京大学に入学するまでを述べています。

当然、そこに至る過程にはさまざまなドラマがありますが、家庭での教育方針に、一貫して主体性を持たせること、があります。

 

Aさんが育った家の子育てで一貫していたのは、「自分の意思で決めたらやらせてみる」ということだ。

「親が止めて失敗させないよりも、たとえ失敗してもやらせたほうがいい。その失敗もまたよい経験になると考えていました」(母親)

その具体例として・・・

中学2年生のとき、横浜の家から北海道の富良野にある祖父母の家に、青春18きっぷを使い、一人旅したこともあった。夜行列車と普通列車を乗り継いで2泊3日かけて向かった。

高校1年生の夏休み、つまり学校を休みがちになった頃からは、学生限定の格安のバスツアーを使って泊りがけで震災ボランティアに参加し始めた。

・・・「可愛い子供には旅をさせよ」(我が子が可愛いなら、親の元に置いて甘やかすことをせず、世の中の辛さや苦しみを経験させたほうがよいということ。)という諺は、教育についての箴言(しんげん:戒めとなる短い句、教訓の意味を持つ短い言葉)です。

旅をするには、交通機関が発達し、コンビニやスマートフォンが当たり前の現代と異なり、昔(昭和以前)は、困った時には赤の他人に助けを求めたり、自ら足が棒になる程歩き続けなければならない、といった様々な苦労や困難を乗り越えなければなりませんでした。その経験が人を大きく成長させる。正に、利便性の高い現代では、敢えて求めなければその機会はありません。

結局のところ、ボランティアなどの社会活動をするにも、自らの意思で一人で飛び込んでいく気概を持つ必要が有ります。その為には、幼い時から「小さい失敗」を体験することも大事になります。

 

 

posted by at 19:46  | 塾長ブログ

詰め込み教育、詰め込まれ教育?

幼児教室・学習塾の羅針塾では、塾生からそれぞれ通学している学校情報が入ることがあります。同級生、先輩、後輩、先生について、極めて冷静、客観的に物事を観ていることが分かります。

「人の振り見て、我が振り直せ」(他人の行動を見て、良いところは見習い悪いところは改めよということ。)という諺を例に、塾生には様々な智慧を身につけて欲しいと考えます。学校生活の中で日々学ぶことが沢山あります。

・・・学校情報の一例をご紹介します。

あるクラスの担任の先生は、塾禁制令を出しているとのこと。何故なら、「詰め込み教育」となるから、と。

なかなか骨のある先生です。

筆者は基本的に賛成です。

えっ!と思われるかもしれませんが、塾を主宰していても正論は正論です。本来であれば、学校教育の中で児童・生徒がしっかり理解し、学力が向上する様に導くのが先生の役割だからです。

ところが、学力不足又は受験競争に勝ち残るために鍛錬したい、という需要があるから、塾はそれに対応する訳です。大学制度ができた明治期から、塾の需要はあったことから、昔も今も変わらないことがわかります。

上述の先生が言われる「詰め込み教育」は良くない

・・・その心は?

詰め込み教育と詰め込まれ教育とも言うべき差異があると考えます。

まず、誰が「詰め込む」のか?

例えたら、フォアグラ。ガチョウやアヒルに食欲の如何を問わず、沢山の餌を与えて肝臓を肥大化させてつくるフランス料理の代表的食材ですが、これは生産者がガチョウやアヒルに「詰め込む」。

同様に、学ぶ者にどこまで理解しているか否かを問わず、学ぶべき量を与え続ける。これは限られた時間、カリキュラムに合わせた塾・予備校側が、生徒・児童に「詰め込む」例です。

前者は、生産者の都合でガチョウやアヒルには迷惑な話。

 

後者は、塾・予備校側が成績向上を願う需要(needsニーズ)に応じたやり方ですから、これに合うか、合わないかによって、評価が分かれるところです。

従って、成績向上の為に、限られた時間で成績を上げることを望んだ以上は、詰め込み教育も承知の上ですから、否定的に捉えることはありません。

結局、自ら望まないのに、又は能力を超えて詰め込まれた教育は、学ぶ者にマイナスになるということです。

・・・本来の学びは、自らしっかりと教科書を理解し、その程度を確認する問題を解き、さらに力を付ける為程度の高い問題や応用問題を自主的に解いていく。常に、自主的に自発的に取り組むことが出来る様に努力を積み重ねる。

先述の先生は、その力を付ける為に授業を展開されているのでしょう。

自らの力で考え、問題解決をする児童・生徒になって欲しいとのお考えから、問題を解くknow-how(ノウハウ)やtechnic(テクニック)を詰め込む教育、又は詰め込まれる教育は、小手先の学びとなって身に付かず、将来に禍根を残す事になる。

学校・塾のいずれも、学ぶ意欲のある児童・生徒にする為尽力しなければなりません。

 

 

 

posted by at 18:33  | 塾長ブログ

どうしたら負けず嫌いな子供になるか

長崎市五島町にある
幼児教室・学習塾 羅針塾

お問い合わせのお母様から

「勉強できなくてもいい。
何で、勉強ばかりしないといけないの
もう、これだけ頑張っているのに。」

と、子供さんに言われショック。

一所懸命なお母様からしたら、
今、頑張れば将来が切り拓けるから。と
考えているからこそ。

しかし、
学ぶ方向性の機会を間違えてしまうと

「勉強嫌い」

になってしまいます。

お迎えのお母様から

「羅針塾の女の子はガッツがありますね。
みんな気合いが入っている!」

とお褒めの言葉をいただきました。
最初から、ガッツ!があったわけではなく
コツコツと積み重ねて
誰にも負けないようになってきたからです。

「誰にも負けたくない。」

と言う女の子達。
勉強ができる様になってくると、
集中し処理能力も上がります。
国語でも算数でも、そして他の教科も
満点を目指して取り組んでいます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

「負けず嫌い」になるには

負けない様に積み重ねていくこと。
飽きずに、諦めずに。

「出来ない」を「出来た!」に変化していくと
少しづつ自信を持てるようになります。
結果はすぐには出ません。
お母様も辛抱・辛抱。です。

読むこと、書くこと、考えること。
一つ一つのことを丁寧に積み重ねることで
結果が出てきます。

そして
「絶対!負けたくない!」

と、秘めた闘志を燃やす様になります。

トンボ!が止まっている!!
急いでカメラぁ〜でパチリ。です。

posted by at 19:26  | 学習塾・幼児教育

どうしたら賢くなりますか。

幼児教室・学習塾 羅針塾です。
長崎市五島町という便利な場所に
あるせいか入塾したいなあ。
電話してみようかなあ。という
お母様達は、
下見をされている方が多い様です。

幼児さんのお母様は
沢山の幼児教室に
足を運ばれたそうですが
羅針塾は、
面談が納得いくまで
話してもらえたこと。
場所が便利であったこと。
教室の雰囲気が良かったこと。で
通塾を決めてくださいました。

「どうしたら賢くなりますか。
本当に勉強嫌いで毎日親子でバトルです。」と
お母様からご相談がありました。

プレジレントオンラインに
掲載されていた記事を参考に
羅針塾の考えをアップしますね

プレジレントオンライン(2021/6/20 掲載)
記事引用しております。
https://president.jp/articles/-/47074

「頭のいい子の親が貫く地味習慣4つ」

1 良い習慣(含む、学習)の確立
2 ルールありきの中での自主性を育む
3 愛情を持って褒めて伸ばす
4 知的好奇心を刺激する

羅針塾の方針は塾内でその日の学びを完結する(塾の宿題はありません)。
御家庭で勉強をする、しないで
親子のバトルをしてほしくない、と
考えているからです。

自宅では美味しいご飯を食べ、
お風呂に入り
決まった時間に就寝する。を
毎日してくださいね。と
お話ししています。

良い本を読んだり、音楽を聞いたり
ゴロゴロしたりしてゆっくりと
身体を休めて明日に備えてもらいたい。
元気で登校してほしい。と考えています。

そのためにも
ゲームやパソコン、スマートフォンの
時間管理をお願いします。と
御家庭にお願いしています。

賢い子は誘惑に打ち勝つ力があります。
その為に、
お母様がゲームなどを与える時期と
時間管理が必要だと考えています。
約束を守る。節度を持つ。が大切です。

もっと割り切って、テレビも無い、
ゲームも無い、というご家庭もあります。

不思議なもので、
賢い子は無いなら無いで上手に時間を活用します。

 

羅針塾の塾生は
「何のために学ぶか」を、少しづつ自分自身で考えていきます。

毎回、
塾内で二時間机に座り、自ら学びます。
小学1年生でも中学生でも同じです。

・・・「ウチの子には無理です。」

と最初の面談時にお母様が話されます。

しかし、「今やる」「何のために」
「誰のために」「未来のために」
少しづつの意識付けが、
子供達の動機付けとなり
自主的に学ぶ様になっていきます。

羅針塾は
出来ないからダメだ。とは言いません。
諦めずに前向きに取り組むことが大切。
と伝えます。

前向きに素直に取り組み、
自信をつける。

できるかも。
できるようになった。できた!と

感じさせることが
大切だと考えています。

我が子は
「レゴが好きです。」
「工作が好きです。」と
面談時に話してくださいますが、一方で
「片付けが下手で。」
「すぐに次のものを欲しがります。」
と聞きます。

良く良く聞いてみると、
おもちゃが沢山あり片付けられない。と。
おもちゃより大切な五感で遊ぶ。
先日のブログにもヒントを書きました。
「賢い子への道標」
https://rashinjyuku.com/wp/post-3236/

沢山のおもちゃより、
五感を使い学ぶことが
知的好奇心を刺激すると考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

賢い子の御家庭は
一週間のスケジュールが
無理なく組まれています。
家でゆっくり過ごす日がある。
ご両親とゆっくり話す時間がある。
心のゆとりと身体のゆとりが、賢さへの早道となります。

心も身体もリセットされた状態が
集中力や理解力を生み出します。

学ぶことは沢山のパワーを使います。
賢くなるために、上手く子供達の
パワーを学びに発揮してほしいと考えています。

posted by at 17:54  | 学習塾・幼児教育

受験生!日曜特訓

長崎市五島町にある
幼児教室・学習塾 羅針塾

今年度も日曜特訓の時期に
なってきました。
小学校受験・中学校受験の受験日が
近づいています。

過去受験生のお母様が当時
「先生、家では中々捗らないので
見てもらえませんか。」が始まりです。

受験生と言えども
大量の課題を出すのではなく
塾内で集中して取り組むことを
大切にしています。
自宅で個々が考えて復習に取り組む。
追われる学びではなく、
自分自身でしっかりと考え取り組む。が方針です。

過去の受験生も
受験生・お母様・先生達が
タッグを組んで
沢山の良い御縁を頂いてきました。

今回も目指すところに御縁が頂ければと
考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児期の総まとめが小学校受験。
小学校期の総まとめが中学校受験。と
位置付けています。

苦手を見つめ克服し
得意でケアレスミスを
行わない様にする。
本番で舞い上がらないように。
自信付けのための日曜特訓です。

今年度もここからはノンストップで
年末年始を迎えていきます。
体調管理第一で乗り切ります。

 

 

posted by at 17:33  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter