‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

私立小学校の英語授業

学習塾・幼児教室の羅針塾
私立小学校に通う塾生さん。
英語の宿題がありましたので
見せてもらいました。

おーすごいね。
こんな会話もするのね。
単語もドンドン出てきています。

もちろん発音はできるし
見れば読める。
(イラストのヒントもあるね。)
さあ!書いてみよう。となると
あれれ??
書けないのが現実です。

私立小学校を含め
国立、公立小学校の英語授業は
書くということは殆どありません。
授業内容は会話中心
親しむ、楽しむ英語で
語学という学びは行っていません。

しかし
今年度、中学校教科書改訂により
教科書内容難易度が上がっています。
多分、英語の授業についてはいけても
試験は全く点数が取れないということに
なります。

「ハキハキ!元気!賢い子」

英語嫌いを増やす授業を
小学校時から永遠にするのだと。
先生達は感じています。

小学生塾生さんに
「なぜ、英語の授業嫌いなの?」と
聞くと
「遊びみたいで面白くない。」と。
聞くだけ、話すだけはでは
本当の賢い子にはビビッ!とこない学び。

私立小学校の英語の宿題を見て
色々と考えさせられる。時間でした。
羅針塾では小学生の英語にも
しっかりと取り組んでいます。
書くことに重点を置き、
文法を含めしっかりと
読んで、書いて、聞いて、話してと
語学として理解できるように
この先の中学、高校、大学受験で
未来を切り拓いていけるようにと
考えています。

posted by at 13:54  | 学習塾・幼児教育

自信を持たせる学び

学習塾・幼児教室 羅針塾の学び。
学年の初めは特に丁寧に取り組んでいきます。

読むこと・書くこと・計算すること

基本基礎を丁寧に取り組んでいきます。
ここを大切にすると、その後の
ステップが早くなっていきます。

基本基礎を丁寧に取り組むと
「自信を持って」授業に臨める。
これが一番大切。大事。

トップになるためには
自信を持つこと
失敗してもやり直せると
思うことが大切です。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児さん・小学生の学びは
とりあえず
何でもいいからではなく
何から取り組むか。で
賢い子になっていきます。

一段、一段と階段を上がるように
力をつけていく。
それが自信を持つことへ
繋がっていきます。

posted by at 16:45  | 学習塾・幼児教育

ドラゴン桜に観る東大合格は必要か

羅針塾の先生達も
「ドラゴン桜」の
ドラマを楽しみにして
早速観させていただきました。

さあ。東大ってどうよ。

東大合格!いいんじゃない。
最高!って思います。
最果て西の長崎から
東大に合格するっていいじゃないですか。
なぜだか、東大なんです。

「ドラゴン桜」の作者の方も
昔も今も「東大」の看板の大きさは
変わらない。と。

だからこそ、本当の日本人を育て
「東大」に合格させるべきだと
羅針塾の先生達は考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

「東大に行きましょうよ。」
ご縁がある御家庭には面談時に
お話しさせて頂きます。

それ位の学力を持っていれば
どこでも選べる。
選択肢があるということです。
それ位、賢い子に育てていきます。と
いうことです。

羅針塾が考える
国語力の学びは基本基礎から
全ての応用に繋がり
東大でも世界の有名な大学でも
狙えるということ。

日々の学びは
淡々と地味かもしれない。
それが大切。
それしかないと思います。
しっかりと基本基礎を固める。

ドラゴン桜にも負けない
塾生さん達を輩出できる
羅針塾だと考えています。

今年の初物!!!
さくらんぼを頂きました。
旬の味。最高です。
ありがとうございました。

posted by at 16:45  | 学習塾・幼児教育

正しく読むことの大切さ

羅針塾の塾生さん達が使用している
教科書や教材を観ると沢山の情報量が
載っています。

「さあ、読んでごらん。」と言うと
正しく読める子が少ないことに驚きます。

「て、に、を、は」を間違えずに読める子
句読点の意識が高い子が少ないので
文節が分からずにダァーッと読んでしまいます。

また、口をしっかり開けて
腹式呼吸で読める子も少ない。
口の中でモゴモゴと読むと
滑舌が悪く、発声も下手なままと
なってしまします。

特に、武漢ウイルスの流行で
日々マスクをする習慣がつき
正しく話す。ことの力が
急に出来なくなってしまっています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

正しく読む
しっかりと口を開けて読む
これは、その後の伝えることに
結びついていきます。
コミュニケーション能力の高さは
正しい日本語であること。
語彙力を高め
沢山の表現力を磨くことです。

そのためにも
幼児期から読むことの大切さを伝え
賢い子に成長してほしいと願っています。

人気のシュークリームだそうです。
美味しかった〜ありがとうございました。
御御馳走様でした。

posted by at 16:23  | 学習塾・幼児教育

考える習慣をつける

羅針塾の新学期
学校にも慣れ、疲れも出だしました。
ここが大事な踏ん張りどころだと考えています。

特に新学年の最初は
学ぶ集中が切れないように
タイミングを見計らって取り組むことを
変えていきます。

新しいノートの取り方や
書き方を伝え、その後は
考えて使っていく。
とても大切なことです。

同学年でも一人一人の
学びは異なります。

何故、そうなのか。
見やすく、わかりやすくするには
何を工夫したらいいのか。
考えながら学んでいます。

こうやって
考える習慣をつけていきます。
身近なことから丁寧にです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児さんの学びは
しっかりと発声をすること。
しっかりと聞き取ること。
これが考える力に結びついていきます。

親子で向き合い
楽しく取り組んでほしい。と
思っています。

この幼児さんの学びの一歩が
小学生の学びに繋がっていきます。

「先生!羅針塾でやっていたから
学校の授業は簡単です。
担任の先生の言っていることが
よく分かります。」と
毎年教えてくれます。

基本基礎をしっかりと取り組み
分かる!楽しい!になるように。
日々、向き合っていきます。

春のお菓子の差し入れ。
美味しく頂きました。ありがとうございました。

 

posted by at 19:01  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter