‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

教科の繋がった学び

羅針塾の塾生さん達の語彙力が上がり
今年度の学びは、さらにレベルアップ。
もちろん個々の力に合わせて取り組んで
いきます。

昨年からの武漢ウイルスの流行で
学び方が変わり、先生達も色々と
考えました。

理解力、応用力は
日々、基本基礎を積んで
力をつけていきました。

羅針塾内での学びは
ガリガリと解くだけではありません。
五感を使う学び。
周りからみると、すごい!と
言われます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

各教科の教科書を観ると
資料やグラフ等のしっかりと
読み取ることが必要とされています。
どこに、目をつけ
何を読み取り理解し解いていくか
大切です。

中学受験や高校受験期に
読み解く力をつけようとしても
困難です。

この読み取る力は
幼児期、小学低学年から
つけていきます。

教科を繋ぐ学びは
しっかりと丁寧に行う。
あっ。何か面白いな。
不思議だな。
もっとやってみようかな。と
思い出す時
ドンドン賢い子になっていきます。

posted by at 12:00  | 学習塾・幼児教育

音読で磨く暗記力・読解力

幼児教育の意義や重要性を理解されている親御さんは、羅針塾での学びをとても理解をして頂いています。

幼児期の音読は、正しい呼吸法で行うと肺活量も上がり、大きな声も出せるようになり、自然に読む姿勢も良くなります。

何より、言葉が明瞭に発音出来ます。

そして、大きな目的である暗記する力と読解力が高まります。

音読教材の例

例えば、

上掲のA4サイズ一枚強の文章を、小学校受験をし見事合格した塾生は、集中して10回の音読で暗記してしまい、過たずに朗読(ろうどく:声に出して読み上げること)できるようになりました。

五歳前後から、音読の練習を繰り返していきますと、「覚え」なさいと言わなくても、自然に口からついて朗読できるようになるのは、大人から見ると驚きですが、実は昔から日本人はそのようにして学んできているのです。

これは、英語の音読についても同様です。

そして、「読書百遍、義自ずから見(あら)わる」(どんなに難しい書物でも、繰り返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだということ)という諺は、いつの時代でも変わらぬ真実です。

また、読解力が知らず知らずに高まるのは、年齢に関わらず、習わなくとも漢字が読めるようになり、その結果語彙が増えていくことで、文章の意味合いまで推測することができるようになります。

英語の場合、音読を繰り返すことで、発音もストレス・アクセント(強勢アクセント stress accent)も身に付けることが出来るようになります。

この頃の学校教育では、「音読」の時間がとても少ないので、これを家庭で補わない限り、その効用の恩恵に預かることは出来ません。

 

 

この一年で何を学ぶのか。

羅針塾のお母様達には子供が
この一年で何を学ぶのか確認してくださいね。
と伝えています。

教科書を観れば一目瞭然。
何を学んでいくのか。が
理解できます。

早速、教科書の眼を通して
下さったお母様。

「一学年上がると、グッと
難しくなるんですね。
先生達が国語力が大事という意味が
よく理解できます。」と
お話ししてくださいました。

国語力を日々、磨く
羅針塾

自分自身で学ぶことができるように
基本基礎から始まり
理解力・応用力を深めてきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児さんの学び
小学生の学び
一年間何を学んでいくのか。
個々の力に合わせて進めていきます。
何を丁寧に行うのか。
何から取り組ませるのか。
一人一人によって異なります。
とても大事なことだと考えています。

一年後、しっかりと成長した姿に
なるために。
今、取り組むことを丁寧に。
賢い子になるために。です。

posted by at 13:03  | 学習塾・幼児教育

失敗しても大丈夫!

羅針塾の先生は、お母様が子供に話し掛ける
言葉の一つ一つはとても大事だと考えています。

お母様の話す言葉がマイナス言動だと
子供が成長することはありません。
しかし、
プラスな言動だと
子供はしっかりと成長していきます。

「うちの子はできないから」

「馬鹿だもんね〜」

なんて言葉を使うと、
子供はそうなんだ・・・と
思い込んでしまいます。

しかし、
「大丈夫!大丈夫!」

「失敗しても大丈夫!」
長い眼で、お母様が応援してくれると
子供は安心して成長していきます。

言葉の力は大きい。

マイナスな言葉は一切しないで
欲しいと願います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

「うちの子がこんなにできるように
なるとは思いませんでした。」と
お母様の言葉。

幼稚園の時は、問題児扱いでした。
学ぶきっかけとお母様の気合い。

ここで、この子をなんとかしなければ。

これが賢くするきっかけでした。

小学校低学年でも
自分自身で学ぶ。を実践しています。
旅行にも、気になる物を持っていき
朝から机に向かう。
日々の積み重ねは大きい。

「失敗しても大丈夫!」

お母様がそのまま実践してくださっています。
マイナスは一切言わない。
どうすれば、自主的に学ぶか。
子供の性質を見極めて
的確に言葉掛けをしてくださった結果です。

言葉の力は賢い子にするために
大事なことです。

一言、一言を大切に投げかけて欲しい。
そう願っています。
未来の子供のたちのために。

posted by at 23:41  | 学習塾・幼児教育

元気に通園中です。

今春、長崎大学教育学部附属幼稚園に
入園した塾生さん。
元気に来てくれました。
入園して間もないですが
しっかりとしています。

「受験間際での通塾でしたが
お陰様で元気に通園しています。
親子共に勉強しています。」との
お話し。

学ぶことは、日々コツコツ
丁寧に続けることです。
これからの成長を楽しみにしています。

美味しいお菓子をありがとうございました。

posted by at 18:59  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter