‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

令和三年(2021)度 公立高校入試 縮小された出題範囲

国語力を重視する幼児教室・学習塾の羅針塾では、高校入試の動向にも注視しています。

近年の大学入試改革という名の、基礎学力を重視せずに合格者を判定するという流れに大いに疑問を持っているからです。詰まるところ、甘い大学入試は、更に甘い高校入試にならざるを得ません。ということは、更に甘い中学教育に繋がり、どうしようも無い小学校教育に繋がるからです。

厳しい物言いですが、「愚民化」教育に繋がる悪しき文部行政に憤りを覚えます。

然は然り乍ら(さはさりながら:それはそうだが)、賢い教育機関(学校)は基本を忠実に守っているかのようです。

令和三年(2021)度 公立高校入試は、

武漢ウィルスの感染拡大に伴い、半数近い都道府県の高校入試では、出題範囲縮小や選択問題の導入をする、とのこと。

その内訳をご紹介します。

出題範囲を縮小

○ 五教科全て 

北海道・宮城県・福島県・群馬県・埼玉県・東京都・神奈川県・新潟県・長野県・滋賀県・京都府・大阪府・徳島県・愛媛県・長崎県・熊本県・沖縄県

○ 数学・理科・社会の三教科

栃木県・千葉県・山梨県・奈良県

○ 選択問題を導入

山口県

例年通り

青森県・岩手県・秋田県・山形県・茨城県・富山県・石川県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・兵庫県・島根県・岡山県・広島県・香川県・高知県・大分県・鹿児島県(三重県:前期選抜は範囲縮小、兵庫県:推薦入学・特色選抜は範囲縮小)

主な除外内容

○ 数学 「相似」「円周角の定理」「三平方の定理」「標本調査」

○ 英語 「関係代名詞」「分詞の後置修飾」「間接疑問文」

○ 理科 「力学的エネルギー」「科学技術と人間」「地球と宇宙」「自然と人間」

○ 社会 「私たちと経済」「私たちと国際社会の諸問題」

○ 国語 「中3学習漢字」「書写」

 

・・・結局、武漢ウィルスなど疫病が流行しようが、どんな災害が起きても、本物の教科書さえあれば、賢い子供達は、一ページづつ読み込み、理解し、応用に発展することができます。先生から、説明してもらわなくても、自律的に自学していくことができます。

そして、「ゆとり世代」と同様に、「武漢ウィルス世代」と揶揄(やゆ:からかわれること)されない為に、この世代は緩い入試にかかわらず、しっかり学ぶ必要があります。何故なら、それを自律的に学んでいなければ、高校の授業についていくことが出来ず、大学入試でも中学三年時に授業が行われていないことは配慮されず、苦労せざるを得ないからです。

その様な、子供達を育てるのが教育に携わる人の役目の筈です。

その為に、母語(国語)をしっかり学ぶのが基本です。

 

 

posted by at 22:53  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

今年度の受験が始まりました。

長崎市五島町にある幼児教室・学習塾
羅針塾の今年度の受験が始まりました。

今年度の私立小学校受験は早く
準備も前倒しで行ってきました。
武漢ウイルスである程度
予測していたので受験の一ヶ月前には
必要な学びを終わり、更に深い学びへ
何が苦手で不安としているかを
最後まで丁寧に積み上げました。

次々にと受験が迫っていますので
最後まで諦めずに仕上げていかなければ
いけません。
まだまだ、序盤戦。
これからどのようなドラマが生まれるか
楽しみです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

受験日近くに誕生日だった塾生さん。
お母様に
あっという間ですね。成長しましたね。と
お話しすると
「あっという間でした。
悩んだりしたこともありましたが
今、子供の姿をみると立派です。」
ウルウル・・・・

泣いたり、ぐずったり
それが・・
楽しかった!出来た!と
自信に繋がっていきます。

今年度の受験も
最大限に出来ることを諦めずに。
そして御縁する場所で
トップになるよう
一人一人最後まで丁寧に
観ていきたいと考えています。

 

posted by at 16:21  | 学習塾・幼児教育

生きる力 そこに導く親の役目

幼児教育・学習塾の羅針塾では、塾生夫々の未来を思い願いながら、どの様に成長していくかを期待しています。

まさに十人十色。

それぞれの塾生は、連綿と続く父・母の家系の歴史の中にあり、その命と念いを次の世代に繋いでいく役目を持っています

久し振りにに、好著(こうちょ:読むに足る良い本)を紐解きました。

「生き物の死にざま」(稲垣栄洋著 草思社)。その中からの興味深いエッセイを引用してご紹介します。

生き物の死にざま  稲垣栄洋著

 

子に身を捧ぐ生涯 ハサミムシ 

石をひっくり返してみると、ハサミムシがハサミを振り上げて威嚇してくることがある。

(中略)

厳しい自然界で、子供を守り育てる「子育て」という行為は、子供を守る強さを持つ生き物だけに許された、特権なのである。

さそりの毒針ほど強力ではないが、ハサミムシは「ハサミ」という武器を持っている。そのため、ハサミムシは親が卵を守る生き方を選択した。

虫の子育ては、母親が卵を守るものと父親が卵を守るものとがいる。サソリやクモは母親が卵を守る。一方、タガメは父親が守る。

ハサミムシの卵を守るのは母親だ。ハサミムシの母親が卵を産むとき、父親はすでに行方がわからなくなっている。子供が父親の顔を知らないのは自然界ではごく当たり前のことである。

ハサミムシは成虫で冬を超し、冬の終わりから春の初めに卵を産む。

石の下のハサミムシの母親は、産んだ卵に体を覆いかぶせるようにして、卵を守っている。そして、卵にカビが生えないように一つ一つ順番にていねいになめたり、空気に当てるために卵の位置を動かしたりと、丹念に世話をしていく。

卵が帰るまでの間、母親は卵のそばを離れることはない。もちろん、母親は餌を口にする時間もない。餌を穫ることもなく飲まず食わずで、ずっと卵の世話をし続けるのである。

ハサミムシの卵の期間は、昆虫の中でも特に長く四十日以上もあるとされている。長い場合は、卵がかえるまでに八十日かかった観察もある。その間、片時も卵のそばを離れることなく、卵を守り続けるのである。

そして、ついに卵がかえる日がやってくる。待ちわびた愛する子どもたちの誕生である。

しかし、母親の仕事はこれで終わりではない。ハサミムシの母親には、大切な儀式が残されている。

ハサミムシは肉食で、小さな昆虫などを餌にしている。しかし、孵化したばかりの小さな幼虫は獲物を穫ることができない。幼虫たちは、空腹に耐えながら、甘えてすがりつくかのように母親の体に集まってくる。

これが儀式の最初である。いったい、何が始まろうとしているのだろうか。

 

・・・歯切れの良い文章に、つい引き込まれてしまいますね。

 

あろうことか、子どもたちは自分の母親の体を食べ始める。

そして、子どもたちに襲われた母親は逃げるそぶりも見せない。むしろ子どもたちを慈しむかのように、腹の柔らかい部分を差し出すのだ。母親が意図して腹を差し出すのかどうかはわからない。しかし、ハサミムシにはよく観察される行動である。

なんということだろう。ハサミムシの母親は、卵からかえった我が子のために、自らの体を差し出すのである。

そんな親の思いを知っているのだろうか。ハサミムシの子どもたちは先を争うように、母親の体を貪り食う。

残酷だと言えば、そのとおりかもしれない。しかし、幼い子どもたちは、何かを食べなければ飢えて死んでしまう。母親にしてみれば、それでは、何のために苦労をして卵を守ってきたのかわからない。

母親は動くことなく、じっと子どもたちが自分を食べるのを見守っている。それでも、石をどければ疲れ切った体に残る力を振り絞って、ハサミを振り上げる。それが、ハサミムシの母親というものだ。

母親は少しづつ少しづつ、体を失っていく。しかし、失われた体は、子どもたちの血となり肉となっていくのだ。

遠ざかる意識の中で、彼女は何を思うのだろう。どんな思いで命を終えようとしているのだろうか。

子育てをすることは、子どもを守ることのできる強い生き物だけに与えられた特権である。そして数ある昆虫の中でもハサミムシは、その特権を持っている幸せな生き物なのである。そんな幸せに包まれながらハサミムシは、果てていくのだろうか。

子どもたちが母親を食べ尽くした頃、季節は春を迎える。そして、立派に成長した子どもたちは石の下から這い出て、それぞれの道へと進んでいくのである。

石の下には母親の亡骸を残して。

 

 

ハサミムシ

・・・筆者も子供の頃、手に余るほどの石を力を込めて動かしてみると、ハサミムシがいたのを思い出します。

ハサミムシは、本能の導くままに命を次世代に伝えます。

人は、子どもを一人前にするには、十年以上もの年月を掛けます。

「子育てをすることは、子どもを守ることのできる強い生き物だけに与えられた特権である。」とあるように、人は智慧を持つことにより、動物界の中で最強の地位にあると言えます。親から子へ、知識や智慧を伝えていくことの大事さは言うまでもありません。

posted by at 22:07  | 塾長ブログ

通知表を観て考える

長崎市にある幼児教室・学習塾にも秋の気配が。長崎大学教育学部附属小学校の後期が始まり学年末へ向けて走り出しています。前期の通知表を観せてもらい何に注意するべきか。何にを気付かせるべきかを確認していきます。
どの小学校に通学していても同様です。その都度、学期末に再確認してその後の成長をサポートしていきます。

文部科学省が「思考力・判断力・表現力」を掲げ、通知表の評価の仕方も変わってきている様です。しかし、相変わらず漠然なのは漠然。「ふ〜ん出来ているね。」「理解できているね。」と通知表の評価だけを鵜呑みにしていたら「キャー!!大変」となる。どこにでもある話です。

国の教育方針がどの様に変化していこうとも、母国語である国語は大切です。語彙力を身につけ理解力を付けていくと他の教科もすんなりと理解することができます。これは英語でも同様です。あれこれと手を無闇に出すのではなく、「国語力を磨く」とても大切なことです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

「この通知表ではわかりません。先生はどう思いますか」この様な話を何回も聞きます。塾生さんの普段の様子と照らし合わせてどの様に理解しているのか。何が不足しているのか。評価に対し深刻なのか。楽観してもいいのか。通知表についてと本人の力についてお伝えしていきます。「よかった。安心しました。」とお母様達。一人一人の目指す場所は異なりますが、「志」を立てるときに本人の選択肢がたくさん持てる様に賢い子に育てていきたいと考えています。

たかが通知表。されど通知表。
お母様達には
一つ一つの区切りとして、子供達がどの様に成長しどの様に向かっていくのか。
しっかりと見守っていただきたい。と考えます。

もう直ぐハロウィンです。かわいいお菓子を頂きました。
美味しいね!ありがとうございます。感謝申し上げます。

posted by at 18:41  | 学習塾・幼児教育

勉強しなさい!したの?

長崎市にある幼児教室・学習塾
羅針塾は今日も塾生さん達が
一所懸命学んでいます。

お母様達から
「通塾する様になって
勉強しなさい!勉強したの?って
だんだん言わなくなって、
その内、子供が自分自身で机に向かう様に
なりました。」

毎回、本当に嬉しい話を頂きます。
羅針塾では宿題は出さずに
塾内で仕上げて帰る。
これが基本です。
塾生さん達は通塾時に
時間配分を身体で覚えていきます。

塾生さんから聞く同じ話は
「家では勉強をやりたくない。
だって、お母さんと喧嘩になるから。
羅針塾で終わらせて家で好きなことをしたい。」
口を揃えて言います。
集中して学ぶべきことを取り組む。
皆、よく理解しトップクラスの成績です。

「ハキハキ!元気!賢い子」

子供達に「勉強」と言っても
やる気を持って机に向かう子は
いないと思います。
だからこそ、声掛けは大事。
どんな声掛けをしたら
スムーズに行くだろうか。
一人一人の特性を見極めながら
取り組んでくださいね。

羅針塾の塾生さん達は
「なぜ、学ばないといけないのか」
幼い頃から話をし続けているので
それぞれに納得し前向きに
取り組んでいるのだと考えます。

posted by at 15:46  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter