‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

やり続ける力が大事

長崎市五島町にある幼児教室・学習塾 羅針塾の夏期講習も半分が過ぎ、今週からは少しづつ学びの完成を目指しています。
しかし、この辺りでみ〜んな飽き飽きモード。
やりたくないモードを感じています。

「何で私だけ。」

「いつまでするのかな。」

「夏休みだから遊んではいけないの。」

先生たちは考えるのです。
塾内でしっかりと学ぶ。
そして家でゆっくりとする。
メリハリがつくようにできればと考えています。
しかし、そう簡単にはいきません。
塾内でダラダラしていると、家に持ち帰りとなってしまいます。

こんな雰囲気の中でも黙々とやり続ける塾生さんたちもいます。

どこが違うのか。

それは、
学びの成功体験があるということ。

塾内で理解ができていれば、
試験で満点が取れる。
授業中不意に当てられても
きちんと発表ができる。
授業の内容が理解でき、
落ち着いて聴くことが出来る。
日々の小さな成功体験は、
この先の受験等につながっています。

これが中々、
保護者の方々にも理解ができない。
こんなにしたら勉強嫌いになるのでは。と
考える方がほとんどです。
しかし、理解ができなく躓いてしまう方が勉強嫌いになってしまいます。
人より先に理解をし授業に臨む。
その為には、人が遊んでいるときにでも「やり続ける」ことが大事です。

「ハキハキ!元気!賢い子」

塾生さんたちから各学期の通知表を見せてもらいます。
よくがんばったね。と褒めると
お母様が
「うちの子が、家で
「この通知表では一番じゃない!!」
って泣いたんです。」

納得いかなかったのか。。。悔しいからもっと頑張る。と。
やり続ける力。
絶対に花が咲く日がやってきます。
学び、力をしっかりとつけると未来の道が拓けてきます。
何事も前向きに丁寧に取り組む。
諦めず、飽きずやり続ける。
賢くなる為に
とても大事なことだと思います。

 

美味しい夏の果物にお菓子有り難うございました。
感謝申し上げます。

posted by at 15:46  | 学習塾・幼児教育

教育としての原爆忌 早75年目

国語と日本の歴史を学ぶことは、これからの日本を支える子供たちにとって必須のことであると考える幼児教室・学習塾の羅針塾では、祈念日や記念日にはその由来などを伝える必要があると考えます。

毎年、八月は六日の広島、九日の長崎の原爆忌があり、15日の終戦記念日があります。当ブログで振り返っても、「原爆忌」のkey word検索で

2016年8月9日 「己の如く愛せよ」https://rashinjyuku.com/wp/post-105/

2017年8月9日 「教科書に載らない歴史上の事実 1 終戦の詔勅と長崎の原爆忌』https://rashinjyuku.com/wp/post-658/

2017年8月10日 「教科書に載らない歴史上の事実2 戦災概況図」https://rashinjyuku.com/wp/post-661/

2018年8月9日 「英語と歴史を同時に学ぶ『史実を世界に発信する会」の英訳教科書21」https://rashinjyuku.com/wp/post-1493/

2018年8月16日 日本人が知らない秘密協定『ケベック協定』https://rashinjyuku.com/wp/post-1497/

・・・と、教科書では触れられることがない事実などをご紹介してきました。筆者自身が読み返しても、日本人の受けた試練と他国のsivere(/səvíɚ|‐víə/  過酷な、容赦のない、痛烈な)な軍事的攻撃や熾烈な外交交渉など、我が国が冷厳な事実を踏まえて対処するしか生き抜くことはできない、と痛感します。

現在の日本の子供達への教育は、過酷な国際政治のPower Game(権力獲得競争)に触れることなく、単純素朴な平和教育に終始しています。「見たくないものは見ない」という偽善の教育をしていると、詰まるところ悲惨な状況に置かれるのは、日本の子供達です。

筆者は被爆二世ですから、長崎の原爆被害者の悲惨さは、母から、また母の親族・友人・知人から(幼児期〜小学生の頃まで)聞かされて育ちました。母方の伯母、叔母も爆心地近くで被曝即死しています。

「世界から原爆を廃絶すべき」という主張や意義は理解できますが、China(中華人民共和国)・北朝鮮・ロシアの核ミサイルに日本の各都市が照準されているという現実を、子供たちは大人たちから教えられることはありません。

posted by at 22:22  | 塾長ブログ

小学校受験は自立・自律のための一つのステップ

国語力を高めることを基本とする幼児教室・学習塾の羅針塾では、毎年、長崎大学教育学部附属小学校や私立小学校受験を目指す子供さんの指導もしています。小学校受験は幼児さんたちが「自立・自律」するための第一のステップです。

多くの親御さん方の入塾目的は、当然ですが殆どが「合格」さえできればいい、ということです。

しかし、実際に小学校受験を経て合格してしまうと、お母様達は

「私自身が考えさせられることが多い経験でした。親子で日々の生活から見直し、共に学んだ時間でした。また、子供の躾について改めて考え直すことができた時間でもありました。」

と話してくださいます。

合格するまでには山あり谷あり。

問題ができればいい。

言われた通りにすればいい。

・・・ではありません。

何故、そうなのか。何を身に付けなければいけないのか。

そして、何より大事なことは、小学校・中学校・高校・大学・社会人へと繋がる道のりのスタート・ラインに立ち、用意・ドンと走り出した時に、(全国的な)先頭グループに立つ力をつけておくことです。

学び出す切っ掛けが「小学校受験」でしかありません。

つまり、「学ぶ」習慣付けを「受験」することでつける。そして、これを継続することに尽きます。

当初の目標の小学校に合格しても、そこでお母さん方が合格したことに満足し、あれだけ子供も頑張ったのだからと、学校任せにしていては、学力が伸びることはありません。

筆者の見るところ、

実は長崎県内だけでみても、国立・公立・私立の小学校・中学校で学習内容や指導力・熱意などに明らかに差が有ります。

学校間に教育指導力のばらつきが無いようにと文部科学省の学習指導要領は作られていますが、これは全国的な最低レベルの一つの物差しでしかありません。

47都道府県レベルで考えると、長崎県は関東圏、関西圏からすると所謂「最果て」の地方です。長崎県内でトップレベルといっても、全国レベルではなかなか太刀打ち出来る訳ではないのが現実です。

詰まり、長崎県で一番であっても、全国では如何?・・・これは、明治期以降変わらない現実です。

そこで、全国的にも太刀打ちできる力を幼児期からつけていくことが必要になります。

それが、「語彙力」とそれを活かすことが出来る「国語力」です。

 

 

posted by at 20:04  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

「ゆとり教育」「A・L」「主体的、対話的で深い学習」

国語力を高めることを基本とする長崎市五島町の羅針塾では、塾生の成長を見守りつつ、各人に応じた学びを進めています。小学生以上の塾生は、日々の学校で何を学んできているかも、常に確認しつつ更なる向上を目指します。

今冬の武漢ウィルスの日本上陸以降、教育界はその対応に大童(おおわらわ)です。罹患(りかん)を避けるための休校要請を受け、学校は授業時間の確保に苦労しているのが現状です。

その最中に、「百人の会ML」(http://100prs.info)から送られてきた記事に共感を覚えました。これを引用してご紹介します。

川内時男先生の活動報告(基)
(元徳島県公立中学校校長)

51、ゆとり教育の亡霊「アクティブラーニング」(拡散希望)

 アクティブラーニングという言葉をご存じでしょうか。今全国の小・中・高校で行われている欧米発の授業形態の一つです。
骨子は・・・教師から教えてもらう「受動的な学習」ではなく、子供自らが進んで学習する「能動的な学習」ということです。
さすがは言葉遊びが好きな教育界、聞くほどに期待に胸が膨らみます。

多くの国民も「受け身ではなく子供が進んで勉強するというのはいいことだ」と思うでしょう。

確かにこの授業は子供の体験学習やグループ・ディスカッション、そして子供達が意見を述べ合いながら授業を進めるのですから、教室も活気があります。

しかしその雰囲気とは裏腹に、多くの子供にとっては「活動あって学びなし」の自由時間になっていることが多いのです。
賑やかな授業と学力がつく授業とは違うのです。

そして最も重要なこと、それは学習効率が悪過ぎることです。
教師主導でやれば短い時間で済むのに、この方法ではその数倍もの時間と教師の労力が必要です。
まさに労多くして功少なし、の典型です。

 コロナ肺炎による臨時休業で、学習の遅れを取り戻そうと必死になっている現在、教育界はこのような形の授業ではなく、
従来の授業スタイルの良さを見直し、学習効率を上げる必要があるのではありませんか。

 そもそもアクティブラーニングは大学の授業(一方的な講義形式の授業)を改革しようとしたのが始まりです。
それを文科省が軽率にも小・中学校教育に取り入れたのです。

 新しい学習指導要領では「アクティブラーニング」の言葉は消えましたが、
「主体的、対話的で深い学習」と言い方を変えて生き残っています。

私は断言します。
アクティブラーニングでは子供に学力はつきません。
 アクティブラーニングと聞けば、多くの人はこれまでになかった新しい教育のように思うかも知れませんが、実は「ゆとり教育」の焼き直しに過ぎないのです。

さらに言えば、教育界はこれと同じ失敗を過去に三度もくり返しているのです。
 一度目は大正時代です。大正デモクラシーの風に乗せられて教育が欧米化したことがありました。
日本の伝統的な教育法が時代遅れとされ、子供の主体性を尊重する欧米教育がよしとされたのです。
結果、子供の学力が深刻なほどに低下しました。

二度目は戦後GHQの統治下でアメリカ式の教育が取り入れられた時期です。
これも子供の主体性を重視した教育だったのですが、やはり深刻な学力低下に見舞われました。
主権回復後、政府は直ちに従来の教科中心のカリキュラムに戻しました。

そして三度目が「ゆとり教育」です。これによって、またまた子供の学力が低下しました。

現在、文科省は「ゆとり教育」から学力充実へと舵を切った、と言うことになっていますが、実は「ゆとり教育」はまだ終わっていません。
「アクティブラーニング」はその亡霊なのです。教育界は何度失敗すれば気がすむのでしょう。

 

・・・正に、正論(道理に適った主張)!  と、思います。

文部科学省の改革という名の、改悪に等しい所業のように思います。小・中・高校の教科書を手に取ると実感しますが、文章が一見易しく(しかし漢字かな交じりの言葉が混在し)絵や写真を多用し、何より教科書の厚みが無い。力の無い(読解力の無い)子供にも分かるようにとの無用の配慮がそうさせているのでしょう。

「ゆとり教育」→「アクティブラーニング」→「主体的、対話的で深い学習」へと経るごとに、学力を低下させている実態を多くの親御さん方はご存知有りません。

羅針塾では、子供さん達のご縁のある学校の授業内容を確認しつつ、漢字教育を基礎に国語力を強化し、読解力、作文力、表現力を身に付けるように指導しています。

年齢を問わず、全ての教科を学ぶ前提としての語彙力・読解力を身につけること。これが最優先です。

posted by at 19:19  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

学びの癖をつける

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾では、小学校就学前後の子供さんをお持ちのお母様方から、「厳しく育てること」と「伸び伸び育てること」についてのお尋ねがあります。

躾(しつけ)や教育に関し、ご自分の方針が揺らぐことがあるのは、誰しも経験があります。

基本的に、「厳しく育てる(しつける)こと」と「伸び伸び育てること」は、二項対立(*)的な関係にはありません。

(*二項対立=論理学で、二つの概念が矛盾または対立の関係にあること。また、概念をそのように二分すること。内側と外側、男と女、主体と客体、西洋と非西洋など。二分法。)

一個の人としての人格形成に必要な常識・礼儀・作法は、日本人として身に付けておかなければなりません。これが出来ていないと、「お里が知れる」「親の顔が見たい」「非常識」と大人になってから、暗に批判されかねません。

芸能,芸道、武芸、武道,などにおいて,技芸上の典型として,また規範,規則として尊重されるものに、「型(かた)」があります。いわゆる名人の域に達する人と言えども、初学者の時は厳しく「型(かた)」を覚え込まなければならず、出来るまで厳しく叱責されます。

一方、

「子どもの本性を尊重して、自由で自然な成長を促すことが教育の根本である」、というジャン・ジャック・ルソーの『エミール』で著された考え方もあります。また、これを支持する我が国の教育者もいます。

『エミール』は教育理論の古典となっていますが、酷薄非情な父親が高邁な子育て論を書いた偽善の書とも言われています。何故なら、ルソーは自分が作った5人の子供をすべて孤児院に棄てているからです。

さて、

「厳しく育てる(しつける)こと」と「伸び伸び育てること」の矛盾しない一つの例として、「日本の礼儀作法」〜宮家の教え〜(竹田恒泰著 マガジンハウス出版)p.11~から引用してご紹介します。

名前を大切にすること

父も厳しかったが、それに増して厳しかったのは父方の祖父母だった。私は小学校二年生から三年生にかけての約一年間、家の事情で高輪の祖父母の家に預けられていた。そこで習ったのは、礼の仕方、箸の上げ下げ、風呂の入り方、服の畳み方、神前での作法、玄関では靴を揃えること、そして、我慢すること・・・。大切なことは頭ではなく体で覚えさせられた。三十年近く前に教わったことが自然と身についているのは、幼少期の躾のお陰だろう。今の私の立ち居振る舞いは、子供じぶんに既に決定されていたように思える。

この一年間は、私の人生の中で、最も厳しい躾を受けた時期だったと思う。祖父母とも普段は優しく接してくれたが、決して贅沢(ぜいたく)はさせてもらえなかったし、我儘(わがまま)は一つも聞いてもらえなかった。そして、私が何か間違いを起こすと、祖父の雷が落ちて、小学生だった私はその度に震え上がって泣いた。テレビを見ている祖父の視線を遮って怒鳴られたことは何度もあった。

忘れもしない、ある晩のことである。私は食堂の大きな机に着いて、祖父の前で学校の宿題をしていた。私が提出する宿題に、自分の名前を汚い字で殴り書きするのを目にした祖父は、平手を机に叩きつけて立ち上がり、宿題の紙をずたずたに破り捨てて、耳を擘(つんざ)くほどの大声で怒鳴った。

「自分の名前を粗末にするな!」

祖父の突然の剣幕に恐れおののく幼い私をよそに、祖父は自分の部屋に行ってしまった。すると、それを見ていた祖母が、わなわなと震える私に優しく声をかけてくれたのだった。「ぐすん、ぐすん」と泣く私に、字が汚いから怒られたのではなく、名前を粗末にしたから怒られたということを教えられた。そして「竹田」というのは明治天皇から賜ったもので、「恒泰(つねやす)」という名は祖父がつけてくれたことを初めて聞かされた。

(中略)

祖父は「自分に誇りを持て、家に誇りを持て、先祖に誇りを持て、そして皇室と日本に誇りを持て」と言いたかったのだと思う。

(中略)

社会人になってから、大切にすべきは、自分の名ばかりではないことを知った。人には必ず名前があって、それぞれに思いが込められている。だから、人様の名前を書き間違えたり言い間違えたりすることはあってはならないことであり、名前は丁重に扱わねばならないことがわかった。手紙の宛名を丁寧に書くのも同じである。

以来、私は自分の名前を粗末に書いたことは一度もない。もしあの時、祖父の怒りに触れていなければ、あのまま、名前を大切にしない大人になっていたことだろう。怒鳴られずに、宿題のプリントを破り捨てられずに、ただ優しい言葉だけで説明されても、きっと骨身に染みることはなかったと思う。

・・・最近の風潮として、「叱る」べき時に、躊躇なく叱るのではなく、説明して判らせようとする親御さんもおられるようです。考え方は様々ありますが、時や所、場合に関わらず、「叱るべき」ときには「為らぬものは、為らぬ」と叱る親や祖父母など周りの大人の気概は必要です。

怒鳴られずに、宿題のプリントを破り捨てられずに、ただ優しい言葉だけで説明されても、きっと骨身に染みることはなかった」と、大人になっても感謝出来る人に、日本の子供さん達にはなって欲しいものです。

人としての有り様(ありよう:有るべき姿、理想的なあり方)を、躾や作法を通して身に付けることが、「学び」の癖をつけることにも繋がります。

 

 

posted by at 18:35  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter