‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

調べることが大事

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾では、「調べることが大事」といつも話をしています。分からない事を聞くのは簡単。分かりません。を言ってきたら調べなさい。です。一つ一つの事柄を理解するのに時間がかかりますがその間に考え・思い描き、なるほどなあと理解していきます。自分自身の言葉で表現し伝えるための学びでもあるのです。

素直に一所懸命に取り組む子は、学ぶ手間を惜しみません。何事にも興味を持ちどんなに時間が掛かっても一つ一つ丁寧に仕上げていきます。
幼児さんが「薔薇」の漢字を書きたい。とのリクエスト。一緒に辞書を引き書き方を教えました。興味がある時に適切に与えていくことが最大の学びだと考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

お母様に御自宅でも調べることを徹底させてください。とお話しします。教えるのは簡単。しかし、簡単に分かった答えはやらされている学びになるのです。どんな教科でも教科書や資料集など、現代はインターネットというとても便利な物もありますから時と場合に応じて検索させて良いかと思います。苦労して調べたことは一生涯の宝物になります。学ぶ基本基礎を忘れることなく取り組んでほしいと考えます。賢い子は黙々と。効率よく調べ吸収していきます。

posted by at 11:27  | 学習塾・幼児教育

武漢ウイルス(コロナ)下での夏期講習

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾です。武漢ウイルス(コロナ)や豪雨による休校がありましたが、ほとんどの小学校は7月末が終業式。夏休みに入ります。先生達はそれでも夏休み長いなあ〜。と思いますが自分自身の学びが出来る時。しっかりと復習・予習に取り組みます。小学生には目標を掲げています。二学期以降にまた休校などになっても取りこぼすことがないように。時間を掛けて理解を深めていきます。羅針塾で学んだことが二学期からの余裕となるように。
休校中に行ったオンライン授業の学力格差が新聞記事にありました。読んでいてなるほどなあ。と。特に低学年での集中力低下、大人数での効果が良くないということ。後は肩こりや視力低下なども懸念されています。まだまだこれから試行錯誤の学びです。保護者が管理者になりますから、親子でのバトル懸念もあります。いい事ばかりでは無いなあ改めて学ぶことは何か。を考えさせられます。
羅針塾の夏期講習は武漢ウイルス対策を常に行なっています。手洗いや消毒、三密にならないように塾内の人数も考えながらです。一人一人が「分かった!」となるように丁寧に指導していきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

そうでしたね。コロナでお楽しみが中々出来ないですね。今回は仕方ないですね。と保護者の方々からの声。それでも何か密にならず何か出来ないかなあ。どこかでお楽しみをしたいなあ。と考えている先生達です。まだまだ夏休みは始まったばかり。計画的に黙々と学んでいます。新しい事にも挑戦していき成長していきます。二学期が始まる時に自信を持って通学できるように。武漢ウイルスに負けず賢い子へ磨きをかけていきます。

とある商品を買った時に入っていたメッセージ。嬉しいですね。
頑張ろう!と思います。この心遣いを忘れずにいきたいと思いました。
ありがとうございました。

 

posted by at 17:53  | 学習塾・幼児教育

夏期講習が始まりました。

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾。今年度の夏季講習が始まりました。夏休み期間は各学校で異なりますが、やるべきことは沢山!時間を有意義に使っていきます。

幼児さんは小学校受験に向けて準備を進めています。
私立小学校のオープンスクールも終わり(今回は密にならないオープンスクール。各小学校工夫をされていました。)どの小学校を志望校にしていくか決めました。学ぶ進度は個々に異なります。成長に合わせて丁寧にしっかりと時間をかけて進めていきます。
この夏期講習で「伝えること」を意識・身に付けさせ自分自身の言葉で話していきます。
年中・年少さんは五感を使いよく考える学び。観て・聞いて・想像して・伝える。これは何か。どのような物か。理解を深めていきます。

小学生の学びは今後、武漢ウイルスでまだまだ先が見えません。予測をし理解を深めて演習を行う。起承転結の文章を書けるようにする。語彙力を上げる学びです。どの教科にも遅れを取らないようにする。大事なことです。また長期休暇だからできる「英語」をしっかりとマスターできるように。読む・聞く・話すだけでなく文法も学んでいきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

どの学年・どの教科でも理解を深めることは大切です。ただ演習量だけでなく何故そうなるのか。どのようなことを聞かれているのか。言葉が示している意味は何か。これは語彙力が有るか無いかで差が開きます。ただ、ダラダラと机に向かうだけでは力になりません。二学期にどのようになりたいか。その先何をしたいか。「学ぶきっかけ」を作り目標を掲げて夏期講習を取り組んでいきます。賢い子は「志」高く学んでいきます。

年中さんの作品です。ただ丸めるだけ。ただ切るだけ。からストーリーを作り考えて作るようになってきました。

posted by at 15:36  | 学習塾・幼児教育

なぜ国語教育が必要か。

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾では、『学び』の大前提として「国語教育」に力をいれています。

若いお母さん方の中には、英語教育を早く始めると、native(出生地の、自国の、その国に生まれた固有の)の発音が身につくから、これからの時代には必須である、と勘違いをされている例があります。

英語の早期教育の功罪はともかく、母語である日本語が大事であることは誰しも認めることでしょう。

その「大事」さの中身は、一般に日本語の会話、漢字の読み書きや意味合いを指している様です。我が国に住んでいれば、放っていても会話や発音、漢字の意味合いは年を経ると分かる様になります。ある意味、子供さんに会話力があれば、親御さん方が改めて「国語」を学ぶ意味合いや重要性に気付かず、「教科としての国語」に力を入れようとは考えません。

筆者自身が学んできた経緯を振り返ってみても、小・中学校と国語(現代国語)指導の良き教材とそれを活用する先生に学んだ記憶がありません。従って、国語(現代国語)の試験対策は、時間も手間もかけていませんでした。ところが、高校以上へ進学後に、自ら「国語」力の無さに気付かされることになりました。

自らの反省に立つと、現代国語の学びの浅さを補ってくれたのが、「古文」や「漢文」です。

「古文」は漢字仮名混じりなどで書かれていますが、読んでみても分かった様な分からない様な・・・また、「漢文」は漢字のみで綴られています。

つまり、読んで理解するにはしっかりと古典文法や漢文の文法を学ばない限りは、「古文」や「漢文」は理解不能なのです。「古文」・「漢文」の大部(たいぶ:ページ数の多い書物)の参考書をしっかり読み込んでいくことによって、古典・漢文が理解できる様になると、結果として現代国語の理解が進む様になりました。

そこに気付いて、改めて「国語(現代国語)」の文法や熟語などの意味合いをしっかり理解していくと、納得がいく様な結果が出せる様になりました。

 

日本人として母語である国語をしっかり学ぶことは、外国語の習得にも大いに役立ちます。英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語等々の外国語も、しっかりと理解するには文法が極めて大事ですし、文法は日本語で書かれています。同様に、幸いにも多くの外国語の文献は日本語に翻訳されているので、日本語の読解力があれば、学術的な文献も読むことができます。

2018年2月6日に当ブログのページに取り上げた(https://rashinjyuku.com/wp/post-1084/)「国家の品格」の著者藤原正彦氏(お茶の水女子大学名誉教授)は、「子供の勉強で大事なものは一に国語、二に国語、三・四がなくて五に算数」と述べられています。

つまり、数学者である藤原正彦氏が、「算数より国語が大事」と言っておられる訳は、「算数や数学は、論理立ててものごとを考える力を養うことには役立つが、日本人としての繊細で深い感性を養うには国語教育が欠かせない」からです。

話は変わって、

17歳の高校生棋士、藤井聡太新棋聖は、AI (人工知能)との共存期における棋士の可能性を問われて「将棋界の盤上の物語の価値は不変」と答えたそうです。

この「将棋界の盤上の物語の価値は不変」という言葉を、若干17歳の高校生が語れるのは、相当な分量の語彙と、それを用いることが出来る「国語力」が無いと語ることは出来ません。

次から次へと、日本の若者が各界で活躍しています。その代表格に、中卒の、日本棋院東京本院所属の囲碁棋士、九段、芝野虎丸(しばの とらまる)氏がいます。

2020年6月26日最年少で名人、王座、十段の3冠を達成。インタビューの中で、将棋の藤井聡太七段(当時)に言及し、「年も近い。藤井さんのダブルタイトル(棋聖、王位)挑戦のニュースは励みになった。自分も負けていられない。」と答えています。そして、同年7月16日、藤井聡太七段が史上最年少で棋聖のタイトルを獲得した際には、ツイッターで「藤井先生、おめでとうございます」と祝意を述べたそうです。

参照:柴野虎丸名人会見(https://www.youtube.com/watch?v=gJmxcUEJIBU

これだけのコメントを語れる若者が存在する以上、日本の未来は明るいと思います。

何故か、日本の伝統的な将棋、囲碁の世界から若者のスーパー・スターが現れることが、ヒントの様です。改めて、親御さん方が古典や伝統的な世界を渉猟(広い範囲を探し求めること。沢山の書物をあさり読むこと)すると、子供さん達をより良き方向に導くことが出来ると考えます。

 

 

posted by at 22:12  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

授業の遅れへの対応

長崎市五島町の幼児教室・学習塾では、国立・公立・私立を問わず、武漢ウィルスの影響で授業が行われず、家庭学習に終始せざるを得ない状況で不安に思われているご家庭にも対応しています。

学びの基本は、先ずはしっかり教科書を完全に理解することから始まります。ある意味で、武漢ウィルス騒動で学びの基本に戻ることができます。

つまり、学校の一斉授業を児童・生徒が普段から受け身で受けていると、授業が行われないとどうすれば良いか不安になっていることでしょう。しかし、教科書さえあれば、自分の力で音読し、内容を理解し、与えられている問題を解くことで、自学自習ができます。教科書の分からない語彙は辞書を引き、自ら記すことで、自主的な学びになっていきます。

インターネットを活用し授業をデジタル配信することで学校の授業の不足を補おうとの試みがなされていますが、これも教える側からすると良かれと考えていますが、児童・生徒には意外に不人気です。

教科書が本当に優れた教材の基本であるならば、教科書をしっかり理解し、隅から隅まで頭に入れることで、授業の遅れは解消できるはずです。

現在の学校教育では一斉授業が基本ですから、先生方はその機会が奪われることで、教育の遅れを危惧されているのでしょう。むしろ、「ピンチがチャンス」と考えて、児童・生徒にテーマを与えて自学自習するきっかけにすれば、「災転じて、福と為す」ことができます。

武漢ウィルスの再燃が危惧され、再び学校が閉鎖されないとも限りません。

仮にその様な事態になっても、教科書を基本にして、自ら進んで学び、探求したいことを自主的な学習としていけば、これが本当の意味での「アクティブ・ラーニング」となっていきます。

さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter