‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

行きたい!高校を考える。

長崎市五島町の幼児教育・学習塾の羅針塾です。今日は、ある県立五校の教頭先生が訪問して下さいました。本当なら毎年この時期は各県立高校学校訪問の時期。武漢ウイルス(コロナ)により中止となっています。

「本音を聞かせてください。」教頭先生の熱意が伝わってきます。様々なお話をしながら、各五校について保護者がどの様に考えているか。私達がどの様な進路指導を行っているのか。丁寧にお話を致しました。

今年度から変わる高校入試についても詳細にお話を頂き、これからの指導の役に立ちそうです。「この学校で学びたい。」「将来この様な勉強をしたい。」「あの大学で学びたい。」高校を選ぶ時、少しづつ明確になってきている将来。ここで学べば充実した三年間が過ごせるのではないか。希望を持ち中学生は受験をしていきます。「あの学校に進学してよかった。」となる様にしっかりと選択をしていかなければなりません。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾のお母様達は、とても熱心です。目の前の学びではなく、その後の進路についても考えています。何故なら、学びを生かしてこの様な人になってもらいたいと。思い描いているからです。お母様の志がそのまま子供には反映されていきます。

「志高い、子供を育てる」

この学校で学びたい!行きたい!意欲ある子供達は
進んで学び賢くなっていきます。

今年咲く羅針塾の薔薇は本当に綺麗です。

posted by at 19:40  | 学習塾・幼児教育

パンデミックと源氏物語2

長崎市五島町の幼児教育・学習塾の羅針塾では、幼児さんを子育て中のお母さん方からの質問も受け付けています。言葉が出始める前後から、急に玩具や絵本などが家の中に増え始める時期と重なります。

絵本も国内並びに海外の翻訳ものなど多種多様です。玩具も所謂(いはゆる)知育玩具からキャラクターものまで百花繚乱。

何気なく購入したり、頂いたりしたものまで数えると、結構な量になります。

本や玩具は、年齢や知力に応じ「断捨離*」する必要があります。

*断捨離(だんしゃり)・・・沖正弘が提唱したヨガの思想。断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、

  • 断:入ってくるいらない物を断つ。
  • 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
  • 離:物への執着から離れる。

として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは異なるものとされている。(wikipediaより)

元気なハバネラの小さな花

 

さて、源氏物語についての「加瀬英明のコラム」「パンデミックは奇貨となるだろうか」http://www.kase-hideaki.co.jp/magbbs/magbbs.cgiからの引用です。

さまざまな香り――薫香が、もう1つ物語の進行を取りしきっている。名香に、梅花香、侍従、黒方(くろぼう)、荷(か)葉(よう)、薫衣(くのえ)香、百歩香などという名がつけられているが、おそらく6、70種類の薫香が舞台回しのように出てくる。

香りはくらしに密着していた。屋内にくゆらしただけでなく、袖や、紙、扇に香りをたきしめた。それも、自分なりの芳しい香りを工夫して、四季にあわせて調合した。

今日の日本では、クラブのホステスや、名流婦人が、不粋なことに1年を通して同じ西洋香水をつけているのには、辟易させられる。大量生産された安いガラス瓶に、はいっている。

源氏の世界では自分だけの香の壺を、四季にあわせてもっていた。

香りは清めであり、人々ははかない香りに感傷を託して、宇宙の静寂を感じた。

西洋の香水は、今日、日本の家庭に普及している除臭剤とかわりがないが、源氏の世界の香りは、優美なものだった。

自然は静かだが、人間は煩さすぎる

「匂」という字は、もとの中国にない。日本でつくった国字だ。よい香りがたつことだけを意味していない。

日本刀の小乱れした刃紋も「匂う」と表現するが、美しく輝いていることをいう。「朝陽に匂う山桜哉(かな)」という句がよく知られているが、山桜が朝の光をいっぱいに受けて、輝いているという意味である。

『源氏物語』のなかで、女性が「匂ひやか」というと、美しいことを表している。

桜の花は馨らない。光源氏が桜の花が美しいのに、香りがないことを慨嘆している(若菜)。

香を賞(めで)るというが、香りと静けさは1つのものだ。心を落着かせて集中しないと、身心を香りにゆだねることができない。

ゆとりがなければ、香を賞でることができない。香を嗅ぐことによって、ゆとりが生まれた。人生に間をはかることが、大切なのだ。

世間で“引きこもり疲れ”とか、“自粛疲れ”という言葉が流行っているが、自分を取り戻すよい機会だろう。

 

・・・なかなか蘊蓄(うんちく:深く研究して身につけた知識)のあるお話しです。源氏物語の中に流れる日本民族の感性の一端が紹介されています。殊更貴族階級だけのものではなく、大和言葉は広く一般の人々も同じ様に理解し用いていたことから、日本人独自の「感性」は連綿と現在まで繋がっています。

但し、現在の良くも悪くも「洋風化(グローバル化)」した風潮の中で、日本人の歴史・伝統・文化を踏まえた教えや習い事などを家庭でさせることができていれば、これからも日本人の「感性」は伝えていけることでしょう。

幼児教育の一環として、所謂、「道」のつく習い事(香道、書道、茶道、華道など)を幼い時から継続することはお勧めです。今ある小学校以上の学校での学びは基本ではありますが、子供さんの家庭や家系の伝統に基づく習い事は、人間形成に大きく関わり、その人となりの根幹を基礎付けます。

posted by at 15:00  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

夏期講習に向けて

長崎市五島町にある幼児教室・学習塾の羅針塾です。夏期講習の為の面談が始まりました。各学校、夏休みの期間はバラバラですがやるべき事、やっておくべきことは沢山あります。一人一人取り組むべき目標は異なります。何をすれば良いか、どの様に取り組むのか。一学期に頑張ってきたことも含め様々なお話をします。

羅針塾に通ったおかげで、家でも自主的に頑張る様になりました。学校の先生に褒めらたそうです。こんなことに困っています。・・・成績のことだけでなく様々なことをお話しします。毎回の保護者面談は先生達も楽しみにしています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾の学びは、一人一人の目標に基づいて。です。他の子と足並みを一斉に揃えての学びはありません。しかし、目標とするべき所に到達する様に一所懸命取り組みます。夏期講習は成長の時、新たな目標を作る時です。様々な方面から磨きをかけ賢くなっていきます。

 

posted by at 18:42  | 学習塾・幼児教育

考えることが好きな子に

長崎市五島町にある幼児教室・学習塾の羅針塾です。小学校一年生に国語と算数どちらが好き。と聞いてみました。すると「国語」と。算数の方がスラスラと解けているので「算数」と言うかなあと思っていました。どうして。と聞いてみると考えるのが楽しい。と国語の難しい問題が解けたら算数は簡単です。と答えてくれました。嬉しいですね。なかなか解けなくて毎回う〜ん・・う〜ん・・と考えています。やり取りをしたり、調べたりしていくことで理解が深まり解答へと結びついています。

羅針塾の学びは、一人一人考える学び。何が、何故、どこが、どの様にわからないのか。一つ一つ確認していきます。全てを教えるのではなく理解するために何が必要か。どの様に考えればいいか。やり取りをしていきます。どんな子でも初めは言葉の力がありません。基本・基礎から始まって幅広く言葉を使えるように学んでいきます。考える学びが定着している小学校高学年は本当に面白い。大人達と話している様な感覚です。様々なことに興味を示し、よく聞き的確に話す。これは日々の積み重ねの中で培われたものです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児期からどの様な学びを与えるかで成長の差があります。じっくりと考えしっかりと理解できる子に。目の前の点数、結果だけを追うのではなく、一つ一つに手を抜かず学びを積み上げることで「考える」は形成されていきます。羅針塾では「考えること」が楽しいと思える子を育てています。

posted by at 18:52  | 学習塾・幼児教育

子供の成長に合わせる

長崎市五島町にある幼児教室・学習塾の羅針塾です。子供達の成長の度合いは様々で幼児さんは特に差が大きい。今の御家庭は、お母さんとベッタリが多いので通塾し環境に慣れるということが一つのハードルとなっています。幼稚園とはまた異なる環境。集団の習い事の様に周りを見て何となく。ではありません。しっかり考え学ぶ。自分自身で意思を伝える。通塾して下さる御家庭は「今」ではなく子供の将来を見据えて通塾をして下さいます。

子供の成長だけに合わせていたら小学生になった時、困らないか。また、小学校受験に間に合いますか。と質問があります。子供の成長に合わせても大丈夫です。とお答えします。子供の個性は千差万別で活発な子もいれば大人しい子もいます。いつも考えるのは同じ枠・型の中に今、はめる事はできないと考えています。今、できなくてもできる様に工夫をする。どうしてできる様になるかを考える様になる。これは羅針塾だからできることだと実感しています。一人一人の観察眼・興味を示す力は大きい!。やはり幼児さんだからできることだと思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

子供達も周りをよく観察して、どうしたらお兄ちゃん・お姉ちゃんになれるか考えます。小学校受験という経験の中で、幼児期にしっかりとした学びの中で子供達は確実にステップアップし自立をしていきます。どのお母様方も大変な時期でしたが親子共に成長しましたと喜んでくださいます。そのはず、御縁のある学校でトップクラスですから。誇らしいですよね。羅針塾で幼児期から学びを続けてくれる塾生さん達は、皆しっかりとした考えを持ち、自らの力で問題を解決しようとする賢い子になっています。

posted by at 18:27  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter