‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

休校から観る各学校の取り組み

学校が、ほぼ通常登校となり
バタバタとした毎日が戻ってきました。
お母様達も、
「やっとですね。しかし気は緩めません。」
この気持ちが最大の予防です。
感謝しております。
ありがとうございます。

今回の休校で
国立、公立、私立の学びへ対しての
考え方が良く分かりました。

うん、うん、なるほどね。と
思う事。
えーっ!って考えること
色々でした。

休校中に学ぶべき事を
日々コツコツと取り組んだ塾生さん達
「学校の授業は分かる?」と聞いたら

「簡単です。けれども先生の話はしっかり
聞いています。」と。

「ハキハキ!元気!賢い子」

今回の休校による各学校の対応の差が
ありました。
しっかりと復習、予習を毎日
取り組めるようにしている学校。とりあえず、作った課題。
もしかして・・・授業はするのかなと思う課題。
塾生さん達に聞くと・・・色々と差があり
きちんとした学校でのフォローは
とても大切だと実感しています。

日々の学びの積み重ねは大事です。
この休校時に積み重ねができていないのであれば
学力の差が広がると考えます。
毎日、怠らずに取り組む。
賢い子になる為に大事な事です。

蕾が沢山つきました。何の花でしょうか?楽しみにしてくださいね。

posted by at 09:20  | 学習塾・幼児教育

来週から通常に戻ります。

来週から学校は通常通り。
分散登校などもありますが、
ほぼほぼ日常に戻ります。

新学年が始まったのに・・
何だか調子狂いますね。とお母様。
羅針塾の塾生さん達にはコツコツと学び続ける
サポートを行いましたから
学校に戻っても大丈夫と。太鼓判を押せそうです。

来週からは通常の開塾となります。
感染対策はこれまで通り厳しく!!です。
塾生さん達も慣れて、消毒・手洗い・うがいと
テキパキ行なっています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

保護者の方々の意識の高さによって
羅針塾を開塾することができます。
本当にありがとうございます。
感謝申し上げます。

こんなした方がいいよ!ってリクエストがあれば
いつでもお伝えくださいね。
塾生さん達が賢くなる為に
私達も日々、努力を惜しまずに精進してまいります。

外出自粛中にお父様と作ったそうです。
よくできています!ありがとうございます。

posted by at 16:13  | 学習塾・幼児教育

数字の概念を大切にする

1000以上の数を学ぶ時
できる子とできない子の差がよく分かります。
お手伝いをしているかどうか。
大きな数の想像はお使いが一番。
しかし、今のご時世中々体験させるのは難しい・・・

一緒にお買い物に行った時に
お使いのシュミレーションをして下さい。と
お母様にお願いしています。
速い子は一回のシュミレーションで理解ができます。
こんな簡単な学び方はありません。

算数が苦手という子は
数字の概念がよくわかっていません。
大きい、小さいとか桁とか。
何となあくです。機械的に。
けれどもお使いをしたり、
自宅でお金を見て肌で感じたりと
体験がある子は何も言わなくても理解していきます。

数字の概念の基本基礎は家庭生活の中にあります。
紙の中でなく生活の中で実体験をする。
とても大事なことだと思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

お手伝いが上手な子は利発な子が多い。
しっかりと順序立てて物事を進めていきます。
これは学びの中に反映されていきます。
家庭の中で役割を持つこと。
子供を賢くする為にとても大事なことだと考えます。

武漢ウイルスで鬱々とした日々。
久しぶりに懐かしい絵本を発見!楽しく読みました。
楽しいっ。を見つける事は新しい発見にもつながります。

posted by at 22:18  | 学習塾・幼児教育

母親がフォローし過ぎない

これも時代かなあ・・・と考えることがあります。
けれども、できている人はできている
やはり、お母様の心がけなのです。

子供達は伝えることが下手。
他と話していている時に、話の腰を折って
話に入ってきます。
何が?どんな?と聞くとダンマリ。
または、か細い声でボソボソ。

塾生達には話をしています。
「伝えたつもりでしょ。
けれども先生には伝わっていないよ。」って。

なんでだろう。こんな子供達ばかり・・・
解決策はお母様との関係にあります。
お母様が子供が伝えたい意図を汲み取って
「こうこう・・こうだよ」って
片付けてしまっているようです。

なるほど・・・色々と調べた結果です。
思いを汲み取り過ぎると伝えられない子に
なってしまいます。
そして。コミュニケーション能力が無い子に
なってしまうのです。
私達はこれは危険な行為だと考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

伝えることが下手な子は苦労します。
この訓練は日々の生活の中で、お母様が鍛えること。
今日は?何が?どうして?
想いが溢れてワーッと話してしまう子供達。
この思いをハイハイ。と受け止めては行けません。
冷静に。で。どうしたの?って。
順序立てて話をさせる。
これが国語の読解につながり。算数の応用に
繋がっていくのです。

話し方や言い方が間違っていれば
正しい言い方に訂正する。
一つ一つをその場でです。

賢い子は日々学んでいます。
日々の生活の中で賢くさせる
お母様の力は一番大切なのです。

この木は何という名前でしょうか?
正解を塾長が教えてくれますよ。
待っててくださいね。

posted by at 21:35  | 学習塾・幼児教育

休校明けの学び方

日々の情報交換で
幼児さん・小学生の学びの進捗状況が分かり
ホッとしております。
来週から幼稚園・学校が始まります。
再度、新学年のやり直しだと考えています。
学校、先生、友達へ
もう一度慣れ生活リズムを戻すことが大切だと思います。

長崎の5月 昼間は夏のような暑さです。
体調管理も大切です。
幸い、運動会が秋になったので
気候のいい時にしっかりと学ぶ。
集中して取り組むことを再度習慣付けていきたいと
考えています。

幼児さん達の学びは
御家庭でお願いしていた基本基礎力に
磨きをかけていく時だと考えています。
夏休みまでに一つの成果がでるようにと
考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

ゆっくりとしたスペースで学ぶこと
気持ちの良い風が通り抜けること
羅針塾はとても良い環境に恵まれていると思います。
自立・自律した学びを身につける。
どんな状況の中でも、負けない学力をつけてあげることが
私達の役目だと考えています。

日々の正しい情報に耳を傾け
最善を尽くして学びの場を準備していきたいと
考えています。

賢い子を育てる為に
今、できることを全力投球で行なっていきます。

posted by at 14:50  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter