‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

羅針塾の学び

幼稚園の卒園式も終わり、午前中から新一年生も通塾中。
入学準備の大詰めと国語力を磨く学びをしています。
小学校受験を経て入学準備に向かうと
深い学びを一つ一つ取り組むことができます。

なぜ、そのようになるのか。

どうしてこのような考え方をするのか。

一つ一つ紐を解きほぐすように
見て、読んで、判断し理解していきます。
受験の学びを行ったことがそのまま生かされています。

羅針塾の学びは、これから問われる
必要な力をつけていく学び。
自ら考え、解決していく学びです。

だからこそ、基本基礎をしっかりと積み上げていきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

小学校の英語教科化により
羅針塾での取り組みは
この先の高校受験・大学受験で勝てる学びです。
母国語の語彙力があるからこそ
できる学び。
一人一人、丁寧に向き合っていこうと準備中。
新学期からは必ずどこかでしっかりと
取り組ませます。

語彙力を増やし国語力に磨きをかける。
羅針塾の学びは一歩づつ前進中です。

 

美味しい!どら焼きをいただきました。
ありがとうございました。感謝!

posted by at 18:14  | 学習塾・幼児教育

春期講習のための面談

公立高校入試も無事に終わり
来週から、一部の私立小学校は授業再開。
各自治体で公立小中学校の授業再開や登校日を設けたみたいですね。
通塾生さん達も友達に会えるのを楽しみにしているようです。
一人一人の心掛け、気遣いが
予防につながっているのではないかな。と思います。
もうしばらくの辛抱。
助け合って!労わりあって!

そんな中、お忙しい時間の合間を縫って
面談に来てくださり本当にありがとうございます。
成長の様子。頑張りの様子をお伝えしていますよ。

「先生方がお話ししてくださる嬉しいこと、行動は
家では絶対に見ることができませんね。
今度動画で撮っておいて欲しいっですね。」と

嬉しいリクエストをいただきました。
家の中ではどんなに甘えていても
ゴロゴロしていても
外に出たらピッシッ!とできる。
自立に向けて成長中です。

「ハキハキ!元気!賢い子」

自ら学ぶことができるようにする。
前向きに素直に取り組むことを
怠らなければ、賢くなっていきます。

前向きに。素直に。諦めずに。
自ら考え学ぶことができる。
自立・自律するための学びは
日々羅針塾の中で行われています。

チューリップの芽が出てきています。
春は一歩づつ近づいていますよ。
気持ちも前向きに。

posted by at 14:43  | 学習塾・幼児教育

子育てと「何の為に学ぶのか」の動機付け

羅針塾では、塾生の親御さんと定期的に面談する機会を設けています。ご家庭での様子、幼稚園や学校での先生方からの評価、当塾での様子など、相互に情報交換をして、塾生の健全な成長を促進する縁(よすが:手掛かり、切っ掛け)となるからです。

さて、国際派日本人養成講座2020年03月08日(http://blog.jog-net.jp/202003/article_2.html)に、素晴らしい記事が掲載されていましたので、引用してご紹介します。

アドラー心理学と「和の国」の子育て 

 

子供達が「共同体感覚」を発達させて、共同体に貢献することが幸せへの道、とアドラーは考えた。

■1.「しっかり勉強して、世のため人のために尽くせる人間になりなさい」

 先日、福岡のある保育園で保護者向けの講演をさせていただいた。そこでは石井式の漢字教育[a]を実践されており、4、5歳の幼児たちが先生の示す漢字カードに元気な声で「朋有り遠方より来たる、亦た楽しからずや」などと唱和している姿を見た。こういう子供たちが立派に成人して、明日の日本を支えてくれるだろうと思ったら、嬉しくなって涙が出そうになった。

 保護者も熱心な方が多く、1時間お話をしたが、5~60人の方々が床の上に直に座り、4~50人の方々が廊下にまで立って、真剣に聞いてくれた。

 話の中で、知的障害者が従業員の7割を占めるという日本理化学工業の事例を紹介した。同社では近所の施設から依頼されて、知的障害者2人に作業を体験して貰ったのだが、いかにも嬉しそうに仕事をする。

「会社で働くより施設でのんびりしている方が楽なのに」と社長の大山さんは不思議に思ったが、この疑問に答えてくれたのが、ある禅寺のお坊さんだった。曰く、幸福とは「人の役に立ち、人に必要とされること」。この幸せとは、施設では決して得られず、働くことによってのみ得られるものだと。

 この事例のあとで、保護者の方々に問いかけた。子どもを幸せにしたかったら「しっかり勉強して、一流大学に行き、一流企業に入りなさい」と言うよりも、「しっかり勉強して、世のため人のために尽くせる人間になりなさい」と言うべきではないか、と。

■2.他者の幸福のために努力すること

 幸福とは「人の役に立ち、人に必要とされること」というお坊さんの指摘は、現代心理学でも「利他心は人間の本能で、それが発揮されると幸福感をもたらす」と裏付けられている。そこから、子育てにおいても「一流企業に入れるよう」と子供の利己心を刺激するよりも、「世のため人のために」と利他心を引き出す教育方法の方が良いはずだと考えた。

 心理学の創始者の一人で同様の主張をしたのが、オーストリアの精神科医・心理学者のアルフレッド・アドラーだ。はじめはフロイトとともに心理学の研究をしていたが、根本的な人間観の相違から袂を分かった。

 アドラーは自著のなかでフロイトの「人間は性欲動を満たそうとする快楽原則に支配される」という人間観を批判して、「他者の幸福のために努力することが、共同体感覚を持った人間にとって、真の『快楽原則』である、と反論している。[Hoffman, 7255]

 両者の人間観の違いは根本的だ。フロイトの暗い、宿命論的な心理学に対して、アドラーの心理学は崇高で明るい。アドラー自身も社交的な人間で、友人たちとウィーンのカフェで毎晩のように夜遅くまで語り合っていた。

 一時は社会を救うためにマルクス主義に傾斜したが、ロシア革命の現実を目の当たりにして、社会を変革して人々を救済するには育児と教育によるしかない、と考えるようになった。そこで研究だけでなく、カウンセリングや教師の育成に一生を尽くしたのである。

■3.「共同体の中で価値ある存在になりたい」という欲求

 アドラーは、人間は共同体の中で生まれ育つことを重視する。

__________
 人類の歴史上、完全にひとりで孤立した人間というものはいません。人類が発展できたのは、人類が共同体となり、完全を目指しながら理想の共同体へ向けて努力していたからです。[アドラー, 3243]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 これは人間はもともと「群生生物」、すなわち群れの中で力を合わせて生き延びてきた、という進化人類学の定説と一致する。

 その共同体の中で「価値ある存在」になりたい、という基本的欲求を人間は持つ。これは共同体を維持・発展させるための群生生物としての本能だ。そこで、子供をどのように「価値ある存在」になるように育てるか、が教育上の重要課題となる。

「共同体の中で価値ある存在になりたい」という子供の欲求を正しく充たすアプローチとしてアドラーが主張しているのが、子供がお手伝いをした時などに「ありがとう」と感謝の言葉を伝える、「嬉しい」と素直な喜びを現す、「助かったよ」とお礼の言葉を述べる、などである。

 それによって、子供は自分が他者にとって「価値ある存在」になれることを実感し、その方向に向けて、さらに努力しようとする勇気を持つ。[岸見H25、2593]

 子供の「価値ある存在」になりたいという欲求に正しい方向性を与えるのが「共同体感覚」である。それは同じ共同体に属する他者を「仲間」と感じる所から始まる。そう感じるからこそ、仲間が困ったり、苦しんでいる時に、それを感じとり、何とかしたいと思う気持ちが生ずる。他者への貢献は、この「共同体感覚」によって正しい方向付けがなされる。

■4.「価値ある存在」になりたいという欲求を正しい方向に導く共同体感覚

「勇気づけ」ではなく、甘やかされた子供はどうなるか。他者から与えられる事に慣れた子供は、他者に依存しつつ、他者を「自分のために何かをしてくれる存在」と見なす。これでは共同体感覚が育たない。

 共同体感覚を欠いた「価値ある存在」になりたいという欲求は、他者を自分に奉仕させ、虚栄心を満足させようとする方向に働く。こういう子供が大人になると、地位や名声を求め、他者への思いやりのない、自己中心的な人間になるのだろう。

 また、幼児の頃に甘やかされて、途中から親に構って貰えなくなると、子供は親を自分に向けさせようと、非行に走ったり、不登校になったする。あるいはリストカットまでして、自分に奉仕しない事への復讐をする。どちらにせよ、自己中心的な姿勢である。

 逆に、叱られたり、罰を与えられてばかりだと、子供は家庭や学校で自分の「居場所」を見つけることができず、自分は「価値ある存在ではない」と思い込み、それが劣等感となる。この場合でも健全な共同体感覚は育たず、「他者のために何かしてみよう」という勇気は生まれない。

 家庭や学校は、共同体の中に生まれついた子供が、やがて「他者のために価値ある存在」に育つための場所だ。そこでは子供たちを他者のための思いやりや親切を行うよう勇気づけ、それが多少なりともできた時に、感謝や喜びの言葉によって、子供自身が「価値ある存在」に近づけたことを実感できるようにする。

こういう体験によって、子供の心に共同体感覚が発達し、それが「価値ある存在」になりたいという欲求を正しい方向に導いていく。アドラーはこれこそが本来の教育だと考えた。

 アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)  1870〜1937 オーストリア出身の精神科医・心理学者・社会理論家。精神異常について関心を持ち、精神分析運動の展開において中心的な役割を持った。1911年個人心理学協会創立。フロイトのリピドー理論を批判し、力こそ行為の原動力であり、神経症の原因は劣等感であると説いた。(20世記西洋人名辞典より)

補償compensation(心理学)・・・一般的には、全体としてのシステムが欠如した部分を補い、全体としてよりよい機能を維持しようとする傾向のことをいう。アドラーの個人心理学では、身体的諸器官、たとえば感覚器官の欠陥や弱さは心理的に補償されると考えられる。デモステネスは言語障害であったが雄弁家に、フランクリン・ルーズベルトは小児麻痺(まひ)を克服して大統領になったという。身体的器官に限らず、なんらかの欠点、弱さからおきてくる劣等感は、補償され優越感を求めようとする。劣等感が強すぎると過補償がおこり、かえって問題が生じることになる。(日本大百科全書)

講演の合間に怪我をした少女の手に包帯を巻くアドラー(Wikipediaより)

・・・この後、さらに素晴らしい記事が続きますが、下記ブログをご覧ください。(国際派日本人養成講座2020年03月08日(http://blog.jog-net.jp/202003/article_2.html))

 

 

因みに、筆者が考える教育理念の一つは、

倫理と志」を幼少時から醸成(じょうせい:序々に作り上げていくこと、醸し出すこと)すること、です。

倫理(りんり:人として守るべき道)とは、その人が育まれた家庭の有り様、環境によって人のあるべき崇高な精神として基礎づけられるものです。

志(こころざし:心に決めて目指していること)は、自我が目覚める前後から自然に(じねんに:しぜんに、自ずから、ひとりでに)生じてくるものであり、利己心から離れ、他を利する生き方を厳然と選ぶ、ことです。

所謂(いわゆる)「義務教育」(小学校・中学校)の中で、このような概念は児童生徒には披瀝(ひれき:考えをすべて打ち明けること)されることはないでしょうが、心ある先生方は、何らかの形で伝えようとされていると信じたいですね。

 

どんな状況にも負けない。

休校から一週間経とうとしています。
塾生さん達に
学校に行きたい?
って聞いてみると
「どちらにしても、もうすぐ春休みだったから、
行かなくてもいいかな。」って。
塾生さん達は塾生さん達なりに
今の状況を冷静に考えているのだと
感じます。
とりあえず、修了式には会えるし
また、新学年でも会えるから
大人しくしています。ってところでしょうか。

「ハキハキ!元気!賢い子」

春期講習の時期となり
保護者の方と面談が始まっています。
小学校教科書改訂から大学入試改革の話まで。
最新の情報で学んできてことを
お伝えして行きます。
今後の学びがどのように変化するのか。
ただ、塾に通えばいい。という
時代はとうに終わり、
学んだことをどのように
未来へ結びつけていくのか。
一人一人、各御家庭の意向と共に
お話をしていきます。

どんなことがあっても
めげずに、腐らずに。
前向きに素直に取り組む。です。
学ぶことが楽しい!
こんな塾生さん達を育てていきたいと
考えています。

小学生の新規通塾生は
通年募集中です。
学ぶことを楽しくしたい!
トップになって道を切り拓きたい。
そんな子供達と一人でも多く御縁できたらと
思います。

posted by at 16:13  | 学習塾・幼児教育

しっかりと読む

一字一句間違えずに、しっかりと読む。
とても大事なことだと考えます。

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」

の中にも書いてありましたね。
本当にそうなんです。

とても、とても適当な読み方をする
塾生さん多し。
多分、自宅で本を読んでいても
「てにをは」がいい加減でも
意味がなんとなく繋がるからいいやあ。と
流しているお母様、お父様も多いはず。

これでは賢い子になりません。
「てにをは」一つで意味は変わります。
ただ読むだけだと
いつまで経っても読むことが下手なままだし
いつまで経っても賢くならない。
そんな中に英語が学校に入ってきて
語学の学びが二つになるのだから
ぐちゃぐちゃになってしまいますね。

「ハキハキ!元気!賢い子」

しっかりと読むことは
しっかりと道筋をみて考えることにつながります。
これは、どうなるのか。
その先どのようにすればいいか。
一つ一つの読みを大事にする。
そして、意味を理解し正しく使う。
賢い子に育てるために
大事なことだと思います。

posted by at 14:37  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter