‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

正確に早く解く力

単なる演習でいいのか。いつも疑問に思います。
沢山の問題数より確実な練習量が大事だと思います。
これはペーパーではないのです。
日々の生活の練習量。
皆さん謎謎ですよ。

「ハキハキ!元気!賢い子」

 

これは・・・練習不足。
えええっつ!こんな解き方だった。!!!!

面白すぎる珍解答が。珍解法が。

上級生がポツリ。

「この練習が大事なんです。」

ありがとう!!

短いブログに全てを込めます。

正しいやり方と、正確な解答。

で・・・ないとここから先は戦えません。

しっかりと身につけて下さいね。

posted by at 23:14  | 学習塾・幼児教育

甘やかさず、褒めすぎず

子育ては目の前のことだけでは
できないと思います。
子供をどのように育てたいか?導きたいか?
お母様の志によって
子供の進むべき道も変化すると考えます。

どのように?したいですか。と聞くと
ほとんどが目の前のことを話すお母様達。
その後は?と聞くと。・・・・。が殆どです。

目の前だけだと、甘やかしてしまい
褒めてしまうだけの育て方となってしまいます。
この年齢でできるようになったことは当たり前。
一つ一つのことを自立させようとする。
気持ちや心掛けが大事です。
私達は日々の学びの中で、このようにしたらどうでしょう。と。
一人一人にあったお話をしていきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

お手伝いを負担にならない程度に。
自由に好きなこと優先で。
やりたくないことは後回しで。
皆さん殆ど同じことをお話ししてくれます。

今後、それが成長していく中で全てが通用していくかどうか。
考えてみて下さい。
人一倍、考える子に、人一倍、人のために。皆んなのために。という
子がどのように成長していくかどうか?
想像をしてみましょう。
幼い子供でも
家族の一員であり、社会の一員である。
出来ることから少しづつ、少しづつ背伸びをさせて。
自覚と責任を与える。
賢くなる一歩だと考えます。

プレジレントオンラインに
開成中学高等学校校長先生のお話が掲載されていましたので
興味のある方は読んでみて下さいね。

https://president.jp/articles/-/31615

 

posted by at 15:58  | 学習塾・幼児教育

子供の未来を考える

お母様達に辛口のお話をすると、とても悩む先生。
良かれと考えたことが・・と思うとね。
これからも受験や皆様の学びに関わることが良いのかと。
なかなかの小心者です。

賢くなってもらいたい!
分かった!楽しい!と感じてもらいたい。
日々、毎時考えています。
どんな方法があるのだろう。
何がきっかけになるのだろう。。
自分自身の体験だけでは語れませんね。
一人一人にしっかりと向き合い
ご家族のお話を聞くのがやはり一番だと考えます。
これが一番の近道だと思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」
昨年の今頃、
ねえねえ。と最後のお願いを聞いた時期。
子育ては本当に面白いと実感します。
思い通りにならない。ここがポイント!
その中でしっかりと未来を見据え
親として考えてあげることが大切だと考えます。
子供の良さをしっかりと観て
補うところをどのように。と考える。
その時、その時が大事だと思います。
近すぎず、遅れないように。
賢い子になるためのタイミングを
私達もお母様達と連携して
外さないようにしっかりとサポートしていきたいと
考えます。

ねえねえ。とお願いされた場所はここでした。

posted by at 22:07  | 学習塾・幼児教育

学年仕上げの時期

三学期は学年仕上げの時期。
一年間の成長がわかる時です。
どれだけコツコツと頑張ったか。
どれだけ前向きに取り組んだか。結果が出てきます。
この結果が、新学年度に引き継がれていく訳です。

三学期の一番ゆっくりしているときに
国語力がどれだけついているのかを試してみようと思っています。
何をするのか。はお楽しみ。
日々の学びをコツコツと行えば間違いはないと思いますよ。

「ハキハキ!元気!賢い子」

現学年のまとめを一所懸命に
新学年に向かって一人一人が前向きに取り組んでいます。
これは、来年度の受験生も同様に。です。
しっかりと聴き、考え、判断し伝えていく。
年齢は関係ありません。
一人一人のやり方で丁寧に学んでいきます。

 

 

posted by at 15:21  | 学習塾・幼児教育

小学校受験が終わりました。

今週金曜日に終わった小学校受験。
皆様、本当にお疲れ様でした。
最後までよく頑張り、良い御縁を頂くことが出来ました。

今日は、小学校入学までどのような学びを行なっていくのか。
たくさんの相談を受けました。
「合格」が最後ではなく
受験が終わってからがスタートです。といつもお話をします。
入学までにどのように過ごすのか。
トップになるためにはどのような学びが必要なのか。
各御家庭にお話をしていきます。

どの御家庭も
「今まで頑張ったから少しゆっくりでも。」ではなく
何をどのように磨き過ごしていくのか。
熱心な質問が多かったように思います。
これは、受験当日までの学びを
お母様方が良く理解してくださっているからだと
考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

受験まで頑張ったことで
これからも続けてくださいね。と
いくつかリクエストをお願いしています。
お母様たちは、
「そうですよね。大事ですね」と納得。
日々の生活、聞き取り理解する力。
単なる学びではなく、社会人になって活きる学び。
丁寧に磨いてほしい。と考えています。

あ〜無事に終わった。と思うと同時に
着々と進んでいる来年度受験生の学び。
先生達もお母様達のパワーに負けないように
前向きに取り組んでいきます。

posted by at 22:14  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter