‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

小学校受験後のクールダウンとウォームアップ

先日まで注目されたRugby World Cup2019。Rugbyに縁のある塾生が在籍することもあり、興味深く観戦しました。

各種の受験であれsportであれ、戦いや競い合うことには一つの共通項があります。

本番に向けた体調及び精神的な管理。予選から始まり、本命の決勝戦に向けた力の溜めと爆発的発揮。

Rugbyは極めて体力の消耗や怪我の危険性の高いsportですが、Rugby World Cupの各国のサポート体制はそれぞれ工夫をしていることがよく分かり参考になりました。

ある意味では、受験もよく似たところが有ります。

例えると、青春時代の究極の目標が就職や国家試験・資格試験、またその前の大学受験。それらを、World Cupの決勝戦とすると、高校入試・中学受験・小学受験は地方大会の予選の様なものです。

予選である以上は、勝って当たり前の準備と心構えがないと予選で一回戦負けになりかねません。無論、予選で負けても敗者復活戦が用意されているのが受験です。

但し、勝ったり負けたりでは挑戦者としては意気も上がりませんし、それ以上を望むことは出来ません。

Rugby World Cup2015の日本代表ヘッドコーチ Eddie Jones(エディー・ジョーンズ)は指導力のあるコーチですが、彼の様々なエピソードは受験生を導く立場の者にとっては、多くの学びが有ります。

彼の言葉で印象深いものに、

子供の頃に、日系の血が混じっていることで白人の子に虐められた際に、父親から諭されたというエピソードがあります。

「いじめっ子をコントロールすることは出来ないが、自分自身はコントロールすることが出来るはずだ。自分をコントロール術を身に付けなさい。」、と。

正に至言(しげん:物事の本質を適切に表した言葉)です。

 

さて、多くの子供さんに小学校受験を終えさせた親御さんは、受験が終わったらよく頑張ったので、暫くゆっくり好きなことをさせてあげようと思われていることでしょう。

それは人情としては至極当然ですが、一流を育て続けているEddie Jonesならどうするでしょうか。

先ず、疲れた心と身体を一旦クールダウンさせることでしょう。数日は。

次の数日は、次の戦いへ向けてウォームアップを始めるはずです。

つまり、正味一週間で次の準備にかかることでしょう。

・・・一流を目指す人々は、どの世界であれ次のステップ・アップを目指し、歩むことをやめない。

子供さん達は、心も身体も成長し続けているわけですから、それに見合う指導体制を築くことが、親御さんや指導する立場の人が常に心掛けて置かなければならない事です。

エディー・ジョーンズHC率いるイングランドは優勝ならず【写真:荒川祐史】 引用https://the-ans.jp/rugby-world-cup/92009/

posted by at 14:36  | 塾長ブログ

親子でしっかりと話す。

「幼いと思っていたけれど、話をしっかりと
すればわかるのですね。会話をすることは大事ですね。」
最近、お母様達からよく聞かれる言葉です。
親子の会話がどのくらいあるのかなあと思います。

親側から一方的に話していないか。
テレビなどの一方的な話になっていないか。
お稽古事等に忙しく生活に追われていないか。
逆に子供が一方的に話していないか。

話しかけている。
話してくれている。では会話ではありません。

子供達が「これは?」と聞かれたことに
ダラダラと説明をすることが多いような気がします。

「これは?」には的確に答えなければいけません。

表現力、伝える力とは異なります。
しっかりと的確に。が大事です。
この伝え、話す力。は幼い時からの
お母様との会話が全てだと思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

子供達の
公と私の区別がない話し方。があまりにも多いような気がします。
どこで身につけるか。
親子でしかありません。
いつの日か社会人になった時に
伝える言葉が「私」のままでは
恥をかいてしまいます。
丁寧に伝える。丁寧に話す。
公と私を分けるはとても大事です。
賢い子供達は、年齢とともに「あっ!」と気づき
話し方を考え変化させていきます。
これが日々の会話力であり
語彙力の豊かさでもあると感じます。
親子の会話を見直すところから
賢い子を育てる。一歩となると考えられます。

posted by at 17:45  | 学習塾・幼児教育

賢い子になろうとする時。

聞き取り、理解する力を小学校受験の場では
試されます。
家庭での力が低くなっているときに
なるほどです。
勿論、塾生のお母様達にも様々なお話をします。
どれだけ聞き取り、理解するか?
あっ。学びの世代にも関わるな。ということが多々あります。

聞き取り、理解し、考え、行動に移す。
お母様のアクションが早く的確だと
子供達の成長も早くなっていきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

もう少しの辛抱で次の展開なのに。
勿体無いご家族が多いなと思います。
一つ一つの選択は目の前の学びと
その先にある目指すものをしっかりと見極めてほしいと
考えています。
目の前の学びを取り組んでいくのは簡単なのです。
しっかり観て、聞いて、手を動かし、
考えて、理解して、行動する。
一人一人の成長を待ち、また促していきます。
目の前の結果を追うのではなく、
未来の子供の姿を描いてほしいと考えています。
賢い子にする。と決め行動に移した時。
子供達は日々進化をしていきます。
また、そのようになるように導いていきます。

嬉しいプレゼントを頂きました。
ありがとうございます。

posted by at 19:52  | 学習塾・幼児教育

大学入学共通テストに導入予定の英語民間検定試験

導入される予定だった英語の民間検定試験について、萩生田光一文部科学相は1日、令和6年度めどに実施を延期すると発表(産経新聞2019.11.1)。https://www.sankei.com/life/news/191101/lif1911010014-n1.html

具体的には、

●令和2年度の大学入試における民間英語試験活用のため、大学入試英語成績提供システムの導入を見送ること。

●英語教育の実現のために導入を予定してきた英語民間試験を、経済的な状況や居住している地域にかかわらず、等しく安心して受けられるようにするためには、さらなる時間が必要だと判断したこと。

●大学入試における新たな英語試験については、新学習指導要領が適用される令和6年度に実施する試験から導入することとし、今後1年を目途に検討し、結論を出すこと。

・・・実施する間近になっての結論ですが、大英断です。

英語の民間検定試験を大学入学試験に導入することについては、筆者は反対の立場です。正直なところ、文部科学省の文部官僚の拙速がもたらした結果だと考えます。賛成派の学者などの理屈はわからないでもありませんが、そもそも各種の民間試験の内容やレベルに差があり、成績評価の客観性に疑問が残ります。また、受験機会の不平等さや、受験料の高さも難点です。

いつの時代も、大学受験制度の変更があると、その年度の受験生は対応するのが大変です。但し、どの受験生にも平等な制度変更でなければなりません。

 

posted by at 14:31  | 塾長ブログ

読書感想文の賞状

夏期講習中に頑張って書いた読書感想文

「先生!賞状をもらいました!」と
ニコニコ顔で観せてくれました。

「作文を書く」
文章を書く、想いを伝える。
中々、上手くいきません。
ましてや本の感想ですから難しい。

何度も何度も書き直しをして仕上げていきました。
先生達も一人一人の感性を潰してしまわないように。
味のある作文になりました。
手直しをして完璧な文章よりも
書き方を学び、伝え方を学ぶ。
毎回、毎回、少しづつ上達していくように
指導していきたいと考えています。

考える、表現する、文章として書く。

夏期講習だからできた学びだと思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

賞が欲しくて塾生達は取り組んだのではありません。
自分自身の想いを書くこと。
本のどこにフォーカスを当てて書くか。
何を考えたか。
一冊の本で沢山の想いを巡らせました。
この学びがこれからの読書の習慣につながって
くれればと考えています。
良かったね。おめでとうございます。

posted by at 19:22  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter