‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

「世界最硬」ダイヤ

「地球物理学科」という学科があることに気づいたのは、筆者の学生時代。体育会に入部してきた後輩が、その学科に在籍していたことから、様々学科の内容について質問しました。それから、随分時を経て「理学部地球物理学科」という文字が新聞紙面に掲載されているのを見つけました。産経新聞(2019.7.12)からの引用です。https://www.sankei.com/premium/news/190712/prm1907120001-n1.html

世界一硬いとされる「ヒメダイヤ」(産経新聞)

世界最硬」ダイヤは愛媛で生まれた

「世界一硬い」とされるダイヤモンドが8月9日まで、文部科学省(東京)で展示されている。愛媛大地球深部ダイナミクス研究センター長の入舩徹男(いりふね・てつお)教授(65)が開発したナノ多結晶ダイヤモンド「ヒメダイヤ」だ。天然ダイヤをすりつぶす硬度を誇る。工業利用をはじめとする可能性の広がりに世界中から注目が集まっているが、“世界最硬”のダイヤモンドが生まれたのは偶然がきっかけだったという。

実験は失敗。だが…

 入舩教授は京都大学理学部地球物理学科卒。名古屋大で修士課程、北海道大で博士課程を修了し、1984年から3年間、オーストラリア国立大の地球科学研究所博士研究員として過ごした。

85年、海底に沈み込む物質・玄武岩が高温高圧下でどう変化するのかを調べていて、実験室の装置で15万気圧をかけて玄武岩の試料を熱した。目標は1500度。ところが一瞬のうちに温度が目標を上回り、試料は溶け、周囲の物質と反応してぐちゃぐちゃになってしまった。

実験は失敗。でも、そのときガラスのような光るものを見つけた。試料を包むカプセルにグラファイト(炭素の鉱物)を使っていたので、あれ?ダイヤモンドかなと思った」

 天然のダイヤモンドは地下150~250キロの場所でグラファイトに超高圧超高温が加わることでできる。一方、人工ダイヤモンドの合成ではグラファイトに5万~6万気圧をかけ、金属の触媒を使って再結晶させる。

 ダイヤモンドは直接の研究対象ではなかったため詳しく調べることはしなかった。だが、ずっと頭の片隅から離れなかったという。

愛媛ミカンの色合い

 89年、入舩教授は愛媛大学の助教授に着任。90年ごろからダイヤモンドの再現実験を始めた。ところがそう簡単にダイヤモンドはできなかった。

 しかし、1人でこつこつと実験を繰り返していたところ、5年後、ついにダイヤモンドを作ることに成功した。「予想より高い温度が必要で装置の限界の2500度まで上げた。25万気圧をかけ、やっとできた」

できたダイヤモンドはミカン色に近い。愛媛といえばミカンなので「ヒメダイヤ」と名付けた。特性は1粒が10ナノメートルの多結晶(多くの結晶の集まり)で、世界一硬いこと。「10ナノメートルは1ミリの10万分の1。それがぎっしり詰まっている。ナノ領域の多結晶は単結晶より硬くなるんです」

 世界一硬いのに、ヒメダイヤは特殊なレーザーを使うと加工が容易なことが分かった。表面をつるつるに研磨することもできる。

研究は2003年に英科学誌「ネイチャー」で発表。世界的に注目が高まり、現在は約30グループと研究を進めている。

ヒメダイヤを惑星研究などにも役立てたいと話す入舩徹男教授=6月(産経新聞)

地球外惑星の研究に活用

 松山市の愛媛大キャンパスにある地球深部ダイナミクス研究センターには、ヒメダイヤの実験・研究を可能とするための大型の実験装置がそろう。いずれも「ORANGE(オレンジ)-」や「BOTCHAN(ぼっちゃん)」など愛媛を意識した名前が付けられている。実験室の名前も文豪・夏目漱石をもじった「創石(そうせき)実験室」だ。

愛媛大地球深部ダイナミクス研究センターにある超高圧合成装置「BOTCHAN」=6月(産経新聞)

 こうした環境で技術開発した結果、1センチ大のヒメダイヤを生み出せるまでになった。切削工具として商品化されているほか、高圧下で原子の結合を見る実験などに活用できるという。

・・・日本人の科学者が、世界的な功績を上げることは、現在の若者を大いに啓発します。結果が出た研究だけでなく、将来につながる基礎研究などをしっかり国が後援することによって、若き研究者を育てることが肝要です。
posted by at 13:59  | 塾長ブログ

言葉の数が少ない子どもは知能が低い 3

霊長類(霊長類、霊長目の哺乳類の総称。動物界で最も進化の程度が高いもの)の中でも人が一番知能程度が高いのは、言葉を持つからです。人以外の霊長類で比較的知能が高いチンパンジーやオランウータンは、個体其々で何らかのコミュニケーションを取りますが、言葉と言えるものではありません。

「言葉は経験から得るもの」(「子供が賢くなる75の方法」久野泰可著 幻冬社P.16)からの引用ですが、子育てのヒントがありますのでご紹介します。

言葉は経験から得るもの

コミュニケーションの基本は、言うまでもなく「言葉」です。多くの大人は言葉に対して「いつの間にか、自然に覚えていくもの」と思っていて、「子供が言葉を獲得すること」についてあまり深く考えていないのはないでしょうか。

子供は一歳半くらいから急速に言葉を獲得し始めます。この時期の子供は、様々な経験を通じて言葉を覚え、少しずつ使いこなすようになります。

この時重要なのは、「子供がどんな経験をして、どんな言葉を獲得していくか」につきます。

今、子供の耳には様々な「言葉」が飛び込んできます。その多くは、残念ながら実際にその場にいる人が発するものではなく、テレビやDVDなどのメディアではないでしょうか。その結果、幼いのに大人びた言葉遣いをしたり、難しい言葉を知っている子供に会うことがあります。

しかし、例えば「川」という言葉も、実際に川に入って流れに足を取られないよう踏ん張った経験や、葉っぱなどを流してその早さに驚いたことがある子供と、川の実体験をしたことのない子供では、言葉から来るイメージに大きな違いがあります。

あるいは、親が早朝出勤や深夜帰宅などで、「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」をいう機会がない子供は、「お帰りなさい」と言いながら家に帰ってくるなど、言葉の使い方を間違えている例がよく見られます。

このように、「単に言葉を知っている」ことよりも、「どんなときに使うのか」「その言葉が表現しているのはどのようなことか」を、様々な体験を通して身に付け、使いこなせるようになることが、幼児期にはとても重要です。

その為には、日常生活で様々な場面を経験して言葉を使うだけではなく、できるだけ様々な場所に行き、普段では出来ない体験をさせることが、生き生きとした言葉を使いこなせるようになる為に欠かせないのです。

・・・時、相手、場面に応じて、言葉を使いこなせるようになるには、お母さんやお父さん、家族が子供さんに適切に助言する必要があります。成長の過程で、経験から学んだ言葉は、しっかりと子供の心に根付いていきます。

言葉の数が少ない子供さんには、目をしっかり見つめながら、一つ一つ言葉を聞いて、返すことの繰り返しから始めます。興味を持つことは何か、伝えたいことは何か等、子供さんとの意思疎通の切っ掛け探しも大事な点です。

 

さて、幼児期から就学年齢に差し掛かると、小学校受験など子供さんにとっては、大きな転換点となる試練が有ります。ある意味大人になっていく一つの階段ですが、語彙力のある子供さんとそうでない子供さんでは、試験に対する取り組み方も、ストレスも異なってきます。

就学年齢になる以前から、コツコツ語彙力を高めていくと、なだらかな階段を登るようなものですから、楽しみながら学ぶことができていきます。興味のあることや、楽しめることは、知能が高ければ、子供さんは自ら進んで取り組み始めます。

posted by at 15:12  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

夏期講習前の面談

羅針塾の講習面談は、いつもと同じように
じっくりと...
「色々とお話をしたいので、時間に余裕を持って。」と
お話しします。

家での様子。
学校面談や保育・授業参観での事。
友人関係などなど・・・
一つ一つを丁寧に話していきます。
もちろん、成績のことや受験のことも。

塾生本人の周りを聴き知るからこそ
次の一手を決められる!と考えています。
「一番!の夏に!」
先生達は毎年このように考えるのです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

一番最初にさぁ・・・
面談で?成績をどうするかが問題じゃあないの?
みなさんそう思われたかも。
「今」ではないのです。
これから成長するために!の面談。
今がこうで、これから何が必要か?
聴いて、考えて、相談して、方針を決める。
この時間でもあるのです。

面談で話したことが、家族会議になれば
変化してきます。
修正をしながらよりよい方向へ。

一人一人が賢くなる方向へ

最善最短の道でと考えます。
本人の努力には、周りの理解が必要。
思い描く未来の姿へ。
可能性豊かな未来へ。

たくさんの選択肢から、やりたいことを
見つけることができるような
学びの場にしたいと考えています。

今年度も皆様の御理解と御協力により
夏期講習を行います。
受験生対応等で、時間が前後することを
お許しくださいませ。

子供達が
「学ぶことは!楽しいね!」という
夏に今年もなるよう努めていきます。
「よく学び!よく遊べ!」の夏へ。
よろしくお願い申し上げます。

posted by at 18:25  | 学習塾・幼児教育

言葉の数が少ない子どもは知能が低い 2

「言葉の数が少ない子どもは知能が低い 1」(https://rashinjyuku.com/wp/post-1627/)でご紹介しましたフランスの例は、「フランスで生まれてフランスで育った黒人の子どもの知能 は、まったくフランス人の子どもと変わらなかった」ということから、「フランス語で使われている言葉は、ボキャブラリーが豊かです。フラ ンスで生まれた子どもたちは、豊かな言葉を耳にして育ちます。だから 知能が高いのだ」という結論です。

ボキャブラリー=語彙力が豊富であるということは、想像力を豊かにし、当然、表現力をつけることができます。

幼児期の子どもに言葉を教えるのは、まず母親でしょう。母親の言葉 を通して、子どもの能力が育っていくのですから、お母さんの役割は非 常に大切です。母親が言葉の教育に熱心に取り組むことが、子どもの 将来に響いてきます。

・・・この言葉は、当ブログが再三再四強調していることです。

近年、子育て中のお母さん方の周りには、子育て経験の豊かな年配の女性(祖母、近所のおばあさん等)と接触する機会がないのが現状です。年代を超えての「井戸端会議」が、かっての日本の若いお母さん方を啓蒙していたのではないでしょうか。そういう場がないことが、現在のお母さん方の子育てへの不安や迷いを生み出しています。

お母さんは、年齢や月齢に応じた成長が平均以上であれば安心し、そうでなければ不安がるのはいつの時代も変わりがありません。子供の成長を客観的に測る物差しがあれば一番良いのですが、様々な根拠に基づく物差しを試してみて、自分なりの結論を導くしかありません。

たまたま見かけた論文をご紹介します。「言葉の発達の遅れで受診した3歳児の縦断的検討」

https://www.jstage.jst.go.jp/article/ojjscn1969/24/1/24_1_3/_pdfという論文の「言語発達リスト」は、一つの物差しを提供してくれます。引用してご紹介します。

はじめに

言葉の遅れは、精 神遅滞や自閉症などの全汎性の 発達障害に伴 う場合 と成長 とともに正常化するといわれ る発達性言語遅滞などに分類 される。近 年、幼年期 には言葉の遅 れのみと考え られていた例 でも、後 に学習障害がみられたとの報告もあり、言 葉の発達の遅れのある小児の知能 ・行動発達の長期 予後を検討することは重要である。

ただ、発 達の個人差は幼少児であればあるほど顕 著であ り、環 境的な要因も小児の発達に大きく影響 を与えるため、発 達遅滞の分類や予後 を3歳 の時点 で推定することは容易ではない。また、言 葉の発 達の遅れがある小児の両親 も、い つ ・どこに相談すべきか分 らず小児科 を受診する場合が多い。

 

上記画像は見にくいので、以下にご紹介します。(月齢・対人関係・発声活動の三段に分けて記載しています)

◯月齢       

・対人関係       

・発声活動

◯出生時

・—

うぶ声

◯0:1(一ヶ月)

一点凝視・顔全体で微笑

アーオーウーの声を出す ・泣き声に変化が出てきて原因が区別できる

◯0:3(三ヶ月)

・快で笑い不快で泣く・180°追視・話し声の方へ顔を向ける

・あやすと声を出して笑う・声かけだけで泣き止む

◯0:5(五ヶ月)

・笑いかけてくる・抱かれることを喜ぶ・360°追視

・人がいなくなると泣く・外からの刺激に対して笑顔や泣いて反応する

◯0:6(六ヶ月)

・人見知り・見知らぬ人には無言で、見慣れた人には声を出す

・反覆喃語(*)の出現・自分から声を出して呼び掛ける

◯0:9(九ヶ月)

・バイバイに反応して手を振る・名前を呼ばれると振り向く

・食べ物を見るとマンマンマンと言いながら手を出す・喃語をしゃべり続けながら手に持ったもので物で遊ぶ

◯0:12(十二ヶ月)

・行動抑制が可能になる(メンメで手を引っ込める)・知らせる指さしがある・母の後追いが出てくる

・有意味語を喋る(マンマ、ブーブー、パパ)・知っている場所に来るとアーアーといって教える

注(*)喃語(なんご:幼児期の、まだ言語とは言えない意味のない音声)

◯年齢

・言語理解

・言語表出

◯1:6(一歳六ヶ月)

・「新聞持ってきて」など言葉だけの簡単な言いつけに従いますか・「おめめは」「おくちは」と聞くと正しく指さすことができますか・自分から絵本を持ってきて読んでもらいたがり聞いていますか・絵本を見て「ワンワンどれ」と聞くと聞かれたものを指さしますか

・話しかけると真似してそれに似た音を繰り返しますか・自分の欲しいものを言葉で要求しますか・お母さんに「ママ」等と」呼びかけますか・自分から手を振りながら「バイバイ」と言いますか

◯2:0(二歳)

・母親の要求に従って父親を食事入浴等にさそうことができますか・絵本をみて靴、コップなど身辺のものを正しく指さしますか・台を持ってきて高いところからものを取りますか

・お母さんの言葉の一部を模倣しますか・友達の名前が言えますか・二つの言葉をつないで話しますか・簡単な質問に言葉でこたえられますか(「パパは?」「カイシャ」)・自分のことを名前で言いますか ・ここ、あれ、これ等の代名詞を使いますか・単語の数が200くらいありますか

◯2:6(二歳六ヶ月)

・二つの動作を含む簡単な命令に従えますか・机の上下がわかりますか・色の名前を正しく二色以上指さしますか・欲しいものがあっても「あとで」と言い聞かせると少しの間我慢ができますか・物の用途がわかりますか(水を飲むのに使うのどれ→コップ)

・「これなあに」と聞きたがりますか・名前を呼ばれると「はい」と返事しますか・「いくつ」と聞かれると答えますか・「アツイ」「イタイ」「イッパイ」「モット」などのうち使えるものがありますか・遊びながら絶えず喋っていることがありますか・色の名前が一つ以上言えますか

◯3:0(三歳)

・お話を何回も話してもらいたがり、聞いていたお話が途切れると催促しますか・言葉で表現しきれないと、動作で表現しようとしますか。

・お名前はと聞かれると姓名が言えますか・男の子、女の子が言えますか・オハヨウ、さようならが正しいときに使えますか・3〜4語文繋げて話せますか(パパ カイシャ イッチャッタ)・助詞を使って話ができますか(が、に、を、は)・日常的な身の回りの単語はほとんど言えますか(単語数1,000)

◯4:0(四歳)

・魚、果物のような抽象名詞を理解できますか・10までわかりますか・一般的な反対語がわかりますか(お父さんは大きい、子供は?)・自分の名前を読めますか

・童謡が歌えますか・接続詞を使えますか(そして)・自分の経験したことや見聞きしたことを話しますか・絵本を見ながら各ページの状況に当てはまることを話しますか・カ行、タ行がはっきり言えますか・4〜5語文がありますか・なぜ、どうしてと聞きますか

◯5:0(五歳)

・子供カルタをほとんど取れますか・数字を拾い読みしますか・大中小がわかりますか・上中下、前後がわかりますか

・自分の家の住所を正しく言えますか・自分の名前が書けますか・しりとり遊びができますか・なぞなぞができますか・30までの数の復唱ができますか

◯6:0(六歳)

・曜日がわかりますか・本の内容が話せますか・やさしい本は読めますか・新しい言葉を聞くと「なあに」とその意味を尋ねますか

・電話で役に立つ会話ができますか・幼児語をほとんど使いませんか・サ行、ラ行をはっきり言いますか

山田美佐子, 鈴木 榮. 小児科の言語外来の現況.小児科臨床1982; 35: 943-50.より引用)

 

 

・・・37年前の資料ですが、現在も役に立つ一つの物差しです。「言語理解」「言語表出」は、「正しく聞いて内容を理解すること」「正しい言葉で表現すること」です。

「一を聞いて十を知る」(*)とまではいかなくとも、「十を聞いて十を知る」ことができるよう、子供さんにはしっかりと力をつけて欲しいものです。

(*)(論語 公治長)(物事の一端を聞いただけで、その全体を理解するほど、聡明であること)

 

posted by at 18:12  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

大学入試改革への取り組み

公立高校訪問が終わり、夏期講習へ向けての面談が始まりました。
各学校が大学入試改革への取り組みをどの様に行なっているのか
聞くことができました。

なるほど!と思うことと
これだけで大丈夫・・・と思うこと
学校での温度差があり、
これがこの後どのように繋がるか。
客観的に見ていきたいと考えています。

実はどの様な大学入試改革があっても
基本基礎は同じで、今までの積み重ねが大事です。
「問題を解いて対策」ではなく
羅針塾がいつも伝える「語彙力」「考える力」が大切。
この土台作りは、幼児期からの
聞き取ること
読むこと
手を使って考えること
多方面から観ること
五感をしっかりと使った学びです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児期からのお稽古ごとでトップの「英会話」
早期から「見える成果」が重視されている。と
お話を伺いました。
子供の成長を願う親は、「賢くなってほしい」と
しかし、考える力をおざなりにして
与えるだけ、一方通行の学び
とりあえず覚えとけば役に立つ。
慣れておけば大丈夫。では
賢くなりません。
的確にその時にどの様に使うのか。
そのためにはしっかりと「母国語」での
「語彙力」の力を上げ
考える力、伝える力を鍛えていかなければと。

日本人の本来の賢さ
自主的に学ぶ力がどの様な時代になっても
一人一人の道を切り拓くのだと思います。

posted by at 18:51  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter