‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

漢字を覚える能力は年ごとに低下する

御代替りまで後五日となり、歴史の新しい一頁が捲(めく)られていきます。平成を振り返ると様々なことがあったことが分かります。

さて、 石井勲先生の「漢字興国論」第一章 早くからの漢字教育は子供の能力を大きく伸ばす――私の漢字教育実践記――に、「漢字を覚える能力は年ごとに低下する」という項が有ります。引用しながらご紹介します。

私は、昭和 35 年に担任した一年生を、卒業するまで 6 年間に亘って 担任しました。私はこの子供たちにも「社会で漢字表記をしてゐる言葉 は総て漢字で表記し、決してかな書きしない」といふ石井方式の基本原 則に従って指導しましたから、1 年生が一番数多くの漢字を学習し、学 年が進むにつれてその数が減って行きました。

6 年生の学習漢字は、1 年生の時の 3 分の 1 にも足りない程なのに、 その習得に苦しんでゐました。同じ子供たちを 6 年間通して指導してみ て、漢字を覚える能力は 1 年生の時が最も高く、その能力は年ごとに低下して行くことをはっきりと観て取りました。

丁度その頃、大脳生理学で有名な時実利彦先生とお話をする機会 があり、この話を申上げた所、「丸暗記する能力は、生後の 3 年間が最 も高くて、三歳を過ぎたら低下する一方だと言へると思ひます。だから、 漢字の学習においてもさういふ結果になるのは、私も当然だと思ひま す」といふ事でした。

(中略)

然し、能力の高い時に負担が軽くて、能力が低下するにつれて負担 が重くなる漢字教育を受けてゐる子供たちの事を思ふと、暗然たる気 持にならざるを得ませんでした。

こんな見当違ひの漢字教育を続けてゐる限り、教科書が満足に読め ない子供が多く出るのは当り前です。教科書が満足に読めなくて楽し い学習が出来るわけはありません。そこから登校拒否する子や非行少 年少女が生れるのです。

昭和35年当時の子供達の例が最初に記されています。これと比較して現在の子供達の漢字を伴う国語力は、さらに低下していると思います。何故なら、漢字熟語を平仮名との交ぜ書きで表記してある教科書を学校教育で用いているからです。例えば、「友情」を「友じょう」、「心理描写」を「心りびょう写」などと表記されれば、文章を読み続けることが嫌になってしまいます。

幼児期から、「聞く」力をしっかり身につけ、「読む」ことは大人と同じように漢字を日常的に用いると、自然と語彙力が増してきます。小学校での漢字教育・国語教育は、国公立・私立を問わず、まだまだ不十分と感じるのは筆者だけでしょうか。小学生をお持ちの親御さんには、子供さんの漢字ノートを日頃から確認して頂き、正しい漢字力をつけるよう導いて欲しいものです。

posted by at 08:42  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

ゴールデンウィーク終了までの学び

運動会や体育祭などで授業がスローペースで
進んでいるときはチャンス!です。
集中力を上げ、落ち着いて取り組むための
基本を作り上げています。
小学生が「あれ?」
「これも出来んかった。」なあんてね。
丁寧に取り組み直しをすると
「ああ!そうだった。」と納得中。
こうした振り返り学びで基礎固めを
再度行って先へ進んでいく。
授業もしっかりとついていけるし
その後の応用も予習もスムーズに
できるようになっています。
辛抱辛抱の学びです。

幼児さんの学びは
長いこと辛抱の学びを取り組み続けていました。
しかし、大きな発見と成長が
一人一人に見られています。
ここからの学びが面白く楽しく
なるように。
工夫を凝らしていきたいと
考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

基本基礎の学びは単調だし
果たして間に合うのだろうか?と
焦りも出てきます。
しかし、基本の徹底は
その後、発展の学びに大きく繋がっていくのです。
数学・理科的なこと。
言語力的なこと。
考えを書く力。
一気に繋がっていきます。
もう暫く、基本基礎の徹底。
辛抱の学びを続けていきます。
一気に花が咲くように。
賢い子になるための
学びを取り組み続けます。

posted by at 20:05  | 学習塾・幼児教育

全国学力テスト 「読む・聞く・書く・話す」の4技能が問われる

文部科学省が4月18日に実施し、約212万の小中学生が参加した全国学力テストが行われました。全国的な学力テストは、かって、学校の序列化につながるといって日教組などが反対していましたが、最近はそれも沈静化しているようです。学力の調査は、国の将来を担う子供さん達の力を評価する一つの物差しとして客観的に見るべきものです。要は、データをより良い方向に活用できるか、ということに尽きます。

さて、その学力テストについて簡単にまとめた新聞記事が目につきました。産経新聞(2019.4.18)からの引用です。https://special.sankei.com/f/life/article/20190418/0001.html?_ga=2.120790344.153116473.1555073393-1517775901.1521938718

初導入の英語で思考力・表現力試す 国語では新聞使った出題 全国学力テスト

文部科学省が18日に実施し、約212万の小中学生が参加した全国学力テスト。初めて行われた英語では、「読む・聞く・書く・話す」の4技能が問われたが、自分の意見を英語で表すような問題もあり、より深い思考力や表現力が試されたといえそうだ。

 「あなたの考えを理由とともに25語以上の英語で書きなさい」

 4技能のうち「書く」では、デザインが異なる2つのピクトグラム(案内用図記号)を示し、どちらがよいかを選ばせた上、その理由を英語で書かせる出題があった。問題を作成した国立教育政策研究所では、「与えられたテーマについて考えを整理し、まとまりのある文章を書けるかどうかをみるため」と、出題の趣旨を説明する。

 「話す」では、海外のテレビ局のインタビューを受けるという場面設定で、自分の将来の夢と、その実現のために頑張っていることを1分間で考えさせ、30秒で話すという出題も。暗記型の学習では解答するのが難しく、戸惑った生徒も多かったとみられる。

 同研究所では、「実際のコミュニケーションに活用できる思考力、表現力などを測ることを重視した」としている。

 新聞から必要な情報を読み取り、考える力を試す問題も出された。情報活用能力などを重視する新学習指導要領の趣旨を反映したといえそうだ。

新聞を使った問題が出されたのは中学3年の国語。架空の「全国中学生新聞」に掲載された記事や短歌を読ませ、読解力、思考力、表現力を試す内容になっている。読者の「声の広場」に投稿する際の、封筒の書き方を問う出題もあり、日頃から新聞を読んでいるかどうかでも、正答率に差が出そうだ。

 国立教育政策研究所の笹井弘之センター長は「急速に情報化が進展する社会の中では、さまざまな情報をより主体的に活用する力を身につける必要がある。新聞や雑誌なども読み、自分の考えをもつことも重要。これからの子供たちに求められる力を踏まえて出題した」と話している。

・・・「読む・聞く・書く・話す」の四技能については、繰り返し繰り返し強調されていますが、本来常識ある成人であれば当然身につけておく基礎的な力です。それを殊更に強調せざるを得ないほど、教育への危機感があるということです。

国際競争力のあるグローバルな人材育成を図りたい、と文部科学省は夢見ているようですが、一朝一夕にはことは進みません。昔から、「教育は国家百年の大計」と言われるように、他の欧米先進国に合わせる前に、日本人としての矜持を保つ人材育成を図るべきではないでしょうか。

その為にも、先ずはしっかりした家庭教育から始まります。

尚、実際の問題については下記サイトへ

国立教育政策研究所 平成31年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料についてhttp://www.nier.go.jp/19chousa/19chousa.htm

posted by at 08:10  | 塾長ブログ

新しい春

真新しいランドセルや制服
進級した喜び。
そして新しいステージへ。
羅針塾の春は賑やかな毎日です。

幼児教室では今までとは異なるカリキュラムで
一年を進め出しています。
しっかりと力をつけるためのカリキュラム。

小学生からは、苦手をとことん追求。
これでも?ここまで?という追求のしかです。
できるようになる喜びと
毎日、学校の授業でなるほど!と言えるように。

「ハキハキ!元気!賢い子」

どこにもない。ここまでしない。というのを
羅針塾ではこだわって行なっています。
羅針塾でしか出来ない学び。
ここで学ぶことによって
未来につなぐ学びを取り組ませていきます。

今年度の一人一人の成長を楽しみにしている
「春」です。

 

posted by at 14:46  | 学習塾・幼児教育

「御代替わり」前に

今年の春は、平成から令和への歴史的な「御代替わり」を寿(ことほ)ぐかのように、櫻を四月中旬まで楽しむことが出来ました。筆者は、春期講習後、塾生さん達の「学業成就」を祈願しに神宮(じんぐう;伊勢神宮のこと)へ参詣いたしました。

神宮には、いわゆる外宮(げくう)と呼ばれる豊受大神宮(とようけだいじんぐう)https://www.isejingu.or.jp/about/geku/index.html

内宮(ないくう)と呼ばれる皇大神宮(こうたいじんぐう)https://www.isejingu.or.jp/about/naiku/index.htmlがあります。

およそ二千年前、垂仁天皇の御代から五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮(こうたいじんぐう)は皇室の御祖先であり、我々国民から総氏神のように崇められる天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りしています。豊受大御神は内宮の天照大御神のお食事を司る御饌都神(みけつかみ)であり、衣食住、産業の守り神としても崇敬されています。

下の写真は、内宮の入り口に当たる宇治橋前の鳥居(早朝参拝時、往路:一枚目)

復路の宇治橋前後の鳥居(写真中央の宇治橋の先の鳥居が上記鳥居を反対側から見たもの:二枚目)

本年五月一日に元号が令和となります。三十一年目となっていた平成も間も無く幕を閉じます。

posted by at 22:47  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter