‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

継続は力

通塾しない日は勉強しないんですよね。
宿題に取り掛かるのも遅くて・・・
よく聞く話です。

先生達は「継続は力」だと
いつも考えています。
毎日、学校の宿題の他に何かをする。
自分自身の力を高めたいなら当たり前のことだと
思っています。
音読や漢字や計算
好きな本を読んで調べてみたりと
取り組むことはたくさんあるはず。
学ぶことは一日も休まずだと考えています。

小学校受験や中学校受験をするのに
休日になると一日中遊んで
なあんにもしなかった。
これでは合格はできません。
通塾日だけ勉強すればいい。
いえいえ、みんなしっかり毎日やっています。
コツコツと毎日。

学校でトップにいる子は
常に何かに取り組んでいます。
やり続ける。
大事なことなのです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾の塾生さんには通塾日以外の
宿題は出しませんがテーマは提示します。
「漢検」に向かって。
「受験」に向かって。
「定期試験」に向かって。
「成績を上げるために」と
学校の宿題以外に取り組むべきことは
自分自身で考えて欲しい。
だからこそ、一人一人とよく話し
次はこのステップにいきますよ。と伝えます。
しっかりと理解できる子は自宅で実践しているようです。
この結果は試験や通知表にしっかりと現れています。

ただただ問題を解くのではなく、
何が今、必要なのかを考えて学ぶ。
賢くなるということは
こんなことなのかもしれません。

 

桜もソメイヨシノから八重桜へと初夏に向かっていきます。

 

posted by at 17:59  | 学習塾・幼児教育

片付けができるように、片付ける

散らかしたら散らかっしぱなし。
いつも親子ゲンカです。
忘れ物が多くて・・・と悩むお母様も多いはず。
塾長がこんな相談を受けると
私に聞けばいい。と振るそうです。が
実際のところザクっとした片付け方法しか知りません。
いくつかルールは決めていますが。

「学校プリントを出すタイミングを決める。」
お迎え時に声をかける。
夕ご飯前に声を掛ける。
朝一にプリントの声かけをする。
(年齢、学年等で異なると思います。理解している親が
毎日一定の時に声をかけていました。)

「おもちゃは最小限」「本も最小限」
お気に入りを最小限しか出さない。
おもちゃは飽きたら他のものへチェンジ。
(年齢とともに遊ぶものは変わります)
本も本棚は部屋の一番奥へ。読みたいものは
三冊づつ持ってくる。
(それでも本は図書館から借りてくれば部屋に山積みなあんてことも)

「しまう場所を同じところへ」
体操服、絵の具道具、習字道具、リコーダー
工作道具
(袋に入れて同じ場所にしまう。洗濯物を片付ける時
気をつけていました。)

「ハサミ、テープ、ペンは決められた場所へ」
2箇所に1組づつを置いていました。
思いついた時に、名前書き、テープで修正
工作の続きをその場でできるように。

忙しく働く時にどうしたら叱らなくていいか?
考えた末の策です。
プリント提出は、どんなに機嫌が悪くても
出す時が決まっているから子供も親も楽。
余計なバトルをせずに見れます。

スムーズに片付けができる子なんていません。
何か工夫が必要だと思うのです。
いつまでも親の手を貸すわけにはいきません。
何をすれば自立につながるか?
考えて生活する時、片付けができない子ではなく
片付けができるように育てていくのが大切なのだと
感じています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾は塾生一人一人の専用教材ボックスが
あります。
観ながらこの子はこんなかな?と感じることができるし
なるほどやっぱりね。と思うこともあります。
片付けをし、その後忘れ物がないように管理できる子は
賢い子へと成長していくように思います。

posted by at 16:21  | 学習塾・幼児教育

聞き取りとお手伝い

幼児さんの学びでしっかりとお話を聞き取ることは大事です。
いつもお話します。
ただ、聞き取るだけでは実戦にはなりません。
何か一つ「お手伝い」を取り組ませてください。と
お願いしています。
家の仕事を複数できる子は
本当に賢い。

時間配分・要領等々・・・
色んなことが一度にやりこなせます。
また、聞き取った事を正確に行います。
自分自身の工夫も添えて。

本当は「お手伝い」を沢山させてください。と
言うのが本音ですが、忙しい毎日。
無理なく続けられるものを一つ丁寧に。が基本です。
幼児期や受験期だけでなく、その後もです。
難易度を少しづつ上げ家族としての役割を
与えてあげると自立にもつながります。

「ハキハキ!元気!賢い子」

何でもしてもらえる幼児期とは異なり
自分たちで考え行動するのが小学生からの学び。
丁寧に確実に一つ一つの事を聞き取れ行動に
移せれば小学校に上がった時に困る事なく
何事も前向きに学ぶことができると考えます。
前向きに学ぶこと賢くなるために必要なことです。

posted by at 20:27  | 学習塾・幼児教育

毎日の会話

学校のお話をご自宅でしますか?と聞くと
「家の子供は、ほとんど話しません。」
「聞いて、聞いて、やっと話します。」と
殆どのお母様からの話。

しかし、私が聞くと何でも答えてくれます。
私が行なっていた事を同じように
塾生さん達に聞いているだけです。
もちろん、タイプもありますが・・・
「どうやって聴き出しますか?」と聞かれた
お母様には
「こんな風に聞きます。」と細かく説明します。

「あんなに無口だったのに、良く話すようになりました。」
効果抜群のご家庭が多いのも事実。

聞き方一つで日々の学校の様子が手に取るように
わかります。
だからこそ、何だかおかしい?と気付けるのです。
子供のサインはほんの小さなことから送ってきます。
見落とさないように沢山の会話を交わして欲しいと
思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

毎日の豊かな会話は知識と知恵をつけ
語彙力を伸ばします。
お父様、お母様が一方的に話すのではなく
しっかりと一つ一つの出来事を聞いてもらえたらと
思います。
ゆっくりと子供の話に耳を傾けることが
賢い子への一歩へとなります。

posted by at 20:14  | 学習塾・幼児教育

学校での取り組みを観る

新しい生活に少しづつ慣れてくると
先生達は必ずノートや教科書を観せてもらいます。
授業中の態度がよく見える、この二冊。
理解出来ているか?しっかりと聞いているか?
見極めることができます。

本当は、ただ観るだけではないのですが。
毎日、毎日の取り組みは本当に大事で
ノートや教科書を観るだけで体調までもが
手に取るようにわかります。
「出来てないじゃない!」と言うだけではなく
何が出来ていないのか?
しっかりとお母様が読み取っていただけたらと
思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

一つ一つの丁寧さの取り組みが
後々、学期末に響き学年末まで響いてきます。
毎時間しっかりと聴きしっかりと理解する。
適切に書き、無駄な事をしていないか?
時々お母様がチェックして
子供さんとお話をしていただけたらと
考えます。

 

posted by at 20:03  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter