‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

学びと潜在能力

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

「脳が求める生き方 さらに前進する人の思考はどこが違うのか」(スポーツ脳科学者 林成之 日本大学医学部名誉教授)という記事が目につきました(致知20248月号)。詳細は致知をご覧頂きたいのですが、一部を引用してご紹介いたします、

キャッチ・コピーに「脳の本能を生かし、限界を超えて前進する秘訣を体験から解き明かしていただく。」とあります。

長年、塾を通して子供さん達を見ていると、「勉学」に向かう姿勢、心の持ち方、努力し続ける気持ち等、まさに千差万別です。

脳の最も厄介な”5つ目の本能”

脳は、いくつかの〝本能〟を持っています。中でも強い影響力を持つものがこの5つです。

「生きたい」

「知りたい」

「仲間になりたい」

「伝えたい」

「自分を守りたい」

これらの美しい本能を生かせば人は素晴らしい力を発揮できますが、なかなかそうはいきません。なぜなら、5つ目の「自分を守りたい」という自己保存の本能が、往々にして悪さを働くからです。

嘘をつく、失敗を隠す、言い訳をする。小さい子供でも自分を守る言動をします。何かに取り組む際にも目標を小さくさせるため、潜在能力を発揮する機会を奪う、最も厄介な存在と言えます。

・・・勉学をするか否か。

子供にとって「する」理由より、「しない」理由の方が圧倒的に多い。つまり、勉学は一日二日では終了せず、まさに「し続ける」必要があり、耐える力がない場合には、悪しき「自己保存の本能」が働くからです。

ただ、人間誰しも失敗はあります。大切なのは失敗しないことではなく、失敗しても止まらず、前に進み続けることでしょう。その意味で「さらに前進」、この言葉は脳の仕組みからして大変面白い、示唆に富んだ命題と言えます。

では、実際に脳の本能と向き合って「さらに前進」、潜在能力を発揮するにはどうすればよいか。

・・・「請われて様々な競技のトップアスリートの指導をさせてもらってきた経験」を元に、「脳にプラスになる言葉」を使うことが非常に重要であると、述べられます。

これは、「勉学」に向かう子供にとって、「脳にプラスになる言葉」を使うことが非常に鍵になることを示します。従って、スポーツにおけるコーチの役割を、親、先生が担えば良いのです。

潜在能力の弱点を知る

一方で、潜在能力には不思議な弱点があることも知っておかなくてはなりません。

その一つが、〝ゴール〟や〝終わり〟を意識すると途端に消えてしまうということ。

脳には「悔しい」「勝ちたい」のような言葉を使うことで潜在能力が消えていくこと。

潜在能力の大きな弱点が、否定語です。

試験の途中でも、全力を投じている時に「苦しい」「つらい」「もう無理かも」と後ろ向きの考えが浮かぶと、脳は新しい情報にすぐ反応するため、マイナスに機能してしまいます。否定語を話すことはもちろん、頭にも浮かべない。大変難しいことですが、いたずらに練習や勉強にエネルギーと時間を費やすより、これを徹底するほうが効果的と言えます。

・・・「勉学」と「スポーツ」には、多くの共通項があります。

例えば、一つの大きな目標に向かって「鍛錬すること」「努力の継続」「計画を立てること」などです。それらを継続し続けて、更に効果的に成し遂げるには・・・

さらに前進こそ脳が求める生き方

潜在能力を最大限に高め(鍛え)、発揮するには何が大切か。

脳のたくさんの神経核が連動することで潜在能力が生まれます。その力が発生する「原点」に従って「全力投球」することです。

人は往々にして原点を外れ、自分の都合がいいように書き換えてしまいます。この相手に絶対に勝ちたい、このテストで周りよりいい点を取りたい、というように。既に述べた理由で、これでは脳の多様な領域が連動しなくなります。

潜在能力が最も引き出される原点とは「人のために生きる」ことです。具体的には「誰かに勝ちたい」ではなく「観た人が感動する勝ち方をしたい」と願うことです。

(中略)

変化の激しい時代ですが、失敗を恐れていては決して前進できません。失敗は当然と考え、原点に立ち返り、失敗をカバーするほどの全力投球をすれば潜在能力は高まっていきます。「さらに前進」を合言葉に、脳が求める生き方を追求していきたいものです。

・・・原文は、世界的なレベルで戦うアスリートの例を挙げて説明されていますが、「勉学」の世界でも同様です。

潜在能力が最も引き出される原点とは「人のために生きる」こと、とありますが、これは子供にとっては、「勉学」し続けることが、身近な親だけでなく、「世の為、人の為」になるという意識を持つことです。そうすれば、さまざまな失敗や挫折も乗り越えていきます。

「失敗は成功の母」と言いますが、「さらに前進」という気概を持つことで潜在能力を活かし続けることができます。

posted by at 18:57  | 塾長ブログ

「小学校受験」「中学校受験」と夏期講習

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

夏期講習に向けての保護者面談が
無事に終了いたしました。
どのご家庭も本当に熱心に
お話をして下さり
我が子を「賢くさせたい!」という
思いを強く感じました

羅針塾では学びの旬は
「幼児期〜小学校低学年」と
考えています
学ぶことを習慣化し
学校の授業が面白く
塾内では先取りの学びを取り組み
小学校高学年までに
トップになれるようにと
先生達はサポートをしています

「語彙力」をつけ
「国語力」を身につけた塾生さん達
小学校低学年から自律した学びを取り組みます

中学校受験を控えた塾生さん達は
難関校の模試を取り組み
手応えのある結果を出しました

これは、幼児期から
丁寧に正しく学んだ結果だと
考えています
幼児期から通い続けて
12年近くになります
「今」Instagramに載せている
幼児さんと同じような学びから
始まり、知識を増やし智慧をつけ
小学校受験で志望校に合格し
「語彙力」を身につける学びを
徹底し、基本基礎を徹底し
漢字検定で2級(高卒程度)を取得しました
小学校高学年でトップになっています

大手進学塾のような与えられた学びと
沢山の演習と沢山の宿題などには取り組んで
いません

自分で読み考え理解し解き進めてきました
羅針塾が理想とする「自律」した学びを
取り組むことによって
難関校合格も視野に入ってきています

「小学校受験」準備も幼児期から万全に行い
「中学校受験」の準備も小学校1年生から
万全に行なっています
お母様が考える「子供の未来像」を
自然と促していった結果だと考えます

「小学校受験」も「中学校受験」も
今日、明日の思いつきではできません
受験ギリギリでは志願校合格に間に合いません
合格したとしても、その後の学びが大変苦労することに
なります

「受験準備」は詰め込みではなく
自律をし知識を増やし考える力をつけるために
取り組むものだと考えます

「賢い子」にするために
幼児さん達のご両親は
今後の方針をしっかりと立て
また、ご両親で相談し
暑い夏の学びを取り組ませていきます

「本物のトップ!」になるために
一学期が終わりに近づき今後の目標が
決まりました
一人一人が自分自身のために学ぶ
一人一人が「志」をたてて学ぶ

トップ!になるための夏期講習になればと
考えています

posted by at 17:01  | 学習塾・幼児教育

幼児期から小学校低学年の「学びの旬」を逃すな!

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾が考える「学びの旬」は
幼児期〜小学校低学年だと
考えています

この時期に丁寧に正しく
学びに向かうと自律して
学ぶことができるようになると
考えます
実際、羅針塾で学ぶ塾生さん達の
ほとんどが幼児期か、小学校低学年から
通塾を始め学びを続けています

小学校高学年になるとトップになり
自律してドンドン解き進めていきます
「語彙力」を身につけ
「国語力」を身につけているからこそ
読めば理解できる、という
理想的な形になっていると思います

全国学力テストの結果が公開されていますが・・・
長崎は小学校では真ん中あたり
中学校になると下位近くです
学ぶことよりも遊ぶことを
優先している結果だと思います

やはり、御両親が子供を授かった時から
教育方針をしっかりと立てる
学ぶ大切さを伝えていく
学ぶことに興味を持たせることが
必要だと感じます

教育後進県だからこそ
我が子を「難関大学」や「医学部」へ
将来進学させたい!と考えるなら
周りの環境に流されることなく
御両親が良い学びを与えるべきだと
考えます

「賢い子」になるために
幼児期から小学校低学年の間に
丁寧で正しい学びができると
「学ぶ」ことを厭わずに
素直に前向きに取り組みます

「本物のトップ!」にするために
試験の結果や他者と比べたりして
御両親が一喜一憂しないことです

目の前の結果ではなく
子供達が目指すものは
まだまだ先です
子供の「志」を潰すことがないよう
しっかりと見守ってほしいと願っています

posted by at 19:07  | 学習塾・幼児教育

「今」できる努力をする

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児期から小学生の間に
「自律」して学ぶように
育てていくと、中学生からは
楽になりますよ
教育は「先行投資」ですと
よく伝えます

実際、「自律」して学び
小学校高学年からトップに
立つと中学以降も自分で
考え学びます
理解できない時は学校の先生に
聞いたり、教科書や基本書に
立ち返り一つ一つの学びを
理解する力をつけています

トップになるまでの間
学んでいるときに
分からない・・・
難しい・・・と感じた時に
どのような努力をするのか

「どうせ、分からないから」と
ボーッとした時間を過ごしていると
マイナス思考で学びは
止まってしまいます

トップになる子は
ここで、何度も読み返し
基本に立ち返ります
「何とか、最後まで頑張る!」と
集中が切れないのです

「今」できるようにする
積み重ねは最終的に
受験時の解く力に繋がります

「賢い子」になるために
マイナス思考にならないように
これは苦手だね。と
思わせない、感じさせないことが
大切です。

「よくできたね。」
「最後まで頑張ったね。」
その時にできなくても
最後まで集中してやり切る力が
大切です

「本物のトップ!」になるために
トップになる子は他の人がしていることを
気にしません。気になりません。
自分自身が最大のライバル!と
理解しているからです

取り組まないといけない学びを
理解して積み重ねていく
自分自身のために学んでいます

posted by at 18:51  | 学習塾・幼児教育

賢くなる学びも御縁

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

年少さんのお母様とおばあちゃま
夏期講習前の面談時に
「我が子に、何か習い事をさせようと考えていましたが、幼児教室にお世話になるとは思っていませんでした。本当に良い御縁をいただきました。」

お母様やおばあちゃまは
保育園に行くと、同じ年齢の子は
我が子同様に落ち着きはありません
遊びながら友達を作り
段々と社交性も身につけていくのかなあと
漠然と考えられていました

しかし、ある方の御縁で
習い事をするならば「羅針塾」へ行ったら
賢くなりますよ。と聞き、通塾して下さいました

「我が子が、こんな短期間で変化をするとは思っていませんでした。保育園に行けば他の子とは異なり落ち着いて遊んでいる。自宅でもテレビもYouTube見なくなりました。手を使い集中して遊んでいます。読み聞かせも集中して聞くようになりました。」

羅針塾で成長をしていく
幼児さん達は
「語彙力」がつき
「言葉」が「文章」になり
聞く力がつき
手先が器用になっていきます

丁寧に正しく学ぶことを
毎回実践しています

小学生のお母様方も
「学ぶ場所に羅針塾を選んだことは、本当に良い御縁だと実感しております。」
と、言って下さります
実際に成績が伸びてきています

「国語力」をつける学びを
丁寧に正しく取り組むことが
成果に繋がっています

「賢い子」になるために
他者と競わなくて成績上がる?
沢山の演習が必要では?
学びは、自分自身が最大のライバル
学びは、一つ一つを丁寧に理解すること

「本物のトップ!」になるために
誰にも邪魔をされたくない
自分自身で考え理解していく
幼児期、小学生から学び続ける
塾生さん達は「考え」がしっかりと
しています
自分自身の「志」をたて学んでいます

posted by at 18:59  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter