‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

国語力を磨く。年齢を超えた学び

自分自身の考えを言えない小学生が増えています。
親の過干渉、過保護でしょうか?
子供が言うべきことを親が話してきます。
私達は「この様にしてください。」とお母様に伝えていきます。

羅針塾の学びは年齢を超えた学びを実践しています。
一人一人の理解度に合わせて
行きつ戻りつ。
そして、本当に難しいなあと思う事にも
取り組んでいます。
今日は、有名な言葉の意味を考える事に挑戦!
できる子は幼児さんから辞書を使い
自分自身の言葉で考えを伝えていきます。

いきなりの正解は要りません。
自分自身の考えを持ち伝えること。
一つの言葉
一つの語句
一つ一つの意味を理解する。
幼い時から大事な事だと考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾の小学生の賢さは
よく考え、しっかり伝えようとする事。
キラリと光るように訓練します。

「今」どの様にしたいのか?
何が必要なのか?
一つの文章が考える力をつけ
これからの自分自身の歩み方に影響をしていくように。
何を道標にするのか沢山の選択肢の中から選べるように
賢い子のポジションに居れるように学んでいきます。

posted by at 12:57  | 学習塾・幼児教育

一人一人への準備

冬期講習も終盤。いきなりの実力試験から始まった
お正月明けです。
結果を見て「おっ!よく理解できているね。」と
思う場面が多々ありました。
学年の垣根を超えて取り組んでいる
「国語力」の強化。
小学一年生がコツコツと進めています。
理解が早い。
習得範囲がまだまだ狭い
逆に丁寧に色んな事に取り組めます。
進級に向けての準備
中学校に向けての準備
進学へ向けての準備
一人一人の目標に合わせて
しっかりと取り組んでいます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

毎回のことですが・・・
長期休暇の講習は幼児さんの通塾時間が多いのが
特徴の羅針塾。
長期休暇の間に一気に賢くなっていきます。

幼児期から楽しく丁寧に理解深く学ぶ習慣を
身につけていると小学校に上がってから
学ぶ姿勢が異なります。
しっかりと集中し
よく考える。
幼い時からの日々の訓練は
その後の未来を左右していくと考えています。

沢山のお年賀とお土産をありがとうございました。
みんなで分けましたね。
家族一緒に仲良く分けてください。
独り占めはダメですよ・・

posted by at 16:51  | 学習塾・幼児教育

謹賀新年 平成三十一年

明けましておめでとうございます。

平成三十一年が始まりました。本年は約二百年ぶりの天皇陛下のご譲位とそれに伴う改元が有る歴史的な年です。

そこで、日本の歴史を振り返ってみると、我が国は神話の時代から現在までの世界に比類のない継続性を持っていることがわかります。

今話題の百田尚樹著「日本国紀」(幻冬舎)の第1章「古代〜大和政権誕生」の冒頭を引用します。

日本の古代史を語る上での大きな障壁は、六世紀以前のことがよくわかっていないことだ。考古学的な資料を除けば、『魏志』をはじめとする中国の史書と、『古事記』と『日本書紀』が文献資料のほとんどすべてである。しかし、中国の史書における日本の記述には伝聞や憶測が多くあり、『古事記』と『日本書紀』にも神話が多数含まれているため、どこまでが事実かはっきりしない。

ただ、私がむしろ素晴らしいと感じている点はまさにそこで、日本の歴史は神話と結びついているからこそ、格別にユニークなものとなっているのである。古代ギリシャも神話と結びついている国といえるが、ギリシャは紀元前には滅んでしまった。ところが、我が国、日本は神話の中の天孫の子孫が万世一系で二十一世紀の現代まで続いているとされている。こんな国は世界のどこにもない。

しかも『古事記』も『日本書紀』もただの作り話ではない。そこここに考古学的な裏付けのある話が鏤(ちりば)められている。

そもそも神話というものは、実際に起こった出来事が暗喩を用いて象徴的な物語として描かれていたり、別の何かに置き換えられて書かれていたりすることがよくある。一見荒唐無稽に思える話の中に、真実が隠されているのが神話なのだ。

(後略)

「日本国紀」百田尚樹著(幻冬舎)

・・・塾生と学びの合間にする会話の中で、御両親や御祖父母、そのまた先の御先祖のことを話す機会があります。当然会ったことのない現在の自分に繋がる御先祖に想いを致すことが、我が国の歴史や文化を学ぶ切っ掛けとなります。

読み解く力、聞き取る力をつける

今回の冬期講習では、「読む力・聞き取る力」を
特に力を入れています。
幼児さんから小学生まで学年レベルに合わせて

音読大会

聞き取り書き取り大会

よく観てよく読んでからの資料作り

年齢には関係なくバトルを繰り広げています。
幼児さん強いですよ。
(それは・・・勝者には、おやつ付きだから本気です。)

何を読み、書き、資料を作っているかは
羅針塾のスペシャルメニュー。
これができる様になると、本当に賢くなります。
全教科全ての学び複合の学びです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

冬期講習になってくると
塾生みんな宿題が1〜2日で終わり
深い学びができる様になってきます。
これができる様になると
よく観て、聞いて、考える様になります。
賢くなるための学びは様々な取り組みから。
学ぶことが楽しい!のきっかけを沢山作っています。

年末年始と大変でしょう。。と
皆さんから差し入れを沢山頂きました。
感謝申し上げます。
元気いっぱいに年末年始特訓へ臨めそうです。

posted by at 12:48  | 学習塾・幼児教育

幼児さんの自立に向けて

「自立に向けて通塾させます。普段は母と子二人っきりなので。」
可愛い2歳になったばかりの塾生さん。通塾はまだまだ数えるほどです。

冬期講習の初日は最初から最後まで大泣き。
泣き疲れて寝てしまいました。
それでも母強し!
「大丈夫です。慣れです。辛抱辛抱」

二日目も泣きましたが・・・あれっ?
なんか楽しそう?なんか面白そう?
諦めの表情が一転 ニコニコ笑顔になりました。
帰る頃にはおもちゃを広げ、お絵かきをしてと
大満足そうです。おやつも二倍もらいましたね(笑)

そんなこんなのドタバタで幼児さんの自立は
始まっていきます。
あっという間に、お母さんベッタリから
しっかりとした幼児さんです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

「ママ友から預けて大丈夫?と心配されました。
私は本当に久しぶりの一人での買い物。
リフレッシュしてしっかりと子供と向き合えます。」

子供の自立とともに、お母様もしっかりと客観的に
子供の成長を見つめることができます。
今回の冬期講習で学んだことは
母と子一生の思い出です。
たくさん写真も撮りました。
お母様見て大爆笑。
太陽の様に明るく前向きな子育ては
子供を賢くしていきます。

幼児さん対抗メンコ大会!!
大熱戦です。
色を選び、本を読解して折る。
良く観て良く考える。
大事なことです。

posted by at 15:26  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter