‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

長崎大学教育学部附属小学校 入学説明会

今年度は、暑い?雨の中の説明会でしたね。
皆さん、お疲れ様でした。

羅針塾のお母様達には聞きどころポイントを
お話ししていたので
先生方のお話がよく理解できたことと思います。
この説明会の意図をよく理解して
今後の願書提出、試験本番に役に立ててほしいと
考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

入学選考まで約1ヶ月
しっかりと丁寧に仕上げていきたいと
考えています。
一人一人の成長進度をみながら
選考当日に最高の姿を
観て頂けるように!
これからの日々は、一日一日が
とても大事です。

posted by at 18:21  | 学習塾・幼児教育

賢い子供へ。羅針塾 母親セミナー

12月15日(土)に羅針塾の母親セミナーがあります。
年に一回。塾長が行うセミナーです。

様々な準備を行う中で、
今年度も中身が充実しているなあ〜と
思う内容ばかり。
今年度、先生達が勉強したこと。
指導していて感じたこと。
各、中学校や高校の現状。(私立、県立)

子育てをしていて感じること。
皆さんの考えや思いを聞いたり
共有したり・・・

美味しいお菓子を
食べながら実りある時間にしたいと
考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

今回は、先生も話しますよ。
客観的にある事実を的確にお話ししていきたいと
考えています。
どんな些細なことでも質問を受け付けますね。

本当は、外部のお母様
限定人数を決めて開こうか?とも考えました。
しかし・・・
こんな、詳細な情報や内密なお話
大事なお話は、やっぱり御縁があるからこそ
通塾してくださっているお母様にお話ししたいと
考えています。

今回しかお話ししない「話」
ぜひ!楽しみにしてくださいね。

posted by at 10:47  | 学習塾・幼児教育

私立小学校受験を終えて。

羅針塾の私立小学校志願者の受験がすべて終了し、
皆さんが良いご縁を頂きました。

合格おめでとうございます。

長崎市の私立小学校は未就園児人口に対し多いと考えます。
それは、今までの歴史。歩みだと思うのです。

各私立小学校の受験もなるほどなあ〜と
考えるものばかり。
特に行動観察をよく研究されている小学校がありました。
これは、首都圏の行動観察の意図をよく理解されているなあと
感心致しました。

しかし、例年受験する側の意識がまだまだ低いと
先生達は考えています。

「この位すれば大丈夫。」

「この位で合格するだろう。」

毎年、この何とも言えない甘さがあります。
このままご縁する小学校には申し訳ないと考えます。

ご縁したい。と考える場所には
しっかりと準備をし臨むべきだと考えるのは
大事だと十分理解して頂いているとは思うのですが・・・
この後、長い長い時間、将来を考えると
完璧な準備は必要だと思うのです。

「ハキハキ!元気!賢い子」

幼児さんの受験は準備に次ぐ、準備が必要です。
今この位で大丈夫。は絶対にありません。
日々の健康。今、目の前で取り組むこと。
自宅でのゆっくりとした時間。
そして集中した復習。
何一つかけることがあってもいけません。

賢くなる。

日々のルーティーンワークが崩れることなく
毎日、同じように取り組む。
集中する。
大事なことだと思います。

合格し、その後・・・
桜咲く!佳き日に晴れやかな顔で
入学式を迎えるために
受験が終わった後も同じように
学び続けることが大事だと考えます。

posted by at 19:47  | 学習塾・幼児教育

悔いのないように。

長崎大学教育学部附属幼稚園の入園選考が終わりました。
皆様、お疲れ様でした。

「悔いなく落ち着いて向かうことができました。」

毎年、お母様達から
お言葉を頂きます。入念に準備を行って臨む
大事な日は子供達もキリッとしています。
お母様も晴れやかな顔です。
後は、御縁あるのみ。

日々通塾してくださる御家庭が
一番いい方向に向かうよう願っています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾は合格実績を公表していません。
しかし、皆さんが一番と願うところに
御縁しているのが事実です。
最後まで、前向きに。丁寧に。
悔いが残らないよう、一つ一つ仕上げた結果が
毎年出ています。

もうすぐ、私立小学校も合格発表が出揃います。
皆さんが「あの学校で学ばせたい。」
熱い思いを届くよう祈っています。

posted by at 18:44  | 学習塾・幼児教育

脳の発達するとき

子供の成長の過程で、いつから、どの様に子供の「学び」を始めるか。突き詰めると、お母さんが身籠った時から始まっているのではないでしょうか。所謂、胎教(妊娠中に、妊婦が精神的安定と修養に努め、胎児に良い感化を与えること)という言葉が示す様に、お母さんがお腹の赤ちゃんのことを意識しながら「学ぶ」ことが端緒です。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「第四章 『漢字を教えない』のが漢字教育の基本」に、「テレビの「音」では脳は発達しない」という項目があります。引用してご紹介します。

テレビの「音」では脳は発達しない

子どもは、母親の言葉を通して言葉を頭の中に蓄積させていきます。 言葉をつかさどっているのは左の脳です。その他の音声は右の脳で聞 いていることは前にも述べました。ですから赤ちゃんに声をかけるとき は、それがちゃんと左の脳に響くように、赤ちゃんを見つめ、心をこめ て話しかけることが大切です。

母親の「声」は、ただの「音」とは違うということを認識してください。そ うすれば赤ちゃんはその声に応えてしゃべろうとし、脳の左の部分が 発達していきます。

小さい時からテレビで育った子どもは、母親の声にあまり反応しない し、声をかけても反応が鈍く、自分だけの世界に閉じこもりがちといわ れています。これはテレビの音は、人間がしゃべっていても、あくまで も機械の出す音だというところに理由があると思います。機械の音です から、声ではなくて単なる音と変わりありません。

その音は右の脳で処理されています。また、子どもがテレビに反応 して応えても、相手からは何も返ってこないのです。したがって右の脳 は発達しても、言葉脳である左側の発達は遅れています。それで言葉 に対する反応が悪くなっているのです。

言葉を覚えるまで、つまり子どもが三歳になるまでは、テレビは避け て欲しいという理由はここにあります。脳の神経細胞がもっとも発達する 大事な時期でもあるし、後から手遅れにならないよう、親として細心の 注意を払う必要があります。

最近、幼児向け教育ビデオを利用するお母さんが多いようです。た とえばおやつを食べるときは、テレビ画面から出る「いただきます」とい う音声に合わせて、幼児も□をそろえてしゃべります。挨拶のしかた、 食事などのしつけから、教育まで、まさにビデオがお母さんの代行をし ているのです。

しかし、幼児の視力が落ちたとか、失調をきたした例も少なくないよう です。やはりしつけはお母さんが直接行うべきで、いくら便利だからと いって、何もかもテレビに押しつけるようなことは望ましくないでしょう。

様々な幼児さんや小・中・高校生と話をしてみると、赤ちゃんから幼児になる過程で、どれくらいお母さんと目を見ながら話をしていたか、が学習能力に大きく影響を与えていると思います。論理的な話し方、語彙量などが一つの物差しです。

声掛けをするときに、目をみる、はっきりと返事をする、などが自然にできる子供さんは、必ず伸びていきます。

posted by at 15:59  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter