‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

もっと上手くならないか。

先生が毎日考えていることです。
一人一人の塾生さんがもっと賢くなれないか。
考えています。
この子は?
あの子のあれはどうだろう・・・・

塾内のスペースも同じで
もっと心地よくならないか。
もっと片付かないかな〜と
ここは・・あそこは・・・
んん〜考え出したらキリがなく
無限です。

できることは少しづつで
一歩づつですが、
みんながいいね!と言ってくれるようにしたいと
考えています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

少しづつの歩みでも毎日だと
すごいことだと考えています。
積み重ねは賢さの元。

一人一人に「今」何が必要かを考えて
可能性を広げてあげたいと考えています。

行動観察の途中です。
一人一人何を見て、何を考え
どのように行動しているか。
見極めます。
大事なことはしっかりと伝える。
話す力も必要です。

posted by at 14:50  | 学習塾・幼児教育

最後の一問!この集中が大事。

小学生の問題。後一問で終了!していいのですが・・・
集中が途切れます。そろそろ帰る時間。お迎えの時間。です。

集中が切れだすと、簡単な問題、素直な問題のなのに
解けません。焦って珍回答。

幼児さんも一緒。
お母様がお迎えに来ると、解く気全くなし!
この、集中力の切れ方びっくりし笑ってしまいます。

賢くなりたいならこの最後の一問!
賢い子はこの一問に手を抜きません。
羅針塾の塾生さんは、ま〜だの子が多い。
しかし、最後まで集中力が切れない
幼児さん、小学生が多いのも事実です。
こんな塾生さんは学校の試験
幼児さんの学びも安定して満点です。

この一問の集中力!

どうやって身につけますか?
今度の母親セミナーで塾長に聞いてみましょうね。
「質問をしてもいいですか?」
大歓迎です。どんなことでもいいので質問をしてくださいね。
私も様々な細かいお話をしたいと思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

集中して最後の一問を花丸で帰ると
嬉しいと思うのですが・・・
どうでもいいし〜と思っている間は
まだまだね・・・と先生達は感じています。
先生達の実体験でも思うし
今まで、トップの塾生さん達も
できるまでお母様を待たせて解いていましたから。
今日の問題は、必ず終わらせる。
解き終わり、スカッと帰ることを
気持ちいいい!できないと気持ち悪いと
思えるようになれば
賢い子の一歩を踏み出していると感じます。

美味しいみかんとサツマイモをありがとうございました。
毎年!感謝申し上げます。
ゆずと一緒に黄色とオレンジのコントラストで。

posted by at 18:37  | 学習塾・幼児教育

幼児さんの音読

通塾した順に元気よく行なっている「音読」
リズム良い文章を何度も読むうちに
文章を覚え、読むリズム 文節を覚えていきます。

失敗してもニコニコして何度も挑戦してくれる幼児さん。
「あれ〜」「今日は上手い!」いろんなお話が
音読中に出てきます。
自分自身の声のリズムでだんだん眠たくなってきています。
「頑張れ!!」思わず気合の入った声が飛んできます。

元気よく!大きな声で楽しい!は
学びの原点だと思います。

「ハキハキ!元気!賢い子」

長崎県公立高校入試の最終分析会
小学校英語、大学入試改革のセミナーに参加してきました。
このお話は、母親セミナーで触れようと考えています。
今回のセミナーは全国公立高校の傾向と分析
今年度のの予想とかなり詳細なお話です。

どんなセミナーや勉強会に行っても
国語力の大切さと語彙力の有無について
どれだけ重要か?とお話を聞きます。
幼児期からのしっかりとした
「国語力」を身につけることは
その先の未来に大きく左右するものだと考えます。

 

posted by at 17:34  | 学習塾・幼児教育

徹底した国語力を

「スースー」 「トントン」
何を使うとき?どんな時?誰が使う?

擬音語・擬態語をよく理解していると
コミュニケーション能力が豊かになります。
これは、本を読み聞かせるだけでもダメだし
読むだけでもダメなのです。
感じ、体験しないといけません。

幼児さん、小学生とお手伝いをしっかりする子が
減りました。
先生達はいつも歯がゆく思っています。
お手伝いしていれば簡単なことなのに・・・と
実体験が少なすぎるのが「現在の教育現場」
紙や写真や画像だけでは「擬音語・擬態語」は
身についていかないと考えています。

顕著に出てくる「作文」「小論文」指導。
本を読んでいたって書けません。
何を五感で感じ、得て、結びつけて学ぶかが大事だと
思っています。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾で御縁する御家庭には
こんなことをやってみたら?とお話します。
通塾中に、こんな時どう思った?
色々と話を聞いてみます。そこから
発展して様々な話につながっていき
あれっ?脱線?ってことも。
その話の内容を隅々まで理解できるようになってくる時
本物の「国語力」が付いてきていると考えます。
幼児さんでも、小学生でも同様です。

様々な会話の中で「国語力」を磨き
賢い子に育てています。

羅針塾 平成30年度 母親セミナー

平成30年12月中旬に塾長が講師となって
お母様の為のセミナーを行います。
年に一回程度ですがが、美味しいお八つ付きです。
もちろん!通塾生のお母様のみ。です。

「子供の賢さを引き出す」

生活の一つ一つにヒントがあります。
実践するのとしないのでは大違い!!
賢い子になりますよ。
塾長の内緒のお話なので
この時来た人しか話は聞くことはできません。

自分の子供は「賢く」したいですよね。
「他」には教えたくない。
当たり前です。
だからこそ、聞いてほしい。
各ご家庭、それぞれの方程式です。

「ハキハキ!元気!賢い子」

あ〜すればよかった。
こんな方法もあったのでは?
たくさんの迷いや、悩みや、後悔がつきもの。
けれど前向きに楽しく子育てできる方法を
お話して、誰でも実践できるのが
塾長のお話です。

お忙しいと思いますが、
たくさんのご参加をお待ちしています。

posted by at 19:51  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter