‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

漢字による読書の喜び

読書の喜び、つまり読書することの喜びは、年齢を重ねる毎に増して来ます。幼いとき、思春期、青年期、壮年期、老年期を経て、語彙や経験が増せば増すほど、「成る程!」と得心する機会が増えます。読書は、時代や空間を超えて、思索をめぐらすことが出来る人間だけの特権と言えます。

さて、石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「プロローグ 『まえがき』にかえて」に、「漢字によって読書の喜びを知り脳はグングン成長する」という項目があります。引用してご紹介します。

漢字によって読書の喜びを知り脳はグングン成長する

 では、どうして幼児期からの漢字教育が望ましいのでしょうか。なぜ、 書けなくてもいいけれど、読めることは不可欠なのでしょうか。

それは読書力を養うためなのです。本を読むためには、漢字が読め ることがどうしても必要です。ひらがなだらけの絵本では、吸収できる内 容には限度があります。与えられた最小限のものはわかるでしょうが、 それ以上の発展はありません。

 もし自分で本が読めたり、百科事典で調べることができるだけの漢字 力がついたとすると、子どもの世界は大きく広がっていきます。本が読 めるということは、言葉が増えることにつながります。言葉が増えること によって、表現力や感受性も豊かになります。

私たちが親として、してやるべきことは、子どもに本を読む力をつけ てやることです。幼児期のうちにその能力をつけるための手助けとして 漢字教育を行うことです。そして、そこから先は、子どもが自分から進ん で本を読んで物事を吸収できる力を養う、すなわち「学ぶ」ということの 喜びをわからせてやることです。

その後は、子どもの教育に関しては何もやらないことです。やたらと 手を出すことはかえってマイナスです。そのうちに最初は何でも親に聞いていた子どもが聞いて来なくなります。何でも自分でやりたい子ども は、自分で学習する喜びを知って成長していきます。読書力がつくとい うことは、子どもの世界が広がることにつながるのです。

・・・「ひらがなだらけの絵本」を沢山買い求め読む機会を与えても、不思議なことに、賢い幼児さんは一読したら、その後手に取ることはありません。大人から見て、絵が美しいとか可愛らしい絵本でも、子供に感受性や理解する力がなければ、猫に小判。むしろ、賢い幼児さんは、その年齢からすると背伸びしないと理解できないのではないかというレベルの方を手に取ります。十の内五前後の言葉が読めれば、興味が有れば何度でも手に取ります。

漢字の読めない言葉が読め、知らない言葉を知り、文の流れがわかってくると、賢い幼児さんの知的好奇心は弥(いや)増してきます。

posted by at 09:00  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

幼児期から継続して行うこと

子供さんの教育に関心のない親御さんは、日本人にはほとんどいないと思います。昔から、日本人の親は自分よりも先に子供のことを優先し、様々な形で教育には力を注ぎます。人は赤ちゃんから成長するに従って、親の側で一つ一つ言葉を覚え、使い方を学びます。また、文字を読み理解するようになると、言葉の量、つまり語彙が飛躍的に増していきます。

多くの日本人が通常受ける教育では、先ず「平仮名」「片仮名」そして「漢字」という順で学んでいきます。その常識的な方法に異を唱える方が石井勲先生です。

石井勲先生著作「0歳から始める脳内開発ー石井式漢字教育」の「プロローグ 『まえがき』にかえて」に、「漢字教育は幼児期から継続して行おう」という項目があります。引用してご紹介します。

漢字教育は幼児期から継続して行おう

「“かな”より漢字のほうがやさしい」と言われても、大人には理解しが たいことでしょう。自分たちの教育が“かな”から始まったから、どうして も“かな”はやさしく、漢字はむずかしいという先入観から抜け出せない のです。

「あり」より「蟻」のほうが子どもにとってわかりやすい、という理屈はわ かったとしても、実際に自分の子どもに漢字教育をするとなると、ためら ってしまうことが多いのではないでしょうか。それは自分が習ってきた 固定観念にとらわれているからです。

“かな”から教育するということは、明治時代からずっと続いてきまし た。もっといえば遠く平安時代には、“かな”は女文字といわれ、男性が 書く漢字と違ってやさしいという記述は、『土佐日記』の中にも出てくる のでご存じだと思います。

したがって、小学校に入る前は、せめて自分の名前ぐらいはかなで 覚え、漢字は小学校に入ってから習えばいいと思いがちです。しかし これは大きな間違いで、小学校に入ってからでは遅いのです。脳の働 きがもっとも発達する時期に漢字を学習することがいちばん効果的で、 かつまた楽しみながら覚えられるのです。

しかし、一般的にはこのことが理解されていません。もしためらいが 残るようでしたら、実際に試してみることです。幼児に漢字と“かな”の 二枚のカードを見せて、どちらがよくわかるかを実験してみれば一目瞭 然です。

なぜ、漢字のほうがやさしいかというと、子どもの脳には鳩とか蝶、桃 という漢字の形が頭の中にそのまま入るのです。公園で鳩を見せて、 あれが鳩だよと言って、「鳩」という漢字を見せれば、いっぺんで覚えて しまうのです。「はと」ではなかなか覚えられないのです。

この辺は後で詳しく説明しますが、いずれにしても、この漢字教育は 継続することが大切です。頭は毎日使わなければよくなりません。いく ら栄養価の高い食べ物でも一か月に一度ではダメなように、脳も今日 は使ったけれども、明日は使わないというのでは意味がないのです。

幼児期から、毎日コツコツとやっていくのです。一日に一字読めるよ うになればいいのです。これを三歳の時から始めたとしましょう。毎日 続けると、小学校に入学するまでに小学校で習う漢字がすべてわかる ようになります。これだけ知っているということは、その後の学習にも大 きな差を生むことは明らかでしょう。

・・・一般的に、人は自分の経験から物事の良し悪しを判断しがちです。同じ様に、自分が置かれた教育環境の中から経験したことや実行してきたことを基本に、親は我が子の教育の方法を考えます。上記の漢字教育について、試す価値があると考えるか否かで、親御さんの子供さんへの教育的な接し方が異なってくると考えます。

posted by at 14:00  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

幼稚園・小学校受験のための面接演習

幼稚園・小学校受験の面接演習が始まりました。
御家庭の家庭教育方針をしっかりとアピールできる場
「ここの場所で学ばせたい!」とアピールする場です。
幼稚園・小学校受験の面接には
いろんな考えがあり、いろんなやり方があると思いますが
絶対に外さない!これは大事!を大切にして
面接では合格点を頂けるように細部にわたって指導していきます。

毎年、お母様方から
「何度も何度も練習して頂き本当に良かったです。
本番は落ち着いて臨めました。」と
努力の成果が報われ嬉しい報告を頂きます。

羅針塾の先生たちは
型にはまった答ではなく
各御家庭の「良さ」がキラッと出るように
指導していきます。

毎年、毎回
ほろっとしたり、ジーンときたり。と
一所懸命に子育てを頑張っている場面が目に浮かびます。
「我が子のために」と思う気持ちを無駄にしないように。

「ハキハキ!元気!賢い子」

試験当日の子供達の調子は本当に分かりません。
どんなに準備していても・・という時もあるし
これだけ準備していたから・・思った以上に!という時も。

よく頑張った!いい学びでした。と言えるように。

受験を経るとレベルがグーンと上がり
その後の学びを左右してきます。
一つ一つを丁寧に前向きに取り組む時
賢く賢くなっていきます。

posted by at 13:46  | 学習塾・幼児教育

日本!ニッポンの未来のために!

バスで元気よく羅針塾へ通塾しています!
長崎大学教育学部附属小学校の一年生が一番乗り。
学童さん代わりにもなっていますね。
下校時に寄って勉強してお迎えまで待つ。

塾長が
「明日の日本!ニッポン!のために賢くなろう。
オーオーッツ!」って
ノリがいい小学一年生。
「オーッ!オーオーッ!」

宿題は早々に終わらせて、小学校三年生の漢字熟語の意味調べを
取り組んでいます。
全ては、「語彙力」をつける為。
ただ調べるだけに止まらないのが羅針塾のやり方。
淡々と、やっているだけのようですが・・・
小学一年生はトップクラスチームです。

他の塾生さん達は・・・?
何やら色々取り組んでいます。
やっぱり、調べています。(笑)
様々な辞書であ〜でもない。これ?って。

「ハキハキ!元気!賢い子」

たくさんたくさん意味を覚え
使い方を考え書いたり話したり・・
自分自身の意思をはっきりと伝える。
考えをしっかりと持つ。
賢くなるために大事なことです。
一人一人の良さをキラッと光らせる為
日本!の賢い子供達がたくさんの才能を
光らせる為。
羅針塾でご縁をする子供達は
世界に羽ばたくために賢く賢く学んでいます。

posted by at 15:40  | 学習塾・幼児教育

問題をしっかりと読み込む

長崎市五島町にある羅針塾の学び。
小学生が一つ一つの問題に取り組む時
いつも同じ言葉を投げかけます。

「問題を読むときに、集中してしっかりと丁寧に読みなさい。」

適当に読んだり
何度も何度もダラダラと読んでも・・・
何を問われているか?理解しないといけません。
問題文の中で何が重要か。ピーンとこないと
スパッとした回答が出ません。
日々のコミュニケーション能力が高い子は
なるほど!という答えを出してきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

学校のこと、生活のことで
お話を塾生さんとする時。
5w1hでの話し方で話せるか。
ジーッと聞いています。
何が一番大事か。何を伝えたいのか。
きちんと整理して伝える事が出来る子は
どの教科も理解が深いと考えています。

問題を読み解き、満点を取る。
たくさんの問題を解きこなすことも大事ですが
しっかりと読んで考えて解く。
これが一番近道だと考えます。

posted by at 21:21  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter