‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

賢くなる学びの習慣を身につける

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児期〜小学校低学年での
基本基礎の学びは徹底的に!と
考える先生達

文字・数字の書き方から
漢字を覚え、文章を書き
計算を速くできるまで
(一桁〜複数桁)
羅針塾では徹底的に取り組みます

文字を書くことを雑でもいい
計算はなんとかできればいい

これでは、小学校3〜4年生以上の
勉強で完全につまづいてしまいます

勉強は面白くない
勉強は嫌だ
勉強はめんどくさい

と、羅針塾の先生達はマイナスな言葉を
発する塾生達を沢山見てきました
そして、この塾生さん達を
トップクラスに成長させてきました

何をするのか・・・?

基本基礎を作り直すことからです

文字を丁寧に書きしっかりと覚える
計算を速くミスなくできるようにする
毎日の積み重ね
一つ一つの積み重ねがトップクラスへの
鍵になってきます

「賢い子」になるために
幼児期〜小学校低学年だからこそ
できる文字や計算のルーティーン
その後、自分自身で
このように取り組めば
速く丁寧に書き 覚え 解くことが
できるように繋がってきます

「本物のトップ!」になるために

できるようになるまで

が、意外に長い時間(期間)かかります
その時、諦めずに取り組む
素直に前向きに取り組むことが
大切なのです

posted by at 18:38  | 学習塾・幼児教育

学びで負けない

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾の塾生さん達
通塾し出した時は
みんなゆっくり、のんびり
成長とともに
だんだんと
「絶対負けない!」
「絶対一番に!」と
変化してきます

自分自身で勉強ができるように
なってきているのが分かるからだと
考えています

羅針塾で学んでいくと
自分自身で考え、理解できるように
なっていきます

「分かるのが面白い!」
「毎日、塾に通いたい!」と

言ってくれるほど
学ぶことが楽しくなり
学びで負けたくないと
思うようになります

「賢い子」になるために
自分自身で考え、理解して
どんどん学んでいくことが
自律した学びとなります

自律の学びの基本基礎を
幼児期から小学校低学年の
間に作り上げていきます

「本物のトップ!」になるために
何が、不足し
何が、必要なのかを
よく理解し、時間ロスがなく
学んでいきます

学ぶことは自分自身のため
「志」のためと理解しているのも
学び、トップにいるからこそです

posted by at 18:25  | 学習塾・幼児教育

「今」を一所懸命に学ぶ

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

漢字検定まで、あと少し・・
塾生さん達
必死で取り組んでいます

長崎はランタンフェステバルが始まり
周囲は浮かれていますが
塾生さん達は、学年末考査
漢字検定
長崎大学教育学部附属小学校の力試し
と、試験・検定が目白押しです

土曜日・日曜日も休みなく
学んで追い込んでいきます
全ての塾生さんが現学年より
難しい学びに取り組んでいます

なかなか満点にならない学び
しかし、誰一人諦めることなく
一所懸命頑張っています
「今」を頑張ることが
明日への学びにつながります

「賢い子」になるために
幼児さんでも小学生でも
学びを習慣化すると
自分自身で追い込んで学びに
集中することができます
基本基礎は丁寧に正しく学ぶです

「本物のトップ!」になるために
中学生トップ組が
ずーっと集中、ずーっと一所懸命です
このお手本が小学生・幼児さんに
伝わっています

posted by at 18:30  | 学習塾・幼児教育

幼児さんの学び〜立体的に物を見る〜

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さんの学びで
図形を沢山取り組ませます
形に親しむことから始まり
平面にある図形から
立体へと物の見方を変化させて
いきます

切ったり、貼ったり、つなげたり
積み重ねたり・・・と
様々な道具を使い手先を使う中で

「物は立体的なんだ。」と

自分自身で理解していきます

一番わかりやすい例が
工作です。
繋げるだけ、抽象的だったのが
どんどん立体的に実物に近づいていきます

小学校受験で取り組む形の学び
ペーパー上で取り組んでも
なかなか立体的に想像するのは難しい
日々の生活の中、学びの中で
手先を使って学ぶことが大切です

「賢い子」になるために
羅針塾で幼児期から学んでいる塾生さん達
みんな図形は得意です
どのように見るのか
どのように描けば良いのかを
よく理解しています

「本物のトップ!」になるために
学年トップ!トップクラスの塾生さんたちは
フリーハンドでもしっかりとした図形が
かけます。
見たものと同じようにノートに
書き写していく
日々の積み重ねによってできた力です

posted by at 19:30  | 学習塾・幼児教育

考える力と集中力を育てる学び

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

好きなように作ってごらん

道具の使い方が理解でき
上手く使えるようになった
幼児さんに問いかける言葉です
好きなように・・・が
一番難しい
先生達に助けを求めるのか
ジーっと顔を見つめてきます

好きなことは?
一番楽しいことは?
いろいろな問いかけに
目をキラキラさせて答えてくれる
幼児さん達

じゃあ、こんなことやってみれば

の、問いかけに試行錯誤しながら
何かを作っていく幼児さん達
少し難しいことを
手先を使いながら学んでいきます
「考えること」「集中すること」を
掴み取っていきます

幼児さんの集中は長くは続きません
しかし、小学校受験当日は
約二時間を集中できるように
ならないといけません
少しづつの積み重ねが
大きな成果になっていきます

「賢い子」になるために
ちょっと休憩する?  の問いかけに
「いや、頑張ります。」の幼児さん
幼児さん達の頑張りは、すごいなあと
いつも感心します
考えること、失敗しても諦めないこと
幼稚園や保育園で
疲れていても  集中して取り組もうと
一所懸命です

「本物のトップ!」になるために
幼児期から身につけた
正しく丁寧に学ぶ習慣は
辛抱強く考え、学び
集中して最後までやり切る
ことに繋がっています。
そして、この成果が学年トップ
学年トップクラスの成績に
なっています

posted by at 19:15  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 本年度も幼稚園・小学校・中学校・高校受験第一志願校にて合格することができました…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter