‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

子供を自立させるために

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

江戸町に移転し、通塾のお問合せを
頂き本当に有難うございます
羅針塾の生徒募集は
幼児さん・小学生のみとなっております
子供達をトップにさせるための学習塾です
何卒よろしくお願い申し上げます

子供達を見ていて
「今」自立しなきゃいけない時だ!と
感じる瞬間があります
同じように
御両親も思って下さり見守ってもらうと
子供達はググっと成長します

一山越え、大きな壁を乗り越えます

幼児さんが成長する時
小学生が成長する時
自立しようとするときに
見守り、手を離す御両親
結果として無意識に妨げる御両親

御両親の在り方人つで子供達の
成長が進んだり、鈍化したり、様々に変化します
学問の向き合い方も変化します

「賢い子」にするために
見守り・手を離してくださいね
幼児さんの御両親にはいつも伝えます
赤ちゃんからの成長
自我が芽生えて何事も吸収する時
親がいつまでも赤ちゃん扱いでは
賢い子にはなれません

「本物のトップ!」になるために
辛抱して学ぶ・素直に前向きに学ぶ
小学生のときに、つけないといけない力です
もう、やりたくない
今日は、もうやらない

一つ一つを許してしまうと
トップにはなれません

学んで結果を出してから遊ぶ
自分自身が一番厳しくなることが
トップになる近道
子供が自立していくときです

posted by at 18:42  | 学習塾・幼児教育

〜させている。〜行かせている。では賢くならない

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

世の中、お盆休み!!となっていますが
受験生、賢くなる子には休みはありません。
と・・いうことで
羅針塾は今日も元気に開塾中です

面談時に、ほとんどのご家庭が
「〜をさせています。」
「〜へ行かせています。」と
お話ししてくださいます

先取りして四則の計算力をつけるため
(これをすると、東大に行ける!
東大に行った子がみんなしていた)という
口コミを鵜呑みにして通わせている
親御さんがほとんどです

〜させている。というこの先取りは
御家庭でつきっきりで
どれくらい理解し進捗しているかを
見ていくことが大切です
それ以上に教育熱心な御家庭の
子供達が上手い具合に受験競争のレールに乗り
後に東大や難関大学へに合格しているのですが

何かをやったからではなく

親が、どれだけサポートしたか
親がどれだけつきっきりで取り組んだか
が大事です
関東・関西の受験競争は九州とは
比べものにはなりません
ちょっとやり方を真似るだけで東大や
難関大学への
合格は到底無理です

羅針塾に通塾する塾生さん達には
幼児期から四則の計算を先取りしなくても
しっかりと賢くトップクラスになっています
それは、自律して自ら学ぶことを
実践しているからです

単なる反復練習を幼児期から
取り組ませると
子供達は勉強嫌いになります

〜をさせている
〜へ行かせている

教育に対する、この二つの言葉が
単なる親の安心材料にならないように
本当に子供が自律して取り組んでいるのか
賢くなっているのかを
冷静に判断しなくてはいけません

「賢い子」になるために
一人一人の成長に合わせて
自律して学び取り組むように
促していく先生達
理解し一所懸命に学ぶ塾生さん達
毎日、学ぶことを大事にしています

「本物のトップ!」になるために
正しく学ぶこと、丁寧に学ぶことを
積み重ねるトップチーム
読むこと、聞くこと、理解し
書いていくこと
手を抜かずに向き合います

段々と、できるようになってきたね
よく理解しているね

誰が見ても分かるように成長していきます

posted by at 15:49  | 学習塾・幼児教育

辞書を引く習慣づけ

長崎市江戸町(令和6年7月に移転)にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、片仮名・平仮名が読めるようになったら、国語辞典を用いて字義(文字の意味)・単語・熟語について調べるよう指導していきます。

幼児期にはハードルが高そうですが、少しづつ字引きに慣れていきます。小学一年生になったら、分からない言葉は全て自分の力で引いていくように指導します。

当然ですが、探す言葉に辿り着くまでには時間が掛かります。それから、言葉の意味を音読(声に出して読む)していきます。そして、ノートに筆記します。

辞書を引くー音読するー筆記する という一連の流れは、塾生の学年(小中高生全て)を問わず行います。

辞書を引くことが当たり前になると、分からないことは自ら調べるという習慣となります。教科書、参考書、問題集のいずれであっても、分からないことはどうすればわかるようになるか、と自問していきます。

これが自律・自立した学びに繋がっていきます。

posted by at 14:05  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

夏休み、後半の学び

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾の塾生さん達のうち
お盆休みに入る子には
「何に取り組むべきか」
一人一人に伝えています

取り組んだか、取り組んでいないかの
成果はあまり問いません
それは、成績という結果で出るからです
模試や検定試験で良い点数が取れれば
休暇期間中しっかりと
自宅で学んでいたなあ〜と思う先生達です

「素直に前向きに取り組みなさい」

この言葉を素直に守れる子は
成績はしっかりと伸びていきます
手を抜いたり、諦めたりする子は
成績は伸びないし、勉強することを
投げてしまします

「賢い子」になるために
毎日の積み重ねが結果になります
少しの時間でも必ず毎日!
大切なことです

「本物のトップ!」になるために
将来の方針が決まると 目標に向かって
どんどん学んでいく塾生さん達
何かを言われることなく
やらない理由も考えず
毎日毎日学び続けていきます

posted by at 18:28  | 国語力ブログ

我が子を賢くさせるために

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さんのお母様達は
通塾しだした頃は
「うちの子は、これもできなくて。あれもできなくて。周りができているのを見ると焦ってしまいます。」
と、同じように話してくださいます

羅針塾で学びの月日を重ねていくと
いろんなことができるようになります

「先生方からの助言の通りに、自宅を過ごしやすく学びやすくしました。おもちゃとテレビにしか見向きをしなかった我が子が毎日、机に向かっています。」

沢山の言葉を話すようになり
沢山の本を読むようになり
手先が器用になり
よく聞いて、しっかりと考える

正しく丁寧な学びの結果です

「賢い子」になるために
お母様が我が子を
賢くさせる!という決意で
他人と我が子を比べなくなります

「本物のトップ!」になるために
自立・自律した子供に成長させるために
親が甘やかさない、手を貸さないことが
大切です
我が子は可愛がりたい「ペット」では
ありません

本当に子供が可愛いのであれば
何事も自分自身の力でできるようにする
しっかりと親の言いつけを守る
いいこと、悪いことの意識を身につけ
思いやりのある子供に成長させる
人格形成が将来の選択肢を広げ
素直に前向きに学ぶとき
揺るがないトップへと成長していきます

posted by at 17:56  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter