‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

どうして小学校受験??

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

「小学校受験をずいぶん迷いましたが、やって良かったと思います。小学校・中学校でトップにいることができるのは羅針塾で学んだおかげだと思います。」とお母様達

勉強するのは、当たり前
勉強することは、楽しい
トップでいることは当然!

塾生さん達は小学校受験を経ることで
成功体験を身につけ
その後の学びに活かしていきます

できないとき、苦手なとき
どうすればいいか
塾生さん本人もお母様も
よく理解しています

諦めずに丁寧に取り組む
素直に前向きに取り組む

小学校受験で身につけた
毎日学ぶこと、その姿勢は
その後
自宅で学ぶ時にも生かされていきます

小学校受験どうしようかな・・・・と
悩んでいる御家庭
いつでもご相談していただいて構いません。

「賢い子」になるために
学ぶぞ!という時期は賢くなる時期
親子で一丸となって
取り組んで欲しいと願っています

「本物のトップ!」になるために
小学校受験は幼児期の総決算
合格した後が学びのスタートです
毎日、どんな時も学び続ける
〇〇の学校に行くためではなく
自分自身の「志」ためです。

posted by at 19:29  | 学習塾・幼児教育

先生!最後まで頑張るよ

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

先週末にあった
長崎大学教育学部附属小学校の公開授業
塾生さん達も参加していました
感想を聞いてみると

「先生!最後まで頑張ります。」
「諦めずに一所懸命やります。」等と

嬉しい、頼もしい言葉
お母様達もニコニコ顔です

先生達は
最後まで素直に前向きに取り組もう!
お家でのやり直しを少なくして
集中して取り組もう!と
塾生さん達に声をかけます

少しづつ、成果が出ている時期
御縁のある場所でトップになるように
「今」を丁寧に取り組んで欲しいと
願っています

「賢い子」になるため
素直に前向きに取り組む
間を置くことなく取り組む

集中力をつけ学ぶために
とても大事なことです

「本物のトップ!」になるために
どんな時も手を抜かずに取り組もう!
一所懸命に確実に取り組めば
自然と結果はついてきます
一つ一つを確実に丁寧に
自分自身のためです

posted by at 17:48  | 学習塾・幼児教育

自主的に学ぶ力をつけるまで

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

幼児さんから中学生まで
幅広い年代が学ぶ羅針塾
全ての塾生さんが自主的に
学んでいます

もちろん、幼児さんは
手厚いマンツーマン
しっかりと目を見て聞き
何をどのようにするればいいのか
考えて行動していきます
一つ一つの積み重ねです

小学生からは2時間の学びの時間を
集中して段取りよく学びます
基本基礎から応用へ
しっかりと学びの階段を登ります

基本基礎を自分自身で学ぶことが
できるようになると応用に取り組むことは
とても簡単です
基本基礎の学びを怠ることなく
積み重ねていきます

中学生からは中間・期末・実力と試験がある中
予習先行の学び
これは、小学校時から予習先行の学びを
身につけている結果です
小学生時から、自分で読み・調べ・考え
解き・理解する・表現する学びを
徹底しています
また、時間管理も上手くいくように
先生達は声掛けしていきます

「賢い子」になるために
学びの入り口は幼児期にあります
我儘を言わずに、やる時はやる
遊ぶ時は遊ぶ
御家庭との連携がとても大切です

「本物のトップ!」になるために
小学生時に夢中になったものから
段々と遠ざかる覚悟が必要
もちろん息抜きも必要ですが
トップになるための学びには
休みがありません
時間管理、集中し良問をしっかり解き
理解できる子が未来を切り拓いていきます

posted by at 18:44  | 学習塾・幼児教育

11月3日は「明治節」

長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す就学前教育(プレスクール)学習塾 羅針塾では、これからの日本を支える子供達にしっかりと学ぶ力をつけていって欲しいと考えます。

11月3日は文化の日という祝日ですが、本来は「明治節」という明治天皇を偲び、その御生誕日を祝日としたものです。そこで、「歴代天皇の御製集」[公社]国民文化研究会・編著(致知出版社)の明治天皇の御製をご紹介します。

明治天皇(第百二十二代)

第百二十一代・孝明天皇の第二皇子。京都にて御出生。慶応二年(一八六六)十二月、幕末の激動期に孝明天皇が崩御されると十六歳の若さで践詐(せんそ)された。慶応三年十月の大政奉還により、約六百八十年続いた武家政権は終止符を打ち、十二月「王政復古」の大号令により新政府の樹立、慶応四年(明治元年)三月には天皇自ら神々に「五箇条の御誓文」をお誓いになり、国家経営の基本方針を示された。同年にご即位の大礼が京都御所で行われ、明治と改元、七月には江戸は東京と改められ、翌年三月に皇居も東京に遷ることとなった。この間、新政府軍(官軍)と旧幕府勢力との間で壮烈な戊辰(ぼしん)戦争があった。廃藩置県をはじめ新政府による国内統一の政策が進められる中、明治天皇は国内を巡幸され、至る所で君民の交流が実現した。新政府の政策をめぐって各地に旧士族の乱が勃発したが、明治十年の西南戦争を最後に終結。内治外交への努力の中で、大日本帝国憲法の制定、国会の開設、不平等条約の改定などが行われると共に、明治天皇は国民道徳の必要を痛感され、明治二十三年には「教育勅語」を、また明治四十一年には「戊申詔書(ぼしんしょうしょ)」を発されたことは、明治天皇が国民の内面の育成にいかに心を尽くされたかを偲ばせる。‘欧米列強のアジア進出は我が国にとっての最大懸案であったが、朝鮮独立への対応をめぐって明治二十七年には日清戦争開戦。清国軍隊に勝利したにも拘(かかわ)らず、ロシアなどの三国干渉により、条約で得た遼東半島を返還させられた。ロシアの東方進出を阻み国家の独立を守るため、明治三十七年、ついに大国ロシアとの間に日露戦争勃発。わが国の総力を挙げた戦いで、旅順(りょじゅん)攻略戦、日本海海戦などに勝利をおさめ、世界から日本に対する賞賛の声が挙がった。近代日本の命運を担って偉大な指導力を発揮された明治天皇であったが、明治四十五年七月、全国民哀悼のうちに崩御された。明治天皇がそのご生涯を通じて、多忙なご政務の中で常にご自身の御心を見つめられ、お修めになったのが、「敷島(しきしま)の道(和歌)」であった。詠まれた御製の数は実に九万三千首を超え、歴代天皇の中でも随一である。

 

冬泉(ふゆのいずみ 明治十八年―一八八五ー御年三十四歳)

冬ふかき 池のなかにも ほとばしる 水ひどすぢは こほらざりけり

冬も深まって池に氷が張る厳しい寒さの中にも、ほとばしる噴水のひとすじだけは凍らないでいたことよ。

明治維新を迎えて十八年、国内外に多くの懸案が山積する中で、一切の責務を担われた明治天皇の御心を反映するような緊張に満ちた御歌である。厳しい寒さで凍り付いた池の中で、ひとすじの水がほとばしつている。水の勢いをご覧になりながら、困難を乗り越えてゆく力に励まされる思いをされたのであろう。自然を見つめつつも人生と一体化した見事な御作である。

四海兄弟(しかいけいてい 明治三十七年ー一九0四ー御年五十三歳)

よもの海 みなはらからと 思ふ世に など波風の たちさわぐらむ

〇よもー四方とは日本をめぐる東西南北をさし、「よもの海」とは世界中との意。

〇などー「どうして」の意。

日本を取り囲む世界の国々も、みな兄弟同胞と思っているこの世であるのに、どうして波風が立ら騒いて、このような戦争に至るのであろうか。

大国ロシアは着々と東方への侵略を進めていたが、我が国は存亡をかけてついに宣戦布告。この御製は、明治三十七年日露戦争の開戦直後の作とされている。我が国をめぐる国々との和平を常に願われていた明治天皇にとっては、ロシア王室との厚誼(こうぎ)もあり、無念の開戦であった。この御製は英訳されて世界中に感銘を呼び、特に米国大統領ルーズベルトの心を動かしてポーツマス講和会議仲介の一助となったと伝えられている。

posted by at 16:57  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

花丸をもらう大切さ

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
就学前教育(プレスクール)
学習塾 羅針塾です

通塾したら、まず最初に学校の宿題に
取り組む塾生さん達
先生達は、各学校の宿題の中身をチェックしながら
文字・数字の丁寧さ、バランスを
一人一人みていきます。
ノートの中身をみて前ページに
花丸がもらえているかなあ〜と確認
前日の集中度が、よく分かります

「先生!学校の宿題で花丸でした。嬉しいです!」と
教えてくれる塾生さん達

通塾し出した時
花丸はなく
やり直しが多かった子が
学校の宿題が花丸になりだすと
勉強意欲が上がり
成績も向上してきます

だからこそ、学校の宿題は
集中し、短時間で丁寧に取り組ませる。

学校の宿題での花丸と
塾内で成績が向上し
志望校に合格することは繋がっています

自分の意志で学ぶことは
小さな嬉しい!成功体験が
積み重なっていきます

「賢い子」になるために
学校の宿題を雑に取り組んでも
力にはなりません
ダラダラ時間をかけても辛いだけ
集中し丁寧に短時間で間違いが無く が
大切です。

「本物のトップ!」になるために
どんなに学校の宿題の量が多くても
(私立小学校では宿題が多いところもあります)
30〜40分で終わらせてしまう塾生さん達
毎日、短時間で宿題が完結するために
日々の学びでしっかりと理解し
見た瞬間に解きあげる力を持っています
羅針塾の基本基礎からの学びの成果だと
考えています。

posted by at 19:28  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 本年度も幼稚園・小学校・中学校・高校受験第一志願校にて合格することができました…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter