‘ 羅針塾 ’ の投稿記事一覧

「合格」するために何をするべきか

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

小学校受験の学びも一段落つき
弱点克服や時間をかけてできる
応用力を求められる問題
また、行動観察に必要なことを
じっくりと取り組んでいます

速く解くことや点数をつけて
沢山の問題を解くよりも
しっかりとした基本基礎の学びで
「合格」後
小学校をトップクラスで学ぶことを
意識して先生達は取り組ませています

中学受験の塾生さん達は
算数に磨きをかけ
理科や社会を一気に取り組み
国語で語彙力を更に磨いています
小学校の総まとめ
中学受験をきっかけに
トップになる!の大事だ!!と
気づいてくれたらと願っています

「賢い子」になるために
「合格」するために必要な時間
そして、お母様やお父様の見守り
焦れば、「合格」へは程遠くなります

「本物のトップ!」になるために
良質な演習量、ミス無く解いていくことは
大切です
莫大な演習量ではなく
適切な量です
しっかりと考え、的確に答える
受験本番までに丁寧に取り組んでいく
その後の学びに繋がっていきます

posted by at 17:58  | 学習塾・幼児教育

宿題で学力はつくのか

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室・学習塾
羅針塾です

あるお母様からのお問合せ
転塾希望でした
「なかなか成績が上がらず、自宅での塾の宿題のことで親子喧嘩になり困っている・・・」

成績が上がらない子の
典型的な姿です

週に2〜3回の塾通い
そのほかの日は 塾の大量の宿題
できる子は良いのですが
大半の子は問い合わせにもあった
ように宿題を終わらせることができなく
なんとなく、通塾している子も
多いのです

親は成績アップしないが
子供が通塾を嫌がらない
通塾が楽しいと言うから
通わせている・・という

今、流行り???の通塾パターン

のようです

何となく、このブログにヒットして
「はっ!!と」気づけば良いのですが
ほとんどは気づきません(あはは)

成績が悪い子に大量の宿題を与えても
成績はアップしません
そして、宿題を親子喧嘩しながら
または、子供が嫌々ながらに取り組んでも
学力はつかないし、成績アップは
のぞむことはできません

「自分で学び、学ぶ喜びを知る」

学ぶことが楽しい!!となると
成績はじわりとアップしていきます
宿題は無くともです

「賢い子」になるために
自宅では自由に過ごしたい!と
羅針塾の塾生さん達は言います
もちろん、羅針塾では大量の宿題は
出しません(ほぼ無し)
塾内で学びを終わらせる
毎日、毎回の集中はこれが原動力です

「本物のトップ!」になるために
机に向かうこと
自宅でゆっくりすること
幼児期・小学生時に
自分で学ぶことを身につけると
何をいつまでに終わらせるか、と
目標を決めていきます

それが、成績アップにつながり
トップクラスになっていくのです

posted by at 17:15  | 学習塾・幼児教育

語彙力をつける夏

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

毎年、毎年
羅針塾の夏期講習は
語彙力の強化
五感を使って学びとっていきます

在籍する学年で学ぶ言葉より
数段難しい言葉
その時はわからなくても
聞き・読み・調べ・書き
活用していくことで
自分自身の言葉になっていきます

語彙力が身につくと
全ての教科を自分自身で理解する力が
ついていきます

「羅針塾の夏期講習は、面白いよ!変わってる!!」

と、塾生さん達の言葉
ただ、机上で問題を解くだけの
学びでないのが会話の中にでてきます

語彙力を身につけ
「国語力」をアップしていく
難関大学・医学部への道のりは
幼児期・小学生時から始まっています

「賢い子」になるために
効率よく、学びとっていくか
ダラダラと学ぶか
時間の使い方でわかります
サッと!取り組む
日々の学びの習慣です

「本物のトップ!」になるために
絶対に!!誰にも負けたくないから
夏期講習は頑張る!!と言った
小学生
何故なら、春休みの家族旅行で目指すべ道を決めてきたからです

学ぶことは、楽しい!
一番は嬉しい!
幼児期か実践しています
成長が楽しみです

posted by at 17:31  | 学習塾・幼児教育

一学期の成績と学校の面談

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾の塾生さん達の
通知表(成績表)と
学校面談の様子を
教えて頂き
なるほどなあ〜と思う先生達

読書や歴史な好きな
大人しい塾生さんは
「国語」や「社会」で
活発に発言をし担任の先生も
感心していたそう

また、クラスメイトにも
認められて得意教科が更に
好きになってきているようです

負けず嫌いの塾生さんや
コツコツ取り組んでいる塾生さん
学校の先生方はよく見てくださり
評価をしてくださっていました

あるお母様が
「羅針塾で学んでいるお陰で、学校でも良い評価を頂き嬉しく思っています。日々学ぶことの大切さを改めて実感しています。」

と、話してくださいました

語彙力を磨き
「国語力」を身につけ
自分自身で学び取っていく
自律した学びは小学校低学年から
少しづつ身についています

「賢い子」になるために
幼児期から
素直に前向きに取り組むように
学ぶ力をつけていくことが大切です

「本物のトップ!」になるために
幼児期から
素直に前向きに取り組む塾生さん達は
常に、トップの成績
学校の面談でも褒められ
学校の先生達にも可愛がられています

学校で学ぶことが楽しい!

素直に前向きに学ぶ姿勢が
つくり出していると思います

posted by at 17:24  | 学習塾・幼児教育

勉強する 學問をする

長崎市江戸町(令和6年7月に移転)にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、日頃から国語辞典を用いて漢字、熟語の意味について理解するよう指導します。

ある日、小学校低学年の塾生に「勉強する」「學問學問をする」の意味合いを問うてみました。すると皆首を傾げます。

そこで、漢字を「勉」「強」、「學」「問」と分けて、それぞれの音読み・訓読みを聞いてみます。

すると、なんとなく分かったような、分からないような顔をします。

しかし、「学問」の「学」の字が「學」となっていて、知らない文字です。

不思議そうな顔を見ながら、説明を始めます。

「勉強」の文字は、「勉める」(つとめる:力を尽くしてあることをする)プラス「強いる」(しいる:相手の気持ちを無視して無理にさせる、無理に押し付ける)だよね。

結局、「誰かに押し付けられて、力を尽くす」という意味になるね。

一方の「學問」は、ツカンムリの「学」ではない、本来の「學」を用います。この画数の多いカンムリは、もと、子供に世の中のしきたりの手ぶりを習わせることをいう。ひいて、ものを学ぶ意、なんです。それプラス、「問」は「問う」(とう:知りたいことを尋ねる、質問する)ですから、「知りたいことを尋ねて、ものを学ぶ」の意味になります。

さて、君たちは「誰かに押し付けられて」か、または「知りたいことを尋ねて」のどちらで「学びたい」かな?

・・・・・・・その答えは自ずから分かりますね。

posted by at 18:02  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter