‘ 英語力ブログ ’ カテゴリー

令和5年度全国学力・学習状況調査から見る英語力低下

長崎市五島町にある難関大学・医学部を目指す幼児教育・学習塾 羅針塾では、これからの日本を支える子供達にしっかりと学ぶ力をつけていって欲しいと考えます。

さて、2020年度より,小学3年生から英語教育が始まっています。しかしながら、その結果予想通り(?)の学力低下が顕著に見られるのが、中学校英語です。

令和5年度(2023)全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果が公表されています。これを見ると、中学校での英語嫌いを解消するといった目的で、文科省が小学校に英語導入したのが仇になっているとしか言わざるを得ません。。

参考https://www.nier.go.jp/23chousakekkahoukoku/factsheet/data/23m_201_1.pdf

中学3年生の「英語4技能」の平均正答率は以下の通りです。なお,カッコ内は2019(4年前)の結果です。

・聞く力 58.9%(68.3%)
・読む力 51.7%(56.2%)
・書く力 24.1%(46.4%)
・話す力 12.4%(30.8%)

どの力も前回(2019)より大きく下がっていることがわかります。特に「書く力」や「話す力」の低下がひどく,5問あった「話す力」の問題(5問)のうち1問も正答できなかった(0点)生徒が63.1%もいます。そして話す力」の問題(5問)の平均正答率の12.4%以下(5問中1問しか解けない、または0点)の生徒が84%もいる状況です。

管見では、英語嫌いを無くすというお題目で始められた小学校英語導入が、全く機能していない。小学校の英語は会話重視の授業展開で、先生の言葉をその場で鸚鵡返しに言うことはできても、単なる音として発音するのみで、単語としてスペルや意味合いが分からないまま授業時間が無為に過ぎていく、という具合です。当然、英単語の練習をして暗記することはなく、文法も習いません。

その結果、小学校三年生から六年生までの英語の時間は、中学校で学ぶ英語4技能(聞く力・読む力・書く力・話す力)に全く資することがない結果となっています。

中学校では、文法を理解した上で英単語を用いて英作文をし、英文解釈ができなければ、英語は全く歯が立ちません。

当然のことですが、国語では、語彙と国語文法を踏まえて、作文をし、読解をします。英語も言語ですから、単語、文法を踏まえない限り、書くことも文章を理解することもできません。

現在の日本の義務教育における英語教育は、単語の暗記もさせず、文法を軽視する以上、困ったり苦しむのは児童・生徒さんたちです。

 

 

posted by at 19:16  | 塾長ブログ, 英語力ブログ

先生の英語がわからないー英語嫌いを増やす英語教育?

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、国立・公立・私立学校を問わず御縁のあった学校で、先ずトップを目指す、という目標を塾生に持たせたいと考えています。その為に、自立・自律した学びを如何に早く身につけることが出来るかが最重要です。

さて、コロナ禍の令和2(2020)年度から実施された小学校学習指導要領によって、外国語が5・6年生で教科化され、読む・書く活動や成績評価も必要になりました。

ところが、文科省の目指す英語教育が、実際の学校の教育現場に大混乱を起こしているという報告が各地で出てきているという由々しき事態になっています。

中学2年で習っていた不定詞なども小学校に下ろされ、600〜700語という語彙ごい(新出単語)も学ぶこととされました。小学校段階で英語の成績が二極分化し、英語嫌いになって中学校に入る子どもが増えつつあります。

その結果、しわ寄せを受けるのが中学校です。英語の時間数は週4時間のまま変わらないのに、語彙が従来の1200語程度から1600〜1800語に増やされ、それに小学校の語彙が加算される。そのため、2021年度から中学生が接する語彙は2200〜2500語にまで増やされ、旧課程の約2倍になっています。

江利川春雄・和歌山大学名誉教授の御見解(President Onlineからの引用記事)をご紹介します。(https://president.jp/articles/-/66423

先生の英語がわからない…英語嫌いを増やすだけの「日本人教師に英語での授業を求める」という中学校の大混乱

(前略)

1年生の教科書が小学校で習ったことを前提に語彙も表現も難しすぎて、教えるのが困難。限られた時間の中で、ゆっくりじっくりと繰り返し定着するまで練習させてやる時間がとれず、英語への苦手意識や英語嫌いがどんどん増えている気がする。次から次へと出てくる新出単語(小学校ですでに習っているとして書かれているものも含めて)を読めない、覚えられない生徒たちをどう指導すればいいのか。

(中略)

できる子たちにとっては力がつく(難しい読み取りになれたり、難しいリスニングに挑戦してやりがいを感じたり)ような状況ですが、中学の早い段階でつまずいている子には「さっぱりわからない」と感じ、あきらめてしまうという格差が増大したように思います。

・・・・・各種のデータやグラフは当該サイトで直接見ていただけたらと思います。

小学校への英語科目の導入自体が、子供達の学力低下を促進するのではないか、という懸念が現実のものとなってきました。所謂「ゆとり教育」の導入時の学力低下の問題と形態は異なりますが、結果として学力格差を作るという意味で、「一部の出来る子供達」と「多くの出来ない子供達」の二極化が進んでいくことになります。

結論から言うと、子供を守るのは親であるということは、いつの時代も変わりません。国の学習指導要領に惑わされることなく、如何に我が子に良い教育環境をつくるか、です。

 

posted by at 19:32  | 塾長ブログ, 英語力ブログ

懸念される中学校英語

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、中学校英語の得点格差が広がっている状況が全国的になっているのではないかと危惧しています。小学校英語で発音重視、talking(会話)中心の授業ばかりで、英語の単語を書いて覚えるということがなされていないと、spelling(綴り方)の力が全くつかないからです。

まさにそれを証明するかのような実例が紹介されている、都麦出版のメルマガ(つむぎNEWS)を引用してご紹介します。

私は時々,京都のある塾の先生と情報交換をしています。

先日はその先生から,塾のテキストで勉強した後のチェックテストの現物を見せていただきました。以下は中1生の10月末のテストの答案です。

まずは通知表の評価が「3」の生徒のものを紹介します。

「だれがあなたに英語を教えますか。」→ Who is teaches English to you ?
「だれがあの部屋にいますか。」「花子がいます。」→ Who is that room ? – It is Hanako.
「土曜日に(2語)」→ in Satodei

次の英作文は,通知表の評価で「5」をとっている生徒のものです。

「いま,雨が降っています。」→ It is rains now.
「あなたは朝食に何を食べますか。」→ What are you eat for breakfast ?

これらの答案を見て,皆様はいかがお考えでしょうか? 学校でも学び,優秀で熱心な先生が指導しても,生徒たちの英作文の出来はこのくらいです。

私はこの答案を見て,現在の中学英語の問題点は,次の2つだと考えています。

(1)中学生は今回の英語の改訂で,従来より倍近くの英単語の読み書きをマスターしなければならなくなった。従来「Saturday」などの単語は,中学1年の秋にゆとりをもって覚えればよかったが,今では小学校で登場する。しかしそれは音声のみでの登場である。そのため,発音は何となく覚えていても,スペルまでは書けないという状況が加速している。よって「土曜日 → Satodei」などとなる。→つまり現在の中学生は数多くの英単語の海の中で,溺れそうになっているような状況だと考えられます。

(2)今回の改訂では,基本的な英文法の解説やトレーニングはほとんどなされていない。よって,最近の中学生は「be動詞と一般動詞の使い分け」など,英文法の基本中の基本ができていない。よって,Who is teaches English to you ? などの英文を作ってしまう。

・・・恐らく、上記の話は京都の公立中学校の生徒さんの例ではないかと推察します。

文部科学省の英語の指導要領に基づいた教科書には、どれもしっかりと英語文法を説明したものはありません。正直なところ、教科書にしっかりと英文法を解説すべきところを、あやふやな説明で言葉を濁しているかのようです。小学校英語の「絵本的」な薄い内容の教科書の延長線上にあるかのようです。

筆者が、ある小学校の英語の授業を見学した時の印象は、授業では英語の力は付かない、でした。その学級の児童が全員参加して授業に集中していないこと。教科書の英文・英単語を繰り返し読む、繰り返し書く、といった授業運営はしていないこと。繰り返し英単語・英文を書いて覚えるという習慣付けがなされていないこと。・・・など、小学校で英語を学ばせることの無理が祟っているようです。

その結果、中学生で英単語のspelling(綴り方)の力が付かず、英作文でもスペルのミスが多発することになります。

学習指導要領に基づく英語教科書で学ぶべき英単語数はおおよそ次のようになっています。

2010年台 小学校 ー 中学校 1,200   高校 1,800   合計 3,000

2020年台 小学校600~700   中学校1,600~1,800  高校1,800 ~2,500  合計4,000~5,000

この数字を見ると、小学校からしっかりと英単語のspelling(綴り方)・意味を覚えておかないと、中学校の英語でつまづくというのが一目瞭然です。

小・中学校の英語でほぼ満点となるような力を付けることが、大学受験科目の英語を得意科目とする一里塚ではないかと思います。

 

posted by at 18:54  | 塾長ブログ, 英語力ブログ

英文法を教えない小学校英語では?

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、小学校英語が科目化される以上、足が地に着いた英語を学ぶべきだと考えています。

さて、

都麦出版のメルマガ(つむぎNEWS)に以下の記事が掲載されていましたので、引用してご紹介します。

京都府下で塾をされている先生から,中1英語の中間テストの問題のコピーを頂きました。それを見て,「やはり想像していた通りだ!」と思いました。それはそのテスト問題が,従来実施されてきた中間テストのものと比べ,格段に難しくなっていたからです。例えば,そこにはこんな問題も載っていました。「新しく来られたAETのJamie先生に,自分のことを知ってもらうための自己紹介を,英語で5文以上書きなさい。」

この問題で得点できるようになるには,テストの現場で「次のような英作文を書ける」という力が求められます。

My name is Minoru Torii.
I live in Kyoto.
I like tennis very much.
I have a sister.
Her name is Tomoka.

いかがでしょうか。

小学校では耳から聴き取る英語の学習がほとんどで,英文法の学習は皆無といっても言い過ぎではありません。そのような環境下で英語教育を受けてきた子どもたちが,中学に入って2カ月もしないうちに,このような英作文を書けるようになるのでしょうか。

子どもの気持ちになってみれば,「何これ!いきなりこんな問題を出されてもできるわけないよ!」ということにならないでしょうか。

 

・・・懸念していた通りです。

一握りの英語のできる生徒と、英語嫌いになる多数の生徒に二極分化するであろうということです。

つまり、小学校の英語の授業では、「楽しく英語に親しもう」というconcept  (/kάnsept|

kˈɔn‐/ 構想、発想、考え)ですから、英単語の暗記、英文法、英作文など全くと言って良いほど触れられていません。

それなのに、中学校に入学した途端、英単語の暗記、英文法、英作文は必須です。これを前提に、定期試験や実力テストが始まります。

結局、小学校の中途半端に「英語は楽しい」授業ですという世界から、一転して百点満点で何点取れますかという中学校の厳しい現実の世界に放り込まれて仕舞います。

その様な小学校英語と中学校英語のギャップをどの様に乗り越えていくか、が問題です。

その為の対策は、小学校の英語と連動して英文法や英単語の暗記、英作文を学ぶことに尽きます。

posted by at 13:40  | 塾長ブログ, 英語力ブログ

中学生の英語教科書が難しい

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、日々コツコツと努力を続けることの大事さを、学ぶことを通じて体得するべきではないか、と考えています。

さて、

2021年度からの中学生の英語教科書が大変難かしくなっているのをご存知でしょうか。

例えば,ある教科書では,Lesson1の一番初めのところで,

I like animals very much.

I have a turtle and an iguana at home.

という文章が登場します。

すると、

「なぜanimalsとsがつくのか。」

「turtleにはaがつき,iguanaにはanがついているのはなぜか。」

などと疑問をもつ生徒が出てきます。それについて,教科書には何の説明もありません。

本来であれば、英語学習の順序として,数えられる名詞と数えられない名詞の違いや,a, an, theなどの冠詞については,日本語との違いをしっかり教える意味でも指導しておくべきです。

なぜなら,日本語と異なり『英語は名詞の数に厳密な言葉である』ということを生徒の頭に染み込ませておかないと,いつまでたっても「正しい英文」を書くことができないからです。

英語力の決め手は「英作文」です。

英語学習においては,リスニングやスピーキングも大切ですが,最終的に英語力を試されるのは「英作文」です。

入試でも英作文の出題比率が高まっています。

また,英語を学ぶ生徒が、英米人との片言の英語で会話を楽しむ程度の関わり合いをもつだけなら,ブロークン英語でも事足ります。

しかし,将来ビジネスでの商談や,学術研究の論文発表などの場面で英語を使わなければならない人にとっては,冠詞の使い方や三単元のsなども正確に使いこなすのは必須です。そのためには,片言の英語ではなく,しっかりと正確な英文を作れる能力を獲得しておく必要があります。

小学校でも英語が導入されていますが、現状の英語の授業は、簡単な会話を反復させる程度で、「聞く」「話す」ことでお終い、という状況です。

この様な授業をいくら繰り返しても、英語力がつくはずがありません。

小中高レベルでは英語は学問ではなく言語として習得すべきものです。

従って、母語である国語を習得する様に、文法(言葉の決まり)を身につけ、繰り返し「聞く」「読む」「話す」「書く」ことができる様にならなければなりません。

因みに、

イチロー氏(元メジャーリーガー)の日々の努力についてのエピソードは殊に有名です。

高校の3年間、僕は寝る前の
10分間素振りを続けました。

1年365日、
欠かさず続けました。

それが僕の誰にも負けないと
思える努力です 

イチロー(元メジャーリーガー)
月刊『致知』より

・・・一日10分、就寝前に学習する習慣をつけると、

10分 × 365 = 3,650分 = 60.83 時間 も学習することになります。

10分と言えば、あっという間の時間ですが、ここに集中する習慣を付けると、学習効果は抜群にあります。

・・・就寝前に英語の単語、英作文、音読などに活用すると、暗記力も一段と高まります。

 

posted by at 15:37  | 塾長ブログ, 英語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です。…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、学びの初めは「…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter