‘ 英語力ブログ ’ カテゴリー

小学校「英語教科化」1

幼児教育・学習塾の羅針塾では、常々、国語力の向上が他の科目の成績向上につながることを指摘しています。

令和二年(2020)度から、小学校五年生以上において英語が新しく教科となります。

つまり、国語・算数などと同様に英語が成績評価され、通知表に記載されます。

そうすると、国語力のある一部の子供さんが英語の成績が良く、そうで無い子供さんは英語もできなくなってしまうと危惧しています。小学校の高学年(五・六年生)で、一部の成績の良い子と、ほとんどの出来ない子供達に二極分化する、と筆者は予測します。

小学校五・六年生時に英語を必修化として学んだ中学一・二年生と、その母親600人に対して行った英語教育に関する実態調査では、「子供に英語を喋る様になってほしいと思いますか。」との質問に、99.0%が「はい」、1.0%「いいえ」と回答しています。

・・・ところが、

筆者が想起するのは、実態を知る「英会話」と「ピアノ教室」へのニーズ(需要)と、「会話できること」と「ピアノが演奏できること」の実力との乖離(かいり:背き離れること)です。

お母さん方は、良かれと思って様々な「習い事」を子供さんにさせようとします。そして、「習い事」に週一回でも続けていけば、「英会話ができる」「ピアノが演奏できる」と勘違いをされてしまいます。

本当に「英会話ができる」為には、

スペルや文章を繰り返し発音し、ノートに何回も何回も書き(筆記体で)、スラスラ「読み」、スラスラ「書く」ことを、何百回も何千回も繰り返すだけの努力が必要です。

「ピアノが演奏できる」為には、

楽譜を読んでそらで歌え、左手、右手、足のペダルを自在にこなせるまで、何百回も何千回も繰り返すことが出来、音楽的な感性を磨き続けるだけの努力が必要です。

そういう努力を10年間続けることを、親も子も出来れば、成し遂げられます。

裏を返せば、10年間続けられないことに、教育投資をすべきでは無い、と断言できます。

 

 

・・・先程の、英語教育に関する実態調査で、「子供に英語を喋る様になってほしいと思いますか。」は、親子とも努力する覚悟なしでは、単なる願望で終わります(厳しい物言いですが)。

 

 

 

 

小学校英語の問題点 2

幼児教育・学習塾の羅針塾では、将来の教育の動向を占う意味で文部科学省のホーム・ページも参照しています。

その中で、「小学校における英語教育の目標と内容」(https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/siryo/attach/1379940.htm)という記事が目につきました。

小学校段階の英語教育の目標については、

1. 小学校段階では、音声を柔軟に受け止めるのに適していることなどから、音声を中心とした英語のコミュニケーション活動や、ALT(外国語指導助手)を中心とした外国人との交流を通して、音声、会話表現、文法などのスキル面を中心に英語力の向上を図ることを重視する考え方(英語のスキルをより重視する考え方)

2.  小学校段階では、言語や文化に対する関心や意欲を高めるのに適していることなどから、英語を使った活動をすることを通じて、国語や我が国の文化を含め、言語や文化に対する理解を深めるとともに、ALTや留学生等の外国人との交流を通して、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、国際理解を深めることを重視する考え方(国際コミュニケーションをより重視する考え方)

 が考えられる。

・・・とあります。そして、

 

外国語専門部会としては、こうしたことを総合的に勘案すると、中学校での英語教育を見通して、何のために英語を学ぶのかという動機付けを重視するとの観点や、言語やコミュニケーションに対する理解を深めることで国語力の育成にも寄与するとの観点から、2の考え方を基本とすることが適当であると考える。
そして、この場合においても、1の側面について、小学生の柔軟な適応力を生かして、英語の音声や基本的な表現に慣れ親しみ、聞く力を育てることなどは、教育内容として適当と考えられる。

・・・取り敢えず、「国語力の育成との関係」についても以下の様に述べてあります。

 

小学校段階において英語教育を実施することについては、国語力の育成との関係を懸念する指摘が見られる。

例えば、先述の英語教育意識調査によれば、小学校で必修とすることに消極的な回答をした教員や保護者の中で、「正しい日本語を身に付けることがおろそかになると思うから」と回答する者が約4割となっている。

 教育課程部会においては、言語を習得するということは、その人の論理に関わる重要な問題であって、物事を考えるときには日本語を用いて考えるので、ヨーロッパの言語を取り入れて、思考能力は大丈夫か慎重に考える必要があるとの意見や、小学校教育では、日本語を正しく使える、自分の思いをきちんと相手に伝えることができることが重要であるとの意見があった。

 

・・・母語である日本語こそ先に充実させるべきであるとの懸念も取り上げてはいます。

外国語専門部会としては、小学校の英語教育を充実するに当たっては、次のような方向で検討することが適当であると考える。

  • 広い意味でのコミュニケーション能力を育成するための教育の一環として位置付けることが必要である。言語は他者との対話の手段であり、グローバル化した現代社会においては、異文化と共生するための対話という視点を含めて考えることが重要である。こうした大きな枠組みの中で、国語教育と英語教育とを積極的に結び付けて教育内容等を検討していく必要がある。
  • 日本語とは異なる英語という言語に触れることにより、言語の面白さや豊かさ等に気づかせたり、言語に対する関心を高めこれを尊重する態度を身に付けさせたりすることなどを通じて、国語力の向上にも相乗的に資するよう教育内容等を組み立てる必要がある。
  • 母語は、対話の手段であるともに、思考の手段であり、また、世代を超えて文化を伝達するなどの重要な機能を有する。日本人としての基盤となる国語力の育成は、すべての教育活動を通じて重視される必要がある。

 

 

・・・一番最後には、

母語は、対話の手段であるともに、思考の手段であり、また、世代を超えて文化を伝達するなどの重要な機能を有する。日本人としての基盤となる国語力の育成は、すべての教育活動を通じて重視される必要がある。」

とは、述べてあります。

しかし、筆者が気になる点として、

グローバル化した現代社会においては、異文化と共生するための対話という視点」というお馴染みの「グローバル(global)化」という文言です。

これは、令和二年(2020)初頭からの所謂「武漢ウィルス」の世界的な(まさにグローバル(global)化)蔓延が為せる災悪を、如何にそれぞれの国が撲滅できるかの試練となっています。

このことによって、グローバル(global)化という概念のマイナス面が露呈しています。むしろ、それぞれの国の国柄(衛生面も含め)や国民性をしっかり守るべきではないかという対義である「ローカル(local)化」が、これからの将来を決定するのではないか、と筆者は考えています。

これを敷衍(ふえん)すると、言語もグローバル(global)な英語よりも、ローカル(local)な母語である日本語をしっかり学ぶことが何より大事ではないか、と。

蓋(けだ)し、江戸幕末期や明治の先人は、国語力があればこそ、英語に限らずヨーロッパの各言語を理解し、日本語に翻訳したのであり、AI(人工知能)がさらに進化すれば、日本語で論理的に考えることこそ重要で、それを自動翻訳すればよいからです。

 

 

 

ところで、

日本人の多くは国内にいる限り英会話をする必要がほとんど無いにもかかわらず、幼児期からの英会話教室が喧伝(けんでん)されているせいなのか、何故か子供さんに英会話を学ばせたいという親御さんの需要があります。

そして、英会話を習うと、小学校や中学校で学ぶ英語が出来るようになると錯覚している例が多いようです。

確かに挨拶をしたり、日常生活で使う会話は、定型的なものですから、ある意味簡単に覚えることが出来ます。しかし、更にその上の自分の意見を述べたり、複数で議論したりするレベルになると、論理的な英語を話さなければなりません。

その為には、英文法と英語の語彙力がどうしても必要となります。

これは、どんな言語であれ同様です。

フランス語、ドイツ語、スペイン語なども、文法と語彙力が無ければ論理的に話したり、文章を書くことが出来ません。

これらを勘案すれば、英語を学ぶ必要があるなら、最初からしっかりと英文法と英単語を学ばなければ、無駄な周り道をしてしまいます。

その為には、英文法を学び、英単語などの語彙を増やすことが出来る基礎学力、つまり国語力が必須です。

何故なら、英文法の説明を理解し、日本語との違いを把握して、正しい英語を読み、書き、話すことに繋げなければならないからです。

「急がば回れ」という様に、何事も安易な道はないと考え、しっかりと地力をつける事が、英語科目の成績向上に繋がります。

小学校英語の問題点 1

幼児教育・学習塾の羅針塾は、塾生の通学する小学校の英語教育と国語教育とのバランスをを注視しています。

国立・公立と私立の小学校では、英語に注ぐ力の濃淡が明確です。これは、英語専科の教員の配置や教材・カリキュラムに表れてきます。

筆者は、基本的に小学校の英語教育には反対です。何度も述べていることですが、母語である日本語教育(国語)をしっかり学び、語彙力を十分に身につける前に、外国語に時間を割くことは、百害あって一利無し(弊害をたくさん生むばかりで、良いことは一つもないこと)だからです。

先日、筆者の知人(三十半ば過ぎのビジネスマン)と英語教育に関して話す機会がありました。

曰く、

「母親の勧めで様々な習い事をさせられていました。その中で小学校で一番長く継続し、唯一感謝するのが書道です。

その他で何年も続けたのが、英会話。

確かに、楽しく英語に触れることはできました。今でも、英語の歌や繰り返し使っていた文の一部は、記憶に残り歌ったり、言うことは出来ます。

しかし、なんとなくふわふわした感じでしか英語が入っていないので、中学校から高校、大学入試と英語の成績は芳しくなく、むしろ苦手科目となりました。

結局、英語文法はしっかりと理解しないまま、大学入試も入試のテクニックとして選択肢問題などを解いていた感じです。英作文や、英語読解は今でも苦手です。」

・・・やはり。

二十五年ほど前の、毎週土曜日も授業が行こなわれていた公立小学校に通学し、教育熱心な家庭での習い事の例です。

その頃と比較しても、現在の教育事情は、休日の増加、授業時間の減少、英語科目の導入で、国語力と語彙力が充実できない状況です。

・・・12年ほど前のベネッセ教育総合研究所 第一回中学校英語に関する基本調査報告書(教員調査・生徒調査 2008年)によりますと、

◉英語学習を苦手だと感じるようになった時期(中学二年生アンケート)

中学校に入学する前 11.7%

中一の始め頃   16.2%

中一の夏休みごろ   10.4%  

中一の夏休み後くらい   12.8%

中一の後半   26.6%

中二の初め頃   12.9%

中二の夏休み頃   3.8%

中二の夏休み後くらい   3.1%

現在   2.5%

・・・be動詞と一般動詞の用い方、三人称単数現在形のs(es)、現在進行形、過去形までの時制を学び出すと多くの生徒がつまづきます(これは昔から)。小学校で英語を学んできた生徒も、この辺りから差がついてきます。更に、中学校の試験では単語や文を正確に書かなければ減点です。

◉英語学習でつまづきやすいポイント(中学二年生アンケート)

文法がむづかしい   78.6

英語のテストで思うように点数が取れない   72.7

英語の文を書くのが難しい   72.0

英語を聞き取るのが難しい   65.8

単語を覚えるのが難しい   62.9

英語を話すのが難しい   59.6

英語に限らず自分から進んで勉強する習慣がない   53.7

外国、異文化に興味が持てない   44.8

英語の文を音読するのが難しい   44.7

英語そのものが嫌い   43.9

英語に限らず、勉強する気持ちが沸かない   43.0

 

・・・つまづきやすいのは、「英語文法」と「英文を書くこと」。それが原因で、「英語のテストで点が取れないこと」です。

 ◉ その解決策は?

ズバリ!

小学校で英語を学ばざるを得ないなら、母語である国語文法と漢字や熟語などの語彙を増やしつつ、しっかり英語文法と英単語力(語彙)を身につけることです。

合わせて、英語の筆記体をマスターすることは必須です。

 

 

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter