‘ 国語力ブログ ’ カテゴリー

幼児教育の勧め 1

幼児教育・学習塾の羅針塾では、教育に関するお問い合わせには真摯にお応えしています。

親御さん方が、子供さん達の成長する時期に応じて適切な導きをするには、教育に関する、とくに「国語力」をどのようにしてつけるかの基本方針を決めておく必要があります。

「先んずれば人を制す」

人が学ぶことを、42.195 kmを競うマラソン競技に例えてみると・・・

3歳から就学前の6歳の時期は、「用意ドン!」と同年齢の子供達が一斉にスタートし、スタジアムを周回している時です。

そして、スタジアムを出てロードへ走り出るのが小学校1年生です。

フル・マラソンならば、10km地点毎にタイムが計測されます。計4箇所は、人生のマラソンならば、10km地点は中学受験、20km地点は高校受験、30km地点は大学受験、40km地点は就職試験・資格試験に例えられます。

レース競技の経験がある人なら理解できると思いますが、先頭又はその集団に位置していると、なかなか後続から抜き去られることはない、という事実です。

つまり、スタートしてから各計測地点で、トップ又はトップ集団にいれば、そんなに人に抜かれることは無いのです。

よこすかシーサイドマラソン2017

 

・・・「先んずれば人を制す」とは、何事も人より先に行えば、有利な立場に立つことができるという譬え、です。

これは、教育に関しても同じです。

前述の、3歳から就学前の6歳の時期は、「用意ドン!」と同年齢の子供達が一斉にスタートし、スタジアムを周回している時が、最大の学びの好機です。

3歳から就学前の6歳の時期に、「聞く」「話す」「読む」から、「書き」に繋げて「語彙力」をつけていくと、スタジアムを飛び出すときに、先頭を行くことができるようになります。

posted by at 14:53  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

音読で磨く暗記力・読解力

幼児教育の意義や重要性を理解されている親御さんは、羅針塾での学びをとても理解をして頂いています。

幼児期の音読は、正しい呼吸法で行うと肺活量も上がり、大きな声も出せるようになり、自然に読む姿勢も良くなります。

何より、言葉が明瞭に発音出来ます。

そして、大きな目的である暗記する力と読解力が高まります。

音読教材の例

例えば、

上掲のA4サイズ一枚強の文章を、小学校受験をし見事合格した塾生は、集中して10回の音読で暗記してしまい、過たずに朗読(ろうどく:声に出して読み上げること)できるようになりました。

五歳前後から、音読の練習を繰り返していきますと、「覚え」なさいと言わなくても、自然に口からついて朗読できるようになるのは、大人から見ると驚きですが、実は昔から日本人はそのようにして学んできているのです。

これは、英語の音読についても同様です。

そして、「読書百遍、義自ずから見(あら)わる」(どんなに難しい書物でも、繰り返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだということ)という諺は、いつの時代でも変わらぬ真実です。

また、読解力が知らず知らずに高まるのは、年齢に関わらず、習わなくとも漢字が読めるようになり、その結果語彙が増えていくことで、文章の意味合いまで推測することができるようになります。

英語の場合、音読を繰り返すことで、発音もストレス・アクセント(強勢アクセント stress accent)も身に付けることが出来るようになります。

この頃の学校教育では、「音読」の時間がとても少ないので、これを家庭で補わない限り、その効用の恩恵に預かることは出来ません。

 

 

国語力、英語力が一段と向上しました。

国語力と英語力は多くの共通項があります。幼児教育と学習塾の羅針塾では、先ず、母語である国語、其れからの英語。

と、考えています。

例えば、しっかりと語彙力を蓄えつつある新一年生。長崎大学教育学部附属小学校受検生。最初に面談させていただいた時、シャイでお母さんの背後に隠れ、挨拶もなかなかできるかな、と思われていた塾生さん。

受験を乗り越えての入学式前の当塾の春期講習を終えた現在、音読は漢字仮名交じりの文章はスラスラ読め、漢字力は既に小学校一年生終了時の実力。

挨拶も元氣良く、通塾時の二時間の学びは全集中。一年もすると、お母様も驚くほどの成長です。

また、新六年生の例。

幼児期から英語教室に通い、小学校でも五年間英語の学びをしていましたが、英単語のスペルはあやふや、英作文はなかなか書けませんでした。

そこで、春期講習の10日余りで国語力をつける為に音読、徹底した国語辞典、漢和辞典の活用をしつつ、英語力を上げる為に英和辞典を同時進行的に引きながら、英語の筆記体で徹底的にノートに書き進めました。

すると、国語文法と英語文法を比較しつつ、上手に英作文を書き始めました。それも美しい筆記体です。

 

・・・・・筆者が指導しつつ、いつも感じることですが、日本の子供さん達の吸収力の素晴らしさ、成長力の大きさに感動すら覚えてしまいます。日本の将来を担う人となって欲しいと念願します。

語彙力を上げる塾生さん達

「国語力」に力を入れている羅針塾。
御縁のある幼児さんから小学生にかけて
様々な学びに取り組みます。
小学校・中学校受験にも大切なことですし
この後、学校の学びで最も必要なことです。

お問い合わせで
「算数はできるのですが、
国語ができません」という話。

算数はできても・・・
多分今後、算数でも詰まってくると
思います。
なぜなら、算数も「読解力」「国語力」が
大事なのです。
読み間違えずに理解をし、
解答まで導いていく。
やり方を覚えるのではなく
考えて、理解して導き出す。
これは「国語力」だと考えます。

羅針塾の学びは「語彙力」上げ
それを理解し、使いこなせるようにと
考えて取り組ませています。

初めは難しく
読んだり、書いたり、覚えたり
上手くいかなくても取り組んでいく
うちに、一人一人がやり方を見つけ
習得し「語彙力」を上げていきます。

「ハキハキ!元気!賢い子」

羅針塾で御縁がある時から
聞き取る力をつけ
理解する力をつける。
考え、伝える力(話すこと、書くこと)を
身につけさせていきます。

幼児期から学んでいる塾生さんは
毎年、びっくりするような成長を見せます。
また、小学生から御縁のある塾生さん
素直に前向きに取り組むことで
学年でトップへとなっていきます。

解答の仕方、解き方をだけを
教えるのではなく
「国語力」を磨く学びをする。
これが、トップになる近道です。

自分で考え、自分で学ぶ。
自律して学べるようになってもらいたい。
そう願っています。

「勉強ができる人」は生まれつきの才能ではない

国語・算数(数学)・理科・社会・英語の主要科目の中で、最も重要な科目は何でしょうか?

学力向上の決め手は何か、を不断に考え実践している幼児教育・学習塾の羅針塾では、国語力の向上を何より重視しています。

さて、すべての勉強の基本は「国語力」にあるという考えを披瀝している記事が目に留まりましたので、引用してご紹介いたします。

「東大卒の異彩・山口真由が考える『国算理社』で一番重要な科目」(信州大学特任准教授・米国ニューヨーク州弁護士)https://president.jp/articles/-/44235kから。

みなさんは、勉強ができる人というのはいったいどんな人だと思いますか?

地頭がいい人? それとも、長時間机に向かう根性がある人でしょうか?

わたしの答えは明確です。それは、「自分の勉強法」を確立している人です。

勉強とは、新しい知識を得て、それを理解していくことです。そして、このプロセスを短時間かつ効果的に行うための方法が「勉強法」。つまり、勉強ができる人とは、自分にとって最適な方法をわかっていて、それにしたがって進んでいける人のことなのです。

勉強法といっても、なにか特殊なノウハウを覚えるわけではありません。自分にとっていちばん「楽」で、余計なことを考えずに続けていける方法、それが自分に合った勉強法です。

・・・とても分かりやすい指摘です。 勉強法も「十人十色」です。

突き詰めると「自分の勉強法」を築くことができれば、勉強の成果を出せるようになる、ということです。

勉強は「才能」ではなく「回数」

わたしが、読むことを軸にした勉強法を推奨すると、「もともと文章の要旨を掴む才能があるのでは?」といわれることがあります。

でもわたしは、「文章に意味さえあれば、どんなに難解でも、誰もが必ず理解できる」と考えています。

なぜそう言い切れるのか?

それは、どれだけ難しいと感じる文章でも、10回、20回と繰り返し読むことで、必ず要旨を見つけ出せるからです。

もちろん、難解な専門用語が多い文章の場合は、何度読んでも理解できないかもしれません。その場合は、専門用語の一つひとつをていねいに説明している別の基本書を先に読めば、やがて文意を理解することができるでしょう。

つまり、才能ではなく「回数」の問題なのです。

難解な文章をあっさり理解するような人がいても、そこには、これまで文章を相当程度読んできた経験によるちがいがあるだけです。すぐに理解できる人は、おそらく背景知識を得るための膨大な読書を積み重ねてきたのでしょう。

 

・・・上述の具体例は「読書百遍義自ら見る*」(「読書百遍意自ずから通ず」)の諺に通じます。

* 読書百遍(ひゃっぺん)義(義)自(おの)ずから見(あらわ)るとは、どんなに難しい書物であっても、繰り返し読むうちに意味が自然とわかるようになるものだということ。

魏の学者董遇が、弟子入りを申し込んだ者に対して言った「読書千遍、其の義自ら見る」から(出典:『三国志』魏志-董遇・裴松之注)。
多くの本を読めばよいというものではなく、良い書物を熟読することに意味があるという乱読を戒める意味を含む。

Repeated reading makes the meaning clear. くり返し読めば意味がはっきりしてくるものだ。

すべての勉強の基本は「国語力」にある

わたしは、すべての勉強の基本は「国語力」にあると考えています。ここでの国語力は、インプットのための「読解力」と、アウトプットのための「表現力」を指します。

とりわけ読解力は、すべての勉強における最重要要素です。

なぜ、読解力があるといいのでしょうか? 

その理由は、文章を読んだときに、次のことを明確に掴めるからです。

・書いた人はなにがいいたいのか?
・なにが問われているのか?

個人的な経験では、大学受験はもとより、司法試験やロー・スクールの試験でも、国語力が結果を大きく左右すると感じました。

(中略)

国語力を上げる方法は、これに尽きます。

ていねいに読む。

コツは、本当にこれだけです。

国語力が低い人は、自分でも気づかないうちに文章を読み飛ばしたり、自分の思い込みで勝手に意味を補ったりして、解答が著者(出題者)の意図から離れていく場合がとても多いのです。

わたしは、国語力を上げるために特別な教育を受けたわけではなく、ただ人よりも多く本や教科書をていねいに読み続けただけです。そうして国語力に偏重したことでハーバードまで行けたと、わたしは本当に思っているのです。

 

・・・筆者もこの考え方には大賛成です。

国語に限らず、どの科目であれ「ていねいに読む」ことができない人の場合、読み違えやケアレス・ミスが多いのは事実です。

羅針塾では、幼児期から丁寧に読むこと、つまり句読点や語句のまとまりなどにも意識して、普段からしっかり「音読」することを心がけています。

posted by at 16:59  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter