‘ 国語力ブログ ’ カテゴリー

子供の読書習慣が学力を決める2(本を読めば創造性も高まる)

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

読書をする習慣をいかに幼少期につけていくかが、子供の学力向上に直結しています。

「致知」令和元年(2019)9月号からの引用の続きをご紹介致します。

 

本を読めば創造性も高まる

川島 脳科学的に見ても、読書を通じて語彙ごいを蓄えるというのはとても大事なことです。
実験で一番驚いたのが、いわゆるクリエイティビティ、何か新しいものを創り出す創造性は脳のどこから生まれてくるのかを調べたら、語彙を格納する部位と言葉を扱う部位が一番よく働いていたんです。それは言葉ではなく、イメージを膨らませて何かを生み出す時もそうなんですね。
ですから新しいものを創造する高次な活動も、すべてその人の語彙がもとになっているというのが実験を通じての僕の結論なんです。


土屋
 湯川秀樹博士の「創造性の発現には相当大量の語彙の蓄積が必要だ」との言葉に通じますね。

 

川島 きょうはせっかく土屋先生にお目にかかったので、新しいデータをご紹介しますと、僕は最近、脳を鍛えることをテーマに会社をつくりましてね。そこへある企業から「ホワイトカラーの創造性を伸ばしてほしい」というご依頼をいただいたんです。言われたことしかできない社員さんを何とかしてほしいと。
そこで僕が何をしたかというと、文庫本を2冊渡しただけです。これを1か月後までに読んでおいてくださいと。
1か月後に実験すると、ちゃんと読んでくれた社員さんは、見事にクリエイティビティが上がっていました。そのまま読書が習慣になって、課題の本以外にも読んできた人はもっとその伸びが顕著でした。しかし、さぼった社員さんは横ばいのままだったんです。
ですから、本を読めばクリエイティビティが高まるというのは既に証明済みなんですよ。

土屋 大いに納得できるお話です。ちなみに、その時はどんな本を提供されたのですか。

川島 何でもよかったんですけど、その時は井上靖の本をお渡ししました。
クリエイティビティというのはまさに語彙力であり、文章を読み、扱うところの脳から出てくるものですから、まず読書してもらうことでクリエイティビティが高まるだろうと。その上、普段使わない語彙が使われている少し古い本を読むとよりいい。ただ、明治や大正の文語文はいまの若い人は読めないので、口語に近い作品ということで井上靖を選んだんです。

 

・・・「何か新しいものを創り出す創造性は脳のどこから生まれてくるのか」

非常に興味ある分野です。脳科学の分野は著しく進歩し、年々歳々新しい発見や実験結果が発表されています。

「何か新しいものを創り出す創造性は脳のどこから生まれてくるのか」

その答えは「語彙を格納する部位と言葉を扱う部位が一番よく働いていた」、と。

そして、「新しいものを創造する高次な活動も、すべてその人の語彙がもとになっている。

創造的な活動は、すべてその人の語彙が元になっているという事実は、筆者も常々考えていたことと合致し、納得のいくものです。

幼少時の記憶として、母親に説明したくても、当時持っていた語彙の量では、なかなか説明できず、もどかしく思っていた記憶があります。結果、母親が意図を察して、「こういうことではないか」と言葉を補ってくれ、その場で「その言葉はそういう使い方をするのか」と得心し、まさに語彙を格納しました。

人が成長する際に、日々語彙を増やし、自らの考えを口に出し、使ってみて、正しい言葉の用い方を学んでいきます。これを幼少期から繰り返し繰り返し続けていく。

これを効果的に活用する術が、「読書」であるということです。

その為には、正しく「読む」力が必要であり、そして正しく「理解」する力が必要です。

湯川秀樹博士の「創造性の発現には相当大量の語彙の蓄積が必要だ」との言葉は、学問を志す者にとっては至言(しげん:物事の本質を適切に言い表した言葉)です。

 

posted by at 17:44  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

子供の読書習慣が学力を決める1(読書をする子は楽々と平均点を超える)

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

読書をする習慣をいかに幼少期につけていくかが、子供の学力向上に直結しています。そのことを理論的に説明し、その効用を説く対談が「致知」令和元年(2019)9月号に掲載されています。意義深いお話が続きますので何回かに分けて引用しつつご紹介します。

かねて指摘されてきた若者の読書離れに、便利な情報機器の普及なども相俟って一層拍車が掛かっている。しかし近年、脳科学の目覚ましい発達により読書の重要性が改めて注目を集め始めているという。長年にわたり独自の国語教育を実践してきた土屋秀宇氏(「母と子の美しい言葉の教育」推進協会会長)と、読書が脳に与える驚くべき効果を実証してきた川島隆太氏(東北大学加齢医学研究所所長)に、各々の体験を交え、子供の読書習慣を育むことの重要性を語り合っていただいた。

・・・小・中・高校生へのスマート・フォンの普及が、顕著な学力低下を招くか、については様々な意見が出ています。筆者は子供たちへの悪影響の前に、子供さんを抱える若いお母さん方がスマート・フォンを普段から手放さないことが一つの原因と考えています。母親が手放さない物を子供が欲しがるのは当然だからです。

読書をする子は楽々と平均点を超える   

(前略)

川島 脳っていうのは、新しいことをしたり、難しいことをしたりするとよく働くというのがこれまでの通念でした。ところが実験を通じて、脳は文章を読む時に見たこともないくらい活発に働いていることが分かったんです。そこで認知症の高齢者の方に文章を読んでいただく実験をしてみたら、薬を飲んでもよくならなかった方がよくなるという、奇跡のようなことが起こったんです。

土屋 僕はそれまで読書の大切さを確信してはいましたけど、残念ながら科学的な根拠はありませんでした。ひたすら実践を続けていく中で、子供たちの表情が明るくなったり、喜びが現れることを唯一の手がかりにやってきましたから、川島君に脳科学の観点から音読の効用を明らかにしていただいて100万の味方を得た思いでした。

川島 いまは仙台市の教育委員会と学術協定を結んでいて、市内の公立小中学校に通う7万人強の子供たちの学力データを10年近くにわたって追跡調査していましてね。そこからも読書習慣を持っている子の学力が明らかに高いというデータを得ているんです。
脳の測定をさせてもらうと、読書習慣を持っている子は脳の発達がとてもいい。大脳の言語半球の神経線維しんけいせんいという電線の連絡する部分、ここの発達がすごくよくなっていることが分かりました

(平成29年度に4万人の子供たちを対象に行った読書時間と成績の関係。読書時間が長いほど成績が高くなっている。※読書のために勉強や睡眠の時間を削ることは成績低下に繋がる可能性もある)

実際にどれだけ学力に差があるかと言いますと、読書をまったくしない子が平均点を超えるには、家で毎日2時間勉強して、かつ睡眠を6時間から8時間キチッととらなければなりません。ところが読書を毎日する子たちは、家での勉強時間が1時間もあれば十分で、あとはちゃんと睡眠さえとっていれば平均点を軽く超えるんです。さらに、毎日1時間以上読書する子たちは、宿題さえちゃんとしていれば、あとは適切な睡眠時間が確保されると楽々平均点を超える。それくらい、激烈な学力の差が生まれることが分かったんです。

・・・おそらく多くの人が、小学校五〜六年時にクラスで1番の子が読書好きだったことを覚えているのではないでしょうか。読書の習慣は幼少期から始まり、長ずるに従って大人が読むレベルの本に近づいていきますから、自然に多くの語彙を習得することになります。

よく「読み聞かせ」することを薦める例もありますが、読み聞かせはせいぜい三〜四歳ごろまでで、「素読」から「音読」に変えていった方が力がつくと考えます。

 

posted by at 17:34  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

活字離れと読解力や語彙力の低下

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

たまたま「致知」(電子版)令和7(2025)6月号を読んでいたら『古典・歴史の学びこそ 人格を磨く要(かなめ)であり 読書文化の復興が人類の命運を決する』(京都大学名誉教授中西輝政)という特別提言がありました。一部を引用してご紹介します。

いま日本は数々の内憂外患を抱えているが、その最たるものの一つが深刻な読書離れである。日本はかつて世界に冠たる読書大国であった。幕末の時代、日本人は圧倒的な識字率を誇り、女性や子供を含む庶民まで挙って本に親しみ、訪れた外国人は一様に驚嘆したという。それが明治期の大発展へと繋がったのだ。なぜ日本人は本を読まなくなったのか。国民の多くが読書をしなくなった国家が辿る末路とは。

・・・その内容は、日本人と我が国の未来に深刻な危惧を抱かれている思いが綴られています。(詳細は当該提言を「致知」誌上でお読み頂きたいと思います)

活字離れ、書店減少、読書文化の衰退……。これらは私がかねて危機感を抱いている日本社会の重大な問題です。日本の歴史上、かつてないことがいま起こっていると捉えています。

活字離れは30年ほど前から進行していた現象ではないかと思いますが、そこにおおかぶさってきたのがデジタル化の波です。もちろんITが発達することのメリットは否定しません。

しかし、スマートフォンの登場と共にSNSや動画配信サービスが瞬く間に普及したことにより、人々は活字を読む習慣から一層遠のくようになりました。文字情報を読み取り、それを頭脳や心に焼きつけて蓄積する。このような人間だけが持つ大事な精神活動の機会が奪われ、読解力や力も低下しています。

・・・スマートフォンの端末が多くの小・中・高校生の手元にある状況が、現在の活字離れ、書店減少、読書文化の衰退……に繋がっています。そして、読解力・国語力の低下は、小・中・高校生の学力低下に直結しています。

しかし、このような世間の風潮に流されず、しっかりと読書をし、学力を付けていく小・中・高校生も一方で存在します。

その差は、家庭の教育に対する考え方・方針に有ります。いつの世も、この点は変わりません。

実語教(平安時代には存在していた幼児教育書)に、以下の文言があります。

幼(いとけな)きとき時、勤(つと)め学ばずんば

老いて後(のち)、恨(うら)み悔(く)ゆると雖(いえど)も

尚(なお)所益(しょえき)有ること無し

故(かるがゆえ)に書を読んで倦(う)むこと勿(なか)れ

学文(がくもん)に怠(おこた)る時勿(なか)れ

眠(ねぶ)りを除(のぞ)ひて通夜(よもすがら)誦(じゅ)せよ

飢えを忍(しの)んで終日(ひねもす)習(なら)へ

・・・幼い時から、一所懸命に学ばなければ、老後に恨んだり悔やんでも、益がない(全く意味をなさない)。だからこそ、書物を読んで飽きることが無いようにしなさい。ひたすら学文(文を学ぶ、書を読む)をしなさい。怠ってはならない。睡眠以外は夜も一晩中音読しなさい。お腹が空いても辛抱し、一日中自習しなさい。・・・と、あります。

 

posted by at 15:54  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

元気な脳を育てる『論語』

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。その一環として「論語」の素読も日々行なっています。

筆者が尊敬し、度々記事を引用させて頂く『国際派日本人養成講座』主宰・伊勢雅臣氏(https://note.com/jog_jp)の記事からの引用とご紹介です。

JOG(667) 『論語』が元気な脳を育てる https://note.com/jog_jp/n/n2ab7ecc177df

現代の脳科学は、『論語』が活き活きとした脳を育てる事を示しつつある。

(前略)

どう生きるか、という姿勢が、実は脳の健康にも大きく影響しているのかもしれない、というのが脳外科医の篠浦伸禎(しのうら・のぶさだ)さんの研究テーマである。その中で特に示唆に富むのは「動物脳」と「人間脳」の部分である。

__________
 次に脳を上下に分けてみます。脳の中心下方には大脳辺縁系という動物的な本能、保身にかかわる脳があります。これを便宜上「動物脳」と呼びます。

 一方、大脳辺縁系の上方・外側には大脳新皮質という進化の過程で新しくできた脳があります。人間はこの大脳新皮質が他の動物に比べてより発達しているため、これを便宜上「人間脳」と呼びます。
・・・動物脳は本能的に自分の身を守る働きをしています。この動物脳は自分の身を第一に考えるという点で、人間学的にいうと「私」、『論語』でいえば「小人」的なあり方として表される行動にかかわります。

 一方の人間脳は、組織を作ったり技術を進歩させたりすることにかかわります。動物脳に対して人間脳は外に目を向けて全体を考えるという点で、人間学的にいうと「公」、『論語』でいえば「大人」的な態度にかかわる脳ということができそうです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・・・所謂(いわゆる)、「公」と「私」を分けて自らを律するのが日本人の生き方の基本です。「私」の動物脳中心の生き方と世のため人のために尽くす「公」の人間脳では、具体的にどのような差が出るのでしょうか。

『論語』で小人の生き方として戒められている項目は、動物脳による保身本能から説明できる。

 たとえば学而篇で出てくる「巧言令色(こうげんれいしょく)鮮(すく)なし仁」。「言葉巧みに、表情を取り繕っている人には仁が少ない」という意味である。

 篠浦氏はいろいろな人と接するうち、「巧言令色は動物脳が主体になって自分かわいさのあまり出るものだ。そのような人は仁のない人間であり、信用してはいけない」と痛感するようになったという。

子路篇の「君子は泰(ゆたか)にして驕(おご)らず」は、「立派な人物は、ゆったりとして驕ったところがない」という意味で、逆に小人ほど驕り高ぶるとされている。これを篠浦氏は次のように解説している。

__________
 驕りほど進歩を阻害するものはありません。それは、動物が自分より弱いものを見ると威嚇して大きく見せようとしているのと全く同じで、動物脳が脳の主役となって働いている証拠です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 動物脳中心に保身本能で生きている人は、自分より強い人に対しては巧言令色でゴマを摺り、弱い者に対しては驕り高ぶって見せる。どちらも小人の生き方である。

__________
 たとえば、「仁」は相手を思いやる心ですが、動物脳が主体で自分の保身のみ考えると結果的に相手を思いやる心の余裕は生まれず、相手を利用することばかり考えるようになります。

「義」は正義(=弱い者を助ける)ですが、動物脳が主体になると正義どころか私腹を肥やすほうにばかり頭を使うようになります。

「礼」は相手に敬意を払う態度ですが、動物脳が主体になると弱い者に対して傲慢にふるまいがちです。

「智」は知識を得ることですが、動物脳が主体になると、年をとったり、あるいは自分の得にならないと思ったことに対して、知ろうとする意欲が失せていきます。

「信」は信用ですが、動物脳が主体になると自分の利益のみを考え、相手に利用価値がないと判断すると離れてしまうため、結果的に信用を失います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

・・・上記の例では、如何に動物脳を抑制し、人間脳中心の生き方をするかでより良い人生を生きていくことができるかを示しています。では、元気な人間脳を育てる為にはどうすれば良いか。

篠浦氏の本を読むと、現代日本で自殺や校内・家庭内暴力、引きこもり、メンタルなどが目立ってきた理由がよく分かる。それは「公」のために生きるという姿勢を、戦後教育が否定し、その結果、人間脳が未発達なまま、ストレスを受けては動物脳が暴走する「小人」を作ってきたからであろう。

 伝統的な我が国の教育では、『論語』を生き方のお手本としてきた。「私心」を去る事で動物脳を抑制し、「公」のための志を持つ事で、人間脳を発達させ、艱難、すなわちストレスを活力源に変える生き方を説いてきた。

 孔子が説いてきた生き方は立派な社会を作ると共に、健康で活力に満ちた脳を育てる道である事を、篠浦氏の研究は示しつつある。

(参照)篠浦伸禎『脳は「論語」が好きだった』致知出版社http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4884748735/japanontheg01-22/

posted by at 17:28  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

素読の効用

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、素読に実語教、論語などを暗誦します。

幼少期に四書五経を素読してきた日本人の中で偉人となった人物についてGrokに尋ねてみました。

日本史において、幼少期に四書五経を素読し、その影響を受けて偉人となった人物は複数存在します。四書五経は儒教の基本的な経典であり、江戸時代には武士や庶民の教育において重要な役割を果たしました。以下に、代表的な例を挙げます。

1. 吉田松陰(1830-1859)
吉田松陰は幕末の思想家・教育者で、松下村塾を主宰し、多くの志士を育てました。彼は幼少期から四書五経を含む儒学を学び、11歳の時には藩主に兵法を講じるほどの才能を示しました。『論語』などの教えが彼の思想や人格形成に大きな影響を与え、国家への忠義や自己犠牲の精神を育んだとされています。

2.  渋沢栄一(1840-1931)
「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一は、実業家として近代日本の経済発展に貢献しました。彼もまた幼少期に四書五経を学び、特に『論語』の影響を強く受けました。後に「論語と算盤」という経営哲学を提唱し、道徳と経済の調和を重視する姿勢は、儒教の教えに根ざしています。

3.  西郷隆盛(1828-1877)
明治維新の立役者である西郷隆盛は、薩摩藩の武士として幼少期から儒学教育を受け、四書五経に親しみました。彼の仁愛や正義感、自己を律する姿勢は、儒教の影響が色濃く反映されており、それが維新という大事業を支える精神的な基盤となりました。

これらの人物は、四書五経を素読することで、礼儀、道徳、責任感といった価値観を幼少期に身につけ、それが後の活躍につながったと考えられます。江戸時代の寺子屋や藩校で広く行われた素読教育は、知識の習得だけでなく、人格形成にも寄与したことがうかがえます。ただし、四書五経を学んだ全ての人が偉人になったわけではなく、その後の努力や環境も重要な要素であったことは言うまでもありません。

・・・江戸時代の武家教育では、幼少期から論語・大学・中庸・孟子などの「四書」、易経・詩経・書経・春秋・礼記などの「五経」を素読することが重視されていました。これは知識や論理の習得だけでなく、幼児期に素読を繰り返すことで脳の活性化が促され、その後の成長に大きな力を与えるものです。

 

国語力の基本ー素読の効用 1

国語力の基本ー素読の効用 2

国語力の基本ー素読の効用 1

posted by at 15:46  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter