‘ 国語力ブログ ’ カテゴリー

辞書と語彙の量

長崎市江戸町(令和6年7月に移転)にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、夏休みは力をつける良き期間と考え、塾生は普段取り組めないこと、例えば徹底して辞書を引き、引いた語句をノートに書き込んでいきます。

小学生低学年では、学校で習っていない漢字であっても、そのまま漢字で書き込みます。無論、書き方や書き順の指導はしますし、音読する手助けも同様です。

まず、声に出して読むこと、語句の内容を書き記すことによって初めて知る語句を理解していきます。

下の写真は、学年ごとの辞書の使用状況を示すものです。年齢に応じて使用する頻度が上がりますから、自然に「天または地」の部分が汚れてきますし、辞書の厚みが増えてきます。

向かって右から五歳児、小学校二年、同四年、同六年生の使用している辞書(「地」の部分を写しています)

 

因みに、今夏休みにふうふう言いながら辞書の意味調べをした小学校四年生は約2.180語を調べています(二学期初めに自主学習として提出する予定です)。辞書の「地」の汚れ方が苦労の痕をを表している?ようです。

posted by at 14:50  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

国家百年の大計は「教育」にあり

長崎市江戸町(令和6年7月に移転)にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、夏休みは力をつける良き期間と考え、塾生は普段取り組めないことに挑戦中です。

今年の夏は日本各地で熱中症注意報が出るくらいの暑さが続いていますが、先の大東亜戦争終結から79年目の8月です。長崎の産んだシンガー・ソングライターのさだ まさし氏が秀逸なコラムを描かれています。引用してご紹介します。(昭和27年生まれ。音楽、小説など幅広いジャンルで活躍。産経新聞 令和6年8月18日号掲載)

ああ日本の8月よ

【日曜コラム】さだ まさし シンガー・ソングライター

日本人は1年の内、8月だけしか平和について考えない、と皮肉を言われるが、テレビ番組を観ていれば成る程と思う。普段は現実逃避のように温度の低い笑いで埋め尽くしている癖に原爆忌、終戦の日になると突然、真顔で反省やらお詫びやらを口にする。これでは建前にしか見えないだろう。

広島の8月6日午前8時15分、長崎の8月9日同11時2分という投下時刻まで覚えろとは言わないが、被爆地生まれとしては、せめて日にちくらいは知ってほしい。僕は原爆投下から6年8カ月後に長崎で生まれた。当時市内の新生児全員、「検査すれども治療せず」で悪名高いABCC(原爆傷害調査委員会)で検査された。

結果は何でもなかったが僕の背中の痣(あざ)が原因で、母は僕を連れて3度通ったという。子供の頃、原爆の爪痕はまだまだ町中に残っていたし、大好きな叔母や叔父が被爆者だったので、原爆を落とした国が今は日本を守っているという理屈が全く理解出来なかった。

子供の正義感は正直なもので、外国に自分の国を守って貰うという矛盾を呑み込めなかったのだが、これは今でもだ。いや、もう子供じゃないから事情は嫌になる程判っているので何も今更急に米軍を追い出せだの、自主独立などとは恥ずかしくて言えない。その辺の心はほぼ折れた。日本国首都の制空権の一部を米軍が握っていることは大いに遺憾であるが、正論が通らない事情も理解している。

ああ大人になるってやだね。一般人が悩むのだから世界も相手にせにゃならん国政政治家は大変だろう。日米安保条約に於ける地位協定ひとつ触るのが怖いという肩身の狭い哀れな事情は大いに同情するが情けない。しかも経済経済とお金の話ばかりするから国民の心根はずんずん卑しくなる。

政治に求めるものは銭勘定だけではない筈。罪を犯してもお金が欲しいなどと若者の心がお金に対して曲がって育つのも、肉親が殺し合う悲惨な社会も、家庭教育も含めた教育の貧しさの証明ではないのか。尤も親になる人をきちんと教育できなければ家庭教育もへったくれもないが。

国の100年後を思うのであれば、最も大切なものは教育であるべきだろう。次が外交・安全保障で、経済は3番目だと思う。目先の政局ばかりに汲々としているから、日本が既に2等国以下に成り下がったことにも、この凋落が始まったのも取り戻せるのも全ては人々の「心」からだ、ということにも気づかないのだろう。100年後の日本の姿を明確に示し、夢を語ってくれる人が指導者になってくれるまでこの生命はとても持たんなぁ。ああ愛しき日本の8月よ。

 

・・・「国家百年の大計」の中で「教育」が如何に大事であるか。

これは、「西郷南洲翁遺訓」(旧庄内藩の藩士達によって先生が生前語られた言葉や教訓を記録した手記を、持ち帰って遺訓集を作成)の中にも記されています。

第三ケ条 

政の大体は、文を興し、武を振ひ、農を励ますの三つに在り。其他百般の事務は、皆此の三つの物を助るの具也。此の三つの物の中に於て、時に従ひ勢に因り、施行先後の順序は有ど、此三つの物を後にして、他を先にするは更に無し。

政治の根本は、国民の教育を高め充実して、国の軍備を強化充実し、食料の自給、安定供給の為、農業を奨励するという三つである。その他の色々の事業は、皆この三つ政策を助ける為の手段である。この三つの物の中で、時勢(時の成り行き)によってどれを先にし、どれを後にするかの順序はあろうが、この三つの政策を後回しにして、他の政策を先にするというようなことがあっては決してならない。

・・・現在の日本の外交、経済政策の現状は、多くの国民が落胆せざるを得ないものです。「国家百年の大計」とは程遠い小手先の政治が行われているのは、政治の中枢に居るべき人を得ていないからでしょう。国民の生活の窮状を顧みず、実質的な「悪しき移民政策」を国民の合意を得ずに進める政治家・官僚は「文を興し、武を振ひ、農を励ます」という本来のあるべき政(まつりごと)を忘却しているかのようです。

さだまさしさんの「ああ愛しき日本の8月よ。」と言う言葉が胸に沁みます。

posted by at 16:57  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

子供の成長と母親の役割

長崎市江戸町(令和6年7月に移転)にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、幼児期から正しい言葉遣いを指導していきます。

子供の誕生から始まり成長する様は、親御さんにとっては愛らしく、見ているだけで微笑みが出るのは自然の情です。

しかしながら、子供の成長に伴う躾や言葉遣いは親の責任です。

正しい日本語を用いて赤ちゃんの時から接している御家庭の子供さんは、しっかりとした言葉遣いで話すことができます。

一方、生まれてからずっと赤ちゃん言葉や幼児語で子供に接している御家庭の子供さんは、会話にならない嫌いが有ります。つまり、主語や述語が定かではなく、聞き手が言葉を補ってあげなければ、話が通じないことになります。

例えば、自分のことを名前で言う。「太郎はね、〜」❌ 「私は〜」◎

父母を「パパ」「ママ」で呼ぶ。❌ 「父」「母」◎

等等、数え上げればキリがないくらいに悪き例は有ります。

・・・結局、子供さんの将来は、親御さんの幼少期からの子供さんとの接し方一つで決まると言っても過言では有りません。「年端もいかない子に教え込まなくても、成長するにつれて覚えていくだろう」では、学びや教育については5年10年の遅れにつながります。

特に、言葉や語彙は日々の積み重ねです。言葉は聞いたらすぐ使えるようになると、覚えも早くなります。どんな場面で、どのように使うかは、その都度覚えていかないと、なかなか定着することはありません。

その為には、母親と子供さんとの日々の接し方がいかに重要かと言うことです。言葉や語彙は、母親からの口伝(くでん:口で伝えること)で覚えていきますから、母親の語彙・知識が豊富であればある程、子供さんの語彙が増えていきます。

以前記したブログ(下記)もご参照ください。

美しい日本語を使えますか

posted by at 12:53  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

辞書を引く習慣づけ

長崎市江戸町(令和6年7月に移転)にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、片仮名・平仮名が読めるようになったら、国語辞典を用いて字義(文字の意味)・単語・熟語について調べるよう指導していきます。

幼児期にはハードルが高そうですが、少しづつ字引きに慣れていきます。小学一年生になったら、分からない言葉は全て自分の力で引いていくように指導します。

当然ですが、探す言葉に辿り着くまでには時間が掛かります。それから、言葉の意味を音読(声に出して読む)していきます。そして、ノートに筆記します。

辞書を引くー音読するー筆記する という一連の流れは、塾生の学年(小中高生全て)を問わず行います。

辞書を引くことが当たり前になると、分からないことは自ら調べるという習慣となります。教科書、参考書、問題集のいずれであっても、分からないことはどうすればわかるようになるか、と自問していきます。

これが自律・自立した学びに繋がっていきます。

posted by at 14:05  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

夏休み、後半の学び

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾の塾生さん達のうち
お盆休みに入る子には
「何に取り組むべきか」
一人一人に伝えています

取り組んだか、取り組んでいないかの
成果はあまり問いません
それは、成績という結果で出るからです
模試や検定試験で良い点数が取れれば
休暇期間中しっかりと
自宅で学んでいたなあ〜と思う先生達です

「素直に前向きに取り組みなさい」

この言葉を素直に守れる子は
成績はしっかりと伸びていきます
手を抜いたり、諦めたりする子は
成績は伸びないし、勉強することを
投げてしまします

「賢い子」になるために
毎日の積み重ねが結果になります
少しの時間でも必ず毎日!
大切なことです

「本物のトップ!」になるために
将来の方針が決まると 目標に向かって
どんどん学んでいく塾生さん達
何かを言われることなく
やらない理由も考えず
毎日毎日学び続けていきます

posted by at 18:28  | 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter