‘ 学習塾・幼児教育 ’ カテゴリー

賢くなる学びも御縁

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

年少さんのお母様とおばあちゃま
夏期講習前の面談時に
「我が子に、何か習い事をさせようと考えていましたが、幼児教室にお世話になるとは思っていませんでした。本当に良い御縁をいただきました。」

お母様やおばあちゃまは
保育園に行くと、同じ年齢の子は
我が子同様に落ち着きはありません
遊びながら友達を作り
段々と社交性も身につけていくのかなあと
漠然と考えられていました

しかし、ある方の御縁で
習い事をするならば「羅針塾」へ行ったら
賢くなりますよ。と聞き、通塾して下さいました

「我が子が、こんな短期間で変化をするとは思っていませんでした。保育園に行けば他の子とは異なり落ち着いて遊んでいる。自宅でもテレビもYouTube見なくなりました。手を使い集中して遊んでいます。読み聞かせも集中して聞くようになりました。」

羅針塾で成長をしていく
幼児さん達は
「語彙力」がつき
「言葉」が「文章」になり
聞く力がつき
手先が器用になっていきます

丁寧に正しく学ぶことを
毎回実践しています

小学生のお母様方も
「学ぶ場所に羅針塾を選んだことは、本当に良い御縁だと実感しております。」
と、言って下さります
実際に成績が伸びてきています

「国語力」をつける学びを
丁寧に正しく取り組むことが
成果に繋がっています

「賢い子」になるために
他者と競わなくて成績上がる?
沢山の演習が必要では?
学びは、自分自身が最大のライバル
学びは、一つ一つを丁寧に理解すること

「本物のトップ!」になるために
誰にも邪魔をされたくない
自分自身で考え理解していく
幼児期、小学生から学び続ける
塾生さん達は「考え」がしっかりと
しています
自分自身の「志」をたて学んでいます

posted by at 18:59  | 学習塾・幼児教育

間違えたくない、書きたくないをどうする?

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

塾生さん達には、いつも
間違えて大丈夫!
失敗しても大丈夫!と伝えます

「間違えや失敗を恐れない」ためです

しかし、解き直している途中に
チラチラ先生達の表情を
気にする塾生さん達
どうかした?の一言に
何も・・・とオドオドする塾生さん達

正解しているか?
間違っているか?

先生の表情で読み取ろうとしています
え〜顔を見ても正解か?間違いかは
教えないよ。と伝えると
困った顔・・・

学ぶことよりも、正解か間違いかだけに
囚われてしまうと
成績は伸びません

もっと丁寧に理解できるように
学び取ることが必要だと
考えます

お母様達の一言
「なんでできないの」
「これくらい解ったのでは」
などと言葉をかけると
子供は素直に前向きに学ばないように
なっていきます

他者と比べない
子供達を否定しないことが大切です
お母様達のもっと!もっと!は
どんどん成績を降下させます

大人の顔色を見ながら学ぶことが
ないように気がけてほしいと
願っています

「賢い子」になるために
どんなに幼くても
大人の機嫌を取ろうとするし
大人の顔色を見て行動します

素直に前向きに
丁寧に正しく解けるように

サポートしてほしいと願います

「本物のトップ!」になるために
大丈夫!大丈夫!と言い続けて
子供達はトップになっていきました
お母様がおおらかに構えて下さった
おかげです

posted by at 19:07  | 学習塾・幼児教育

目標まで辿り着けるか?この夏勝負!

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

中学校受験生の試験の結果を見て
これから保護者面談が始まります
この結果に一喜一憂することなく
受験当日まで駆け抜けてほしいと
願っている先生達

受験生達は、ほぼ毎日通塾しています
そして、全ての教科の
テキストを読み理解し
解き進めています

試験の結果を見て
「自律して学ぶ」が形になり出している
小学六年生です
まだまだ、油断は禁物ですが・・・

幼児期から通塾している
受験生チーム
「語彙力」を磨き
「基本基礎力」を徹底し
「国語力」を身につけました

受験生チームの「語彙力」は
中学卒業程度〜高校卒業程度の
力があります
丁寧に正しく学んだ結果だと
先生達は考えています

小学校六年生の最後の夏は
小学校の「学び」の総決算です
そのための中学受験でもあります
一つも弱点を作ることなく
中学に進学する
受験後も同じように
丁寧に正しく自分の学びを
進めることで
自分自身が立てる「志」に
向かうことができると
考えています

「賢い子」になるために
努力型の子・読めば理解してしまう子
学びの取り組み方も様々です
一人一人が手を抜かないように
言葉をかけました
「夏」へ向けての気合は十分です

「本物のトップ!」になるために
中学受験がゴールではありません
そのあとからが勝負です
自分が将来何をしたいのか
どんな「人」になりたいのか
そのために何が必要か
小学六年生でも見極めて、
学びを突き詰めていく子達が
トップ!になっていきます

posted by at 15:43  | 学習塾・幼児教育

長い夏休みがやってくる

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

今年の終業式は早くも7月18日
夏休みはもうすぐです
長い夏休みをどのように過ごすかで
二学期以降に学びの差がつきます
いつもブログに書くように
夏休みも学校で学ぶのと同じように
規則正しく学ぶことが大切です。と
伝えています

羅針塾の御家庭もほとんどが
御両親とも仕事をしています
仕事と夏休み・・どうする??が
お母様の悩み

朝早くからの開塾に
「羅針塾が開いているので安心して働くことができます。学童に夏休みだけ預けようかと悩んでいましたが、もう友達も異なるし我が子が学童の中で上手く過ごせるかが心配でした。本当によかったです。」とお母様が話してくださいました。

夏休みは「語彙力」をつけ
「国語力」を伸ばす一番良い時期です
塾生全員で素読をしたり
良書を音読したり
計算力をつけたりと
いつもはできない学びに取り組んでいきます

苦手を克服し、先取りの学びをし
二学期の準備にも取り組みます
また、漢字検定や算数検定にも
挑戦します

夏休みも「正しく丁寧に」
学び続けることで確実に力を
つけてもらいたいと考えています

「賢い子」になるために
受験生も熱い夏!が始まります
焦らずに、一つづつ解き進める
大切なことです

「本物のトップ!」になるために
受験のためだけの学びや
とりあえず通塾し机に向かう、では
志望校にも合格できなし
力もつきません
夏休みの時間を有効に使い
「国語力」をつけてほしいと願っています

posted by at 18:58  | 学習塾・幼児教育

子供が自分の考えを言葉にする

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

子供達の「言葉」「語彙力」には
成長の差があります
赤ちゃん〜幼児期までの間に
日本語である言葉をどれだけ
習得するかで「語彙力」の差がつきます

幼児期にお母様が
絵本の読み聞かせをする
子供の話を聞いてあげる
ひらがなを読めるようにする
・・・では
「語彙力」には限りがあります
また、子供が考えて話すことは
なかなか身につきません

良書を読み聞かせ
素読を行う
他者の話をしっかりと聞けるようにする
子供との会話を広げる
幼児期の「語彙力」は
文字を追って読むことよりも
耳で聞き取り、会話をすることで
増えていきます

だからこそ、ご家庭での
正しい言葉での会話
コミュニケーションが大切だと思います

「賢い子」になるために
「こうやって、会話を広げていくのですね。」と
お母様
会話を広げる方法はたくさんあります
「ああ、そうね。」
「ああ、わかった」と
子供の生活の背景からお母様が
会話の意図を読み取ると「語彙力」は
つかず、子供が考えて話すことはできません

親子の会話を一冊の本からでも
広げることはできます。そうすると賢くなります

「本物のトップ!」になるために
「語彙力」がある塾生さん達は
私達との会話も弾みます
これは・・・どうだったの?から始まり
塾生さんの考えに繋がります

「語彙力」が「国語力」に
繋がっているからです

posted by at 18:53  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter