‘ 学習塾・幼児教育 ’ カテゴリー

聞く力と小学校受験

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

小学校受験の学びで大切な「聞く力」
相手の目を見て、しっかりと聞く
できていない子が多いように思います

視線がキョロキョロと動く
話しの途中で、他の話をし出す
ボーッとして聞いている
話を聞かずに動き回る

小学校受験の基本基礎は
家庭の躾にあります
家族で話しをするときに
テレビが流れていたり
おもちゃが散乱していては
集中して話しを聞くことができません

話しを聞く環境を作ることは
とても大切です

また、話しをしているときに
子供本人が話し出さないようにする
これが重要だと感じています

近年は、私共と保護者が話していると
子供が話しに割り込んで来ることがあります
このときに、注意・叱ることができない
保護者がほとんどです
逆に話しに割り込んできた子供の話しを
聞いてしまいます

小学校受験の本番で
このような場面があると不合格になります
当たり前ですよね

静かに先生方の話を聞く・理解し
行動するが 小学校受験です
日々の「躾」が受験合格を左右します

羅針塾で学び
小学校受験に合格し、その後も通塾して
いる塾生さん達はトップです
「聞く力」「話を理解する力」を
身につけています

「賢い子」になるために
羅針塾では「聞く力」をしっかりと
身につけさせていきます
相手の目を見る
姿勢良く聞く
何を話したか、何をするべきかを
しっかりと理解させる
一つ一つの積み重ねが「合格」へと
結びついていきます

「本物のトップ!」になるために
「聞く力」がある子は常に冷静に
考えることができます
何をどのように。
次は何を学んでいくべきか
話しのやり取りで塾生自身が先を
見据えて学んでいきます

posted by at 18:31  | 学習塾・幼児教育

どの時間が集中して学べるか?

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です。

幼児さん達の学びを行うとき
集中できる時間に通塾を
お願いしています

午前一番や午後一番
お昼寝が済んでから
習い事が重なっている日は
先に羅針塾に来てもらう
お母様達も色々と工夫して
通塾をしてくださっています

羅針塾の良いところは
幼児さん達のその日の機嫌で
通塾時間を変更できることです
個別指導であるからこそ対応ができると
考えています

小学生の学びでは土曜日の通塾が
とても大切だと考えています
学校の授業がが始まる時間と
同じように午前中からの通塾を
お願いしています

「賢い子」になるために
集中力がないんです!!と
よく、お話を聞きます。が
集中ができるような時間と環境が
大切なのです

子供が幼い時からの生活習慣を
同じように続けていく
リズムを崩さずに学ぶことが大切です

「本物のトップ!」になるために
幼児さんの時は短い集中から始まり
だんだんと、集中できる時間は伸びていきます
的確に読み、しっかりと考え理解する
一つ一つを積み重ねて学び、トップになっていきます。

posted by at 16:27  | 学習塾・幼児教育

小学校・中学校受験に合格するために〜日常の心得〜

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「合格」するためには
学力はもちろん必要です
幼児さんでも、一つ一つの
学びを理解することが必要です

しかし、日々の生活習慣は
至る所で他人から見られています
挨拶に始まり
言葉遣い(丁寧に正しく話すこと)
身なり(清潔感のある服装、髪型)
物の扱い方(筆記用具等)
これらを身につけていないと
試験当日に慌てることとなります

「試験の点数」だけで評価すると言われる学校でも
先生方は一つ一つをチェックしています

年齢を経て、時期が来れば
できるようになる!と
御両親(特にお母様)が
思っていませんか

幼稚園・保育園に通っているから
小学校に通学しているから
それくらいはできるだろう・・・は
人任せの「躾」です

御両親が思いを共有し正しく躾ける
我が子に年齢相応の
社会生活力を身につけさせるべき、だと
考えます。

これには赤ちゃんの時からの
親子のコミュニケーション
幼児期からの国語力をつける必要があります
正しい「言葉」「語彙」を身につけ
他者の話をしっかりと理解し
善悪の見極めができるように
しなければいけません

「賢い子」になるために
幼児期からの丁寧で正しい学びは
とても大切です
両親がスマホやSNSやゲームに
夢中では子供は賢くなりません

「本物のトップ」になるために
御両親が我が子をどのように成長させるか
そのために「教育方針」は大切です
詰め込みの学びではなく
丁寧に正しく「国語力」をつける
そうすると、他者の話をよく理解し
自分自身の力で基本書(教科書、問題集など)による学びを
行えるようになります。

「学び」は偏差値や点数に左右されず
自分自身の道は自分で切り拓くことが
必要です。

posted by at 19:08  | 学習塾・幼児教育

”その人らしさ”が賢く見えるように

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

今年度もまもなく始まる
オープンスクール
小学校受験・中学校受験では
子供本人や保護者が学校へ
足を何度も運んで志願校を
決めていきます

「小笠原流こどもの礼法」という本を
読んでみると
正しい礼儀作法を身につけ
「時・ところ・相手」に合わせて
使い分けることができるように
なることが大切だと考えています

言葉遣い・しぐさに
その人の生活態度や
人格までが現れてきます
その為にも
正しい礼儀作法を学び
言葉遣いを学び
普段から行うことが大切ですと
書かれてありました。

実際、面談時や通塾し出した頃は
ほとんどの幼児・子供達は
親と同等の立場で会話をしています

挨拶もせずに中に入り
靴も適当に脱ぎ
ハンカチを持たずにトイレ行き
鼻をかむことが出来ない
髪の毛を整えてこない

どうしたの??と言いたくなるような
子供達がたくさんいます

年齢に合わせた躾は必要です
親がその姿を見せて、真似をさせる
順番を教えたり
やり方を教えたり
保育園や幼稚園に任せるのではなく
御両親がしっかりと身につけさせるべきだと
考えます

「賢い子」になるために
正しい礼儀作法を身につけると
凛とした立ち振る舞いになります
幼児期に身につけると
一生、同じ立ち振る舞いが
できるようになります

「本物のトップ!」になるために
自律し学びを進めていく塾生さんたち
先生に対する質問や会話は全て敬語です
来た時も帰る時もハキハキと挨拶をします
落ち着いて行動ができる
しっかりと考えて学ぶ
正しい立ち振る舞いが
”その人らしい”賢さを現します

posted by at 17:34  | 学習塾・幼児教育

羅針塾での幼児さんの姿

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾に通塾する幼児さんたち
半分は遊びに来ている??と
感じています
先生たちは学びの一歩目は
それでもいい。と考えています

ただ、相手の目を見て聞く・話す
姿勢良く座る
一つの道具を出し、次の道具を出すときは
必ず片付けてからと伝えています

約束を決めて、時間を過ごすことで
少しづつ賢くなっていきます

幼児さんたちが、好きなように
取り組むのではなく
毎回、さまざまな課題に取り組み
成長していきます
その中でも、素読は通塾の最初から
取り組んでいきます
なかなか、椅子に座れなかったり
遊びながらであったりもしますが
少しづつ集中し聞き取ることが
できるように
御自宅でも頑張っている幼児さんたち
です

「賢い子」になるために
「保育園には行きたくない!と言うのに、通塾の日は分かっていて絶対に行く!と言います。通塾する日は何故だか自宅でもお利口さんです。」
と、おばあちゃまが
お話をしてくださいました。

「本物のトップ!」になるために
幼児期から正しく丁寧な学びが
必要だと考えている御家庭は
幼児期からず〜っと通塾して
下さっています

もちろん、学年トップです

これからの成長を楽しみにしている
先生達です

posted by at 18:46  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter