‘ 学習塾・幼児教育 ’ カテゴリー

なぜ、できないの??焦らない学び

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「言ってはいけないと分かっているのですが、思わず『なぜ、できなの??』と言ってしまって・・できないのを見ると焦ります。」

受験を控える、お母様達から
よく聞く言葉です

分かっているけど
言ってしまう・・・
よくよく、その気持ちわかります

羅針塾の先生達が
なぜ、宿題をださないのか
ここに答えがあります

親は欲目があるから
どうしても「我が子は、これくらいできる」と
過信してしまい どんどん先までさせようとします

理解の度合い、成長の度合いは
一人一人異なります

今日学んでも定着しない時もある
そのようなときに、自宅でお母様が先生役となり
指導しだすと、先程の「なぜ、できないの??」に
なってしまいます

羅針塾の先生達は
一人一人の取り組みを見て
次回の学びを考えます
できないことを理解し
先へ進んでいく
御自宅で取り組むことは
沢山の宿題ではなく
生活の中で学びとることです

「賢い子」になるために
「あの子は、あれもできる」
「この子は、こんなことも知っている」
小学校受験は他者と比べることではありません

我が子の能力を最大限伸ばすこと

そのためには、正しく丁寧な学びが必要です

「本物のトップ!」になるために
トップチームの、お母様達は
他者と比べることはしません
我が子に何が一番必要かを
常に考えています

子供達は、御両親に見守られ
素直に前向きに学び
誰にも負けることがないトップです

posted by at 20:57  | 学習塾・幼児教育

小学校受験に直結!聞き取る力

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾の幼児さん達に
しっかりと取り組ませること

ズバリ! 「聞き取る力」

これは、小学校受験をはじめとする
全ての受験に大切なことだと考えています

羅針塾の幼児さん達は 能力の段階によって
「素読」「音読」に
取り組みます
丁寧に正しく学ぶ
成長により 少しずつ
難度を高めていきます

「聞き取る力」がついてくると
「語彙力」もついてきます

小学校の受験準備だからといって
受験のパターンで聞き取り問題に
どれだけ取り組んでも
「語彙力」はアップしないし
その場かぎりの力となります

試験の場で
何を指示され、どのように取り組むのか
何をどのようにすれば良いのか

受験による「聞き取る力」は
想定問題で鍛えるのではなく
日々の学びの中で鍛え磨くべきだと
考えています

「賢い子」になるために
「素読」「音読」を
幼児期から取り組むことは
大切だと考えています

しっかりと聞けるようになる

間違えずに問題文を読むことができる

幼児期の学びがその後の成長に直結しています

「本物のトップ!」になるために
速く一言一句間違えずに読める
トップの塾生さんは
幼児期に「素読」「音読」に
しっかり取り組んでいます

幼児期の学びは本当に大切
小学校受験だから・・・ではなく
子供を賢く、トップ!で学ぶために
必要なことです

posted by at 19:16  | 学習塾・幼児教育

子供が主体性を持って行動する

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

入塾前の保護者面談で
どのような子供になってほしいか?と聞くと
「主体性を持って行動できる子に・・・」
と、答えてくださる御両親

小学校受験での保護者の志願理由に
「子供が主体性を持ち・・・・」と
考える方が多い

では、「今」の子供の有り様は
どうだろうか
ありのままの「家庭」での子供の姿が
出てきます

「公」「私」を区別できない子に対し
全てに手を貸したり、先回りして対応する御両親
そうすることで子供の主体性を損ねています

「公」の場面で子供の立ち振る舞いを観る
小学校受験時の姿
どんなにペーパー問題が解けても
合格はいただけません

試験官の先生の言葉を聞き
何を求められているのか
どのように取り組めばいいのか
考え、行動する

確実に聞き取ること
それを理解し考えること
的確に判断、行動すること
それら一連のことが出来て

幼児さんの主体性が育まれます

年齢に応じて、求められる「主体性」の
姿は異なります

子供達が
その時、その場で
自立し行動できるように
御両親が
日頃から、心がけて声かけを
することが大切です

「賢い子」になるために
羅針塾で取り組む、幼児さんの学びは
しっかりと聞き取れるようになること

「うちの子はできます!!」と
みなさん思っているでしょ??

ところが・・・意外とできていません。

親や慣れ親しんでいる幼稚園や保育園の先生方からの
聞き取りではなく
全く他人である試験官の先生からの
指示を聞いて 理解して考える。
これができるようになるためには
日々の正しい学びが必要です

これが、「主体性」を持つ児童の第一歩です

「本物のトップ!」になるために
さまざまな人の話を聞き取れる人は
的確に質問に答え、そして話すことが出来ます。

考えていること、結論、理由

その一連のことが 論理的です

これは、幼児期から
正しく丁寧に学びを
積み重ねてきた結果だと考えます

posted by at 16:25  | 学習塾・幼児教育

地方高校から難関大学・難関医学部を狙う

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

高校生が
「昨日、これに参加してきました!」と
見せてくれたのが

「FairWind」

という冊子でした。
中には、東大生との交流を通して地方の高校生にFairWind(=追い風)を吹かせることを活動理念としている。と書かれてあります。

地方には東大や京大などの
大学生による難関校情報は殆ど入りません
また、激化する都会の受験を
全く知らない地方都市
何を、どのように学ぶ?
どこを目指し、どこと競争するのか
何がボーダーラインなのか

地方の高校の先生方も理解しているのかなあ〜と
感じます

羅針塾の先生達は
小学校受験や中学校受験に関わるにあたり
さまざまな情報を分析してきました
そして、沢山の方々に出会い
色々な話を伺い「今」の指導に役立てています

地方でも「難関大学」「難関医学部」は
狙えます

どのように学び、上京したときに
負けない力(心身ともに)をつけることが
大切だと考えています

それが、「自律して学ぶ」ということだと
考えています

「賢い子」になるために
成績や偏差値を争う、受験塾だけでは
自分の身に付きません(力にはなりません)

御両親が意識を高く持ち
幼児期から
正しく丁寧な学びと取り組ませる
ことが必要だと思います

「本物のトップ!」になるために
トップチームの取り組みには
口を挟まない先生達
進捗具合、参考書の選び方・・等
時折、気にかけ質問したり相談に乗ったり
しています

自分の学びのやり方は
「自分で確立すること」が
大切だと考えています

自分自身の学びを取り組み
目標に向かって進んでいく
「国語力」を極めることで
地方から難関大学・難関大医学部を
狙える学力をつけることができると考えます

posted by at 15:35  | 学習塾・幼児教育

自律して受験に向かう

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

私立小学校受験へ向けて
着々と準備を進める先生達

「長崎の私立は緩いから、とりあえず受ければ合格するわよ。」

本当にそうでしょうか?

各私立小学校の先生方に
お伺いしてみると・・・・

「どのような御家庭か、どのような教育理念と躾への考えを持っているのか、しっかりと観ていきますので全員合格とはなりません。」

と、当たり前のお話

私立小学校受験を
甘く観ているのは
受験!受験!と騒いでいる
お母様ではないかと・・・・
思ってしまいます

羅針塾では
手を使い、しっかりと考え
丁寧に受け応えができるように
指導しています
一人一人の良さをしっかりと
伸ばし、試験当日にキラッ!と
光り輝いてほしいと思っています

御両親の元から離れ、自分自身の足で
しっかりと行動する
最後まで諦めずに丁寧に取り組む
一つ一つを仕上げています

「賢い子」になるために
しっかりと聞き、よく考え
行動や受け応えをする
小学生になった時に重要な力です

そのためにも、「語彙力」をつけ
「国語力」を伸ばしていきます

「本物のトップ!」になるために
小学校受験で取り組む学びを
よく理解している子は
小学校入学後
学ぶ姿勢、理解力が格段にアップします
幼児期に身につけておくべきことを
総復習しているからです
そして、その後の学びを
丁寧に正しく行えば
成績は確実にアップしていきます

posted by at 17:59  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter