‘ 学習塾・幼児教育 ’ カテゴリー

かるた大会を通して

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

今週は漢字検定・数学算数検定を
行い、塾生さん達は良く頑張りました

最後の最後は楽しみにしていた
かるた大会
小学1年生から6年生までで戦います
みんな、おやつがかかっているから
真剣勝負!です

かるたの種類は
論語・四時熟語・名文などです
このかるたの種類は
毎日素読をしたり辞書を調べて
塾生さん達は同じように学んでいます
この学びをしっかりと
記憶をしている塾生さんは
小学1年生でも上の句を
読むだけで、札を取ることが
できます
五感を使って学んでいることが
実を結んでいます

幼児期から「かるた」を取り組んでいる
塾生さん達、真剣な目つきで
「ハイッ!」と楽しそうにとっていました

「賢い子」になるために
かるた?と思う方も多いはず
しかし、聞き取り、探す、俊敏性と
五感をフルに使って競いますので
確実に賢くなります

「本物のトップ!」になるために
かるた歴代トップは常に学年トップです
「かるた」と聞いただけで
その日はソワソワしています
学ぶことも、競うことも大好きな
トップチーム
下級生達はトップの背中を見て
強くなっていきます

posted by at 16:27  | 学習塾・幼児教育

親と子、なんでも似ているわけではない

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

親が学業の成績が良かったからと言って
子供がすんなりと勉強が
できるようになるとは限りません

親が子供の時
勉強はやるべきだ!と気づき
学んだことで
進路を実現させた!
では、子供もそのうち気付くだろうと
思い、好きなようさせて
そのうち勉強するか?
(残念ながら)全くしないと思います

よく、ご両親の話の中で
私は〇〇だったから
子供も大丈夫でしょう・・・

何の根拠もない話です
親子は姿形は似ていますが
親が子供の時の生活環境と
今、我が子の生活環境は
異なります
また、性格も考え方も
異なります

親と子供は「人」として
別人格。ということを
頭の中に置いて接していかなくては
いけないと思います

「志」を持って学ぶようになるには
どのような生活環境と学びが必要なのか
と、考えて我が子と向き合うことです

現代社会では情報は溢れ、便利なものが
目の前にあり、直ぐに手に取ることも
できます
目の前に沢山の誘惑があります
親の時代とは生活・教育環境は
異なります
その点をしっかりと理解し
「賢い子」にするために何をどのように学ばせるか

を考えることが大切です

「本物のトップ!」になるために
トップチームのお母様達
与える情報は必要最小限に
調べたり読んだりと子供達は
五感を使って学んでいます

ゲームも動画もない世界
それが無ければ、良書を読むことになります
学ぶ時に直ぐに机に向かえるように
そのような環境を作っていく

お母様がよく考え賢くなり
生活環境を整えていくと
子供達は「志」を意識し
学ぶようになります

posted by at 15:57  | 学習塾・幼児教育

自分で考える子になったか

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さんの学びのカリキュラムで
大事にしている「考えて遊ぶ」
素読や手を使った学び
プリントでの学びなど色々とありますが
必ず好きな遊び(学び)を
取り組んでもらっています

学んだ成果を遊びの中で
発揮してもらいたい!と願って
取り組ませています
幼児さんにしてみると
頑張ったご褒美になります
折り紙が好きな子は
必ず折り紙を
乗り物が好きな子は
必ず乗り物遊びを
物作りが好きな子は
必ず工作を

子供達を見ていると
単調に遊んでいたのが
段々と色々なものを交ぜて
複雑な遊びになっていきます
平面から立体へ
ひとり遊びも物語形式になっています

それは、幼児さんの学びの中で
どんどんと「語彙力」を増やし
できることを増やした結果だと
考えています

語彙力が増え、上級生の姿を見ることで
考える力がつきました

観察し考えるようになると
小学生以降の自分自身の学びも
「考えること」が前提になります
考えて理解できなければ調べる
調べて分からない時に
何が分からないか、を伝えてくるように
なります

やはり素読をし音読をし暗唱をして
頭の回転をよくしている結果だと
思っています

「賢い子」になるために
物の使い方を正しく覚える
物をしっかりと見て
描いたり、作ったりして
表すことができるようにする

幼児期からの積み重ねの学びです

「本物のトップ!」になるために
トップチームの算数ノートは
線分図、図形を読んだまま
見たまま描き表すことができます
「国語力」があるからこそ
読んで理解できる 考えて表現できるのだと
考えます

posted by at 16:00  | 学習塾・幼児教育

辛抱強く学ぶ・辛抱強く見守る

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

漢字検定・算数検定の追い込みに
入ってきています
諦めずにコツコツと積み重ねる
これしかない!と考える先生達
塾生さん達の現学年よりも
3〜4学年上の漢字を習得しようと
しています

先生達は合格すれば嬉しい!と
思っていますが
その前に、漢字検定を利用して
学んだことが、これからの生活や
学びにつながることを望んでいます

興味あることが増える
色々と調べて前向きに取り組む
「語彙力」を増やしたことで
使うべき時に活用できるようになれば
良いなあ、と思っています

漢字検定や算数検定を取り入れた
ことで学びの取り組み方も変化して
きました
復習型の学びから
予習型の学びへ
得意になることを増やそうという考えです

何度も間違えて何度も書き直しを
する塾生さん達
しかし、弱音を吐くことなく
黙々とやり続けます
この諦めない力が実る時がきます

この時までお母様達も
辛抱強く待ってもらえたらと
思っています

「賢い子」になるために
どうしたら直ぐに覚えることが
できるようになるか
どうしたらミスをしないようになるか
失敗したり、悔しい思いをしたり
子供達は一つ一つ乗り越えることで
賢くなっていきます

「本物のトップ!」になるために
とにかく諦めない
とにかく最後まで
毎日積み重ねるトップチーム
わがままも弱音も投げやりな姿勢も
ありません

ひたすらできるようになるまで
「合格」できるようになるまで
辛抱強く学ぶのみです

posted by at 16:40  | 学習塾・幼児教育

勉強する体力

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さんから小学校6年生まで
夏期講習の間、一人一人が
よく頑張って机に向かっていると
思います

小学校6年生の算数バトルも
やっと終了しました
計算から応用までの約3500問を
10日ほどで終わらせ
「疲れたぁ〜終わった〜!」の一言
しかし、おやつの時間はとっても
元気でしたが・・・

小学校6年生も幼児さんの頃は
(全員幼児期から通塾しています)
長い間、机に座ることができなくて
よく駄々をこねて泣いていました
学ぶことが面白くなり
段々と自律して学ぶようになり
長時間、机に向かっていても
集中して学ぶようになっています
小学校の総決算の学びを夏期講習で
おこなうことで
中学校へ進学した時
自律して学び結果を出していく
という準備ができたように
先生達は感じています

勉学する体力は
受験の時にバタバタと机に
向かってもつきません

幼児期から日々、学び
段々と勉学する体力をつけるものだと
考えています

「賢い子」になるために
幼児さんも静かに机に向かい
集中して話を聞き、学びに取り組みます
小学校1年生からは
何を取り組むべきか考えて学ぶことが
できるようになってきます

「本物のトップ!」になるために
幼児期から続けて学ぶことは
自分自身の道を切り拓いていくことに
なります
知識を増やし、知恵をつけ沢山のことに
興味を示し学び続ける
「国語力」がしっかりとあるためだと
思います

posted by at 16:22  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter