‘ 学習塾・幼児教育 ’ カテゴリー

賢い子になるために何をしている?

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さんの通塾の付き添いで
来られたお母様
小・中・高の塾生の学ぶ姿を見て

「皆さん、勉強好きなんですね・・・うちの子は勉強嫌いなんですよね・・」

と、話すと

塾長が
「勉強が好き!って子は、そうそういないですよ。ただ、勉強はしなきゃいけない。と理解している子は素直に前向きに取り組む。それが結果となって出ているだけです。」

と、伝えていました。

賢くなるために
流行りの学びを取り組んでも
賢くはならない
だから、どのお母様も
テレビで言っていたこれをしたのに
この教材を使ったのに
これを習いに行ったのに・・
我が子は勉強嫌いなんですよね。と
なってしまっています

我が子を賢くするために
本当に必要なことに取り組ませていく
各家庭のマイ・ルールが必要なのです

ある御家庭は、
子供の発音する言葉が気になり
徹底した読み聞かせをしました。
三歳になる頃には子供が絵本は面白くない。と
そこから、考えたお母さん
「海底2万里」「赤毛のアン」・・
そして、小学校に上がる頃には
吉川英治や山本周五郎などの歴史小説などを
読み聞かせていた結果
国語と歴史は勉強しなくても
いつも満点だった!と話していました。

読み聞かせの教材として、ずっと絵本を用いるのははナンセンスですと
話す先生達
語彙が豊富な本で読み聞かせをしてした
結果が一人の子の人生の道を切り拓いて
いきました

「賢い子」になるために
正しく丁寧に学ぶことが大切です
流行りの学びで一時的に
取り組ませても結果は全くでません

「本物のトップ!」になるために
幼児期から基本基礎からしっかりと
学んでいる塾生さん達は
やっぱり賢い

手を抜かずに毎日、淡々と学んでいます

posted by at 18:48  | 学習塾・幼児教育

教え込むことで、学力はつくか

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

塾専用のメール通信で
学んだことの結果を出すために
しっかりと教え込むこと!!と
書いてあり・・

本当にそうなの?と考える先生達

教え込むことは簡単です
教え込めば教え込むほど

「子供の自主性」はなくなります

指示したことしかできない
何をしていいか分からない
次のステップへの意欲が見られない

「自主性」がつかない勉強を積み上げた結果です
自ら考えること、自分の力で理解しようと工夫すること
幼い時から、この積み重ねをしていない
結果だと思います

教えるときは、一人一人の
理解度合いとタイミングを
見てからだと考えています

そのために、保護者一人一人に
子供達の学びの進捗状況を
伝えています

「賢い子」になるために
親御さんが子供を賢くするために 一般的にじっくりと
見る時間がなくなっています

例えば、読み聞かせも「動画」ですませ
文字や数字の概念は「プリント学習」に
任せる
音楽や感性や身体を使うことは
「習い事」ですませる

我が子を賢くすることを他人任せ
丸投げ状態の家庭が多いように感じます

もっと、家庭内でできることは
沢山あるはずです

「本物のトップ!」になるために
じっくりと時間をかけて理解すること
しっかりと会話をしたり
一所懸命に調べたり
幼児期から、前向きに取り組んだ塾生さん
教えてください!!は無く学んできました

「自主性」を持って学び続ける

自分自身の未来のために歩んでいます

posted by at 18:21  | 学習塾・幼児教育

なぜ、成績上位なのですか?

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

オーストラリアに短期留学へ行っていた
塾生さんも戻り、賑やかな羅針塾です

「マイペースで学んでいるように見えるのに、なぜ、羅針塾の塾生さんは皆さんできるのですか」

入塾前の面談時や
お客様からの質問です
先生達は
毎回、同じように答えます

「国語力」があるからです。

幼児期、小学生から基本基礎は
「国語力」をつけること
丁寧に、正しく学ぶことを
身につけさせていきます

よく聞き、よく考え
しっかりと理解する

沢山の問題で考え方・解き方を
覚えるのではなく

良問を丁寧に解き理解する
幼児期、小学校低学年からの
積み重ねです

「賢い子」になる為に
先生達は御縁する塾生さん全てを
トップにするつもりで指導しています

学びの一歩目から
丁寧に取り組ませていきます

「本物のトップ!」になる為に
「国語力」をつけ
丁寧な学びを実践してきた塾生さんが
学年1番になっています

学びは、毎日の積み重ね
賢く、トップになるのも
毎日、毎日丁寧に学んだ結果です

posted by at 18:02  | 学習塾・幼児教育

合格に向かって進める準備

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「受験」「検定試験」など
合格するための準備の仕方を
一人一人確認していく先生達
学びへの向き合い方
1時間にどれくらいできるかの
作業効率
学びの定着度合い
塾生一人一人の現在の能力を見極めて
声かけをしています

子供達が
「自主性」を持って取りくむ
ことができるようになるには
長い時間がかかります

お母様や私たちのフォローが
あってこそ
子供達は学びを進める
ことができます

小学校の間は特に
「自主性」「計画性」もありません
遊びたい!
とりあえず時間が過ぎれば
終わればいい。と考える
子供がほとんどです

ご自宅で取り組む場合は
お母様達が
綿密に計画をたて
私達が進捗状況を見てフォローする
または、塾で不足分の
フォローを、ご自宅でする

「合格」する為には
1日も1時間も無駄にはできません
集中して諦めずに取り組む
その為には何が必要かを
考える

受験する以上は
「合格」しなければ
意味がありません

子供達の学びがしっかりと
身につくように
見守っていくことが大切です

「賢い子」になる為に
小学校6年生までは
しっかりとフォローをしてください
と、お母様達にお願いします
子供達が取り組んでいることを
見守る
進捗状況を把握すること
学びの定着を知ることは
とても大切なことです

「本物のトップ!」になる為に
中学校になると、やっと
「自主的」に学ぶことができるように
なってきます
本当の自律の学びです

中学校以降に自分自身の力で
トップになる為に
小学校時にしっかりと
学びの土台を作る
基本基礎を揺るぎないものにする

「語彙力」をつけ
「国語力」を磨くことが
その後の学び・受験に
必要な力となります

posted by at 17:13  | 学習塾・幼児教育

必死で学ぶ、諦めずに学ぶ

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

長崎は精霊流しが終わると
あっという間に夏が終わります
二学期は目の前です
羅針塾の夏期講習も追い込みに
なってきました

一人一人に与えられた課題を
黙々と取り組む塾生さん達
必死に取り組む子
なんとか頑張り抜きたい子
段々と目の色が変化しています

ここまでやり遂げたら
このような結果になるよね
塾生さん達には伝えています
いつまでに。何日までに。
遅れが出ている塾生さんは
自宅に持ち帰って自学を
しているようです

日々の学びを必死に諦めずに
取り組むとき
二学期以降、成長していきます
頑張りの結果は成績や受験の結果として
現れてきます

「賢い子」になるために
「あと!一問です」
お迎え時、幼児さんの言葉
お母様が待ってるよ の言葉で
最後までやりきりました
諦めずに取り組むことが
明日への学びへつながります

「本物のトップ!」になるために
高校生が来ているから頑張る
・・・単純なんですが・・・
そんな塾生さんが多い羅針塾
ピクリとも動かない高校生は
みんなの憧れの的(だって!トップだし)

私も!トップになりたい
真似し学ぶところから始まります

必死に!諦めずに!
熱い自分との闘いが続いています

posted by at 17:19  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter