‘ 学習塾・幼児教育 ’ カテゴリー

夏期講習、前半の成長

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

今週で夏期講習前半が終了します
一人一人が目標を立てて
毎日取り組んできました

「毎日の生活・学習習慣は崩さない」

羅針塾の先生がいつも伝えることです
夏休みにダラダラ過ごすと
二学期から学校に通うのが
しんどくなってきます

遊ぶこと、のんびりすることが
夏休みではありません
「自律」し、学ぶことで
学力の成長につなげていきます

「賢い子」になる為に

「やっぱり毎日の積み重ねですよね。毎日決まった時間に取り組むことが成果に繋がりますね。」
と、お母様

毎日、学び続けることで
集中力がつき能率良く学ぶことができます

「本物のトップ!」になる為に
次の試験に向けて、予定を立てて
学び続ける塾生さん
一学年先の予習を自分自身の力で
取り組み終わらせることが目標
「語彙力」の力で読み解き
丁寧に積み重ねています

posted by at 16:15  | 学習塾・幼児教育

自分自身の成長を信じる

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

夏期講習が始まるとき
今回は、これを頑張ろうね。と
塾生さん一人一人と話します

普段できないこと、なかなか上手くいかないことを
「夏」にできるようにする!
得意にする!
塾生さん達の目標は高いです

苦手を得意にするのには時間が
かかります
先生達は、◯日までに
今日の○時までにと
期限を切って取り組ませていきます
何となく・・終わればいいかなあと
考えていた塾生さん達も
目の色を変えて学び出します

いつの間にか・・簡単になっている
できるようになっている・・
自覚をし、また、解いてみると
できるようになっている

先生達は
成長しているね。と話すと
「そうですか・・・?」と
言っている顔は嬉しそうです

夏休みは、成長の時
学んで、理解して成長していることが
自分自身でわかる時です

「賢い子」になるために
算数簡単になってきた?の質問に
「だいぶん、簡単だと思うようになりました。問題を見てすぐにわかるようになってきました。」と塾生さん

自分自身で一所懸命学んだ
成果がでてきています

「本物のトップ!」になるために
毎年、自分自身のテーマを決めて
学んでいる学年トップ!
今回は、英文法を一冊終わらせます。と
分厚いテキストを見せてくれました

自分自身の進むべき道を決めているので
学ぶことは毎日、毎日
1日も休まずに学び続けています。

posted by at 17:48  | 学習塾・幼児教育

能率良く、効率よく学ぶ

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

昨日ブログで書いた
小学校4・5年生で
「自律して自分自身で学ぶ」
その為に
先生達は、何をできるようにするのか

しっかりと集中する時間を作る
読む・調べる・書く・解く
この学びの流れを速くできるように
一人一人を進捗状況を見ながら
アドバイスしていきます

速くても、雑に取り組めば
全てをやり直し
(文字の雑さや立式の雑さは徹底して直していきます)

一言一句間違えずに読む
(トップになるなら当然!)

速く調べることができるようにする
(五十音・アルファベット語順・算数の公式・理科や社会の定義など)

全ては、学んだ時に
しっかりと理解し頭に入れていくこと
基本基礎を徹底的に!!という
羅針塾の大事な学びです

能率良く、効率よく学ぶには
基本基礎の徹底が大事
難関校狙いたいなら必須です

「塾に行っているのに、なかなか成績が上がらなくて・・」

「塾の宿題をダラダラ取り組んで・・・」

・・・このような状況は、

基本基礎という土台ができていないまま
塾に通っている為に起きている現象です

幼児期から小学校低学年時に
学ぶ基礎体力つけていくことが大切です

「賢い子」になるために
学びの入り口である幼児期に
丁寧に正しく学ぶことを身につけていかないと
勉強嫌いになります

スマホの動画やテレビでは
賢くはなりません

「本物のトップ!」になるために
幼児期から手先を使い
しっかりと良書を読み
時間を効率よく活用する感覚を身につけ
正しい食生活・生活習慣を身につける
・・・これらが小学校に入学してからの学びに
繋がっていきます

我が子をトップにしたければ
「今」何が必要か考えて
子育てしていくことが大事です

posted by at 17:56  | 学習塾・幼児教育

何となく解く・丁寧に解く

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「自律して自分自身で学ぶ」
これが完璧にできるように
なるには、早い塾生さんで
小学校4・5年生からです
それまでは、先生達がしっかりと
見ながら進捗状況を管理しています

「自律して自分自身で学ぶ」は
何となく理解して何となく解いたり
ふわぁっと理解できたから
その後の問題を勘で解いたり
と、いうことをしません

丁寧に正しく解き上げていく
一問一問を完全に
理解することが必要です
なぜ、多くの演習量で
理解を深めるのではなく
一問一問の基本基礎を
一問一問の良問を
確実に解き理解していくのか
小学校6年生に
中学受験の学びを進めていくときに
大きな「差」となって現れます
中学受験問題の応用や記述
これが少しの良問を解くことで
全てを理解してしまいます

羅針塾の先生達は
学びは日々の積み重ねですと
伝えています

基本基礎の学びは疎かに
することはできません
基本基礎をしっかりと理解することが
志願校に合格後 トップになれるか
なれないか大きな差となって
表れてきます

「賢い子」になるために
自律して学ぶ
御縁ある塾生さん達には
幼児期から少しづつ
身につけさせていきます
毎日学ぶことは当たり前となるように
意識させていき
小学校入学後から自分で机に
向かうことができるようにします

一問一問 丁寧に解いていたら
受験に間に合わない!!
テクニックが必要なのでは
作業効率を上げるために問題を
たくさん解くことが大事なのでは

・・・というような受験勉強のやり方では
合格後通用しません

実際、学年トップの塾生さん達は
一問一問 丁寧に解き上げ
自らの力で学び続けていますが、遅れるどころか
全ての教科が「予習先行」で進んでいます
毎日の学びを怠ることなく
丁寧に正しく学び続けている結果だと
考えます

posted by at 18:03  | 学習塾・幼児教育

学ぶことは楽しい!

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さんの学びへの取り組み方を
見ていると
初めは・・恐る恐る
(何をするんだろう??)
または、興味津々
(何をするの??)

一人一人異なっていて
面白いなあ〜と思う先生達
何事にも慣れてくると
グッと集中して
「先生!もう一回やってもいいですか?」
と、ニコニコ顔で話してくれます

苦手としていたことを得意に
するのが上手なのも幼児さんの
わずかな時期です

小学生になると
絶対に!!できないもん!!と
殻にこもってしまい
壁を作ってしまうので
苦手を得意にして
成績アップまでの道のりは長く
なっていきます

苦手は克服できる
間違っても考えればいい
前向きな考え方は
幼児期の一番初めの学びの中に
あります

「幼児期に学ぶことは必要ですか」

の、質問に先生達は
正しく、丁寧な学びは
一番必要です

と、伝えます

学ぶこと=勉強する

これは同じではありません
誰かに強要されて机に向かうのではなく
見ること、聞くこと、知ることが
楽しい!!が本来の学びだと考えています

「賢い子」になるために
知識をつけ知恵をつける
そのための道具や場に
行くことは大事です
ただ、揃えた!連れて行った!ではなく

これを使って何に取り組むか
ここへ行って何を感じさせるか

親子の沢山の会話が必要です

「本物のトップ!」になるために
親子でしっかりと会話をし
子供の成長と時期によって
体験をし考えることを身につけるように
道筋を照らしてきた御両親
子供の成長を辛抱強く
見守ってくださっています

塾生さんは、自分自身で学び出し
道を切り拓き始め
ずっと学年トップ!です

posted by at 17:30  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter