‘ 学習塾・幼児教育 ’ カテゴリー

なぜ?どうして?を読解できるように

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さんの聞き取りの練習
文章中の何が分からないのか
知らないのかを分析する先生達
一人一人語彙力は異なるので
丁寧に指導していきます

小学生になると
自分で問題文や長い文章を読んで
問題を解いていきます
知らないことに対して 教えることは
簡単ですが
自分自身で調べ、解決していきます
なぜ?どうして?は、どこにあるのか
何を聞かれ、どのように答えるのか
一所懸命に探り、考え、答えを導き
出していきます

読み取る力は
毎回、じっくりと時間をかけて
何回も何回も考えて自分自身で
コツを掴んでいきます

春の模試の結果を見ると
読み取る力が格段に上がっている
塾生さん達がいます
これは日々の努力の成果だと思います

「賢い子」になるために 慣れないことに取り組むときは
何となく読んだり、読み飛ばしたりしてはいけません。

誰しもが通る道です
羅針塾での 日々の丁寧で正しい学びに
取り組むことで
しっかりと読み込み
的確に答えることができるように
なってきます

「本物のトップ!」になるために
ケアレスミスをしない学びを日々
積み重ねています
これは、幼児期からの積み重ねです
解き終わったあとの見直しの仕方も
的確です
だからこそ、満点を狙える学び
学年トップだと思います

posted by at 19:43  | 学習塾・幼児教育

宿題に手際よく取り組む

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾での学びは学校の宿題から
取り組んでいきます
普通、塾では取り組みませんね
お母様達も
「いやいや、自宅で宿題するのが当然では??」と
思っている方も多いと思います

しかし、先生達は学校から
宿題の出され方
塾生さん達の取り組み方を見ています
直近に行われている授業を
どの程度、理解しているのか
また簡単な宿題を確実に
解いているか

量も少なく、簡単な宿題だからこそ
手際よくできているかを見ています
塾での普段の学びが
受験時の学びの手際の良さに
繋がっていきます

塾生さん達には
ダラダラ宿題を取り組むなら
今後は自宅でしなさいね。と
伝えると
黙々と集中して取り組めるように
なります

「家に帰ってまで!!勉強〜〜」と
なりたくない塾生さん達は
必死で時間内に手際よく
できるようになっていきます

「賢い子」になるために
学校の学びを差し置いて
塾で先取り中心の学習に取り組んでも
基本基礎は必ず崩れます

当塾の 自分の力で先行して学ぶこと(予習)は
学校の授業や宿題が 自らにとって復習となるように
そして、いつも100点が当たり前となるようにする方法です。

基本基礎のチェックが大切です

「本物のトップ!」になるために
羅針塾のトップチームは
15分〜30分以内に学校の宿題は
100点で終わります
無駄のない学びを日々行うからこそ
常にトップになれるのだと考えます

posted by at 17:21  | 学習塾・幼児教育

幼児さんって・・どれくらい勉強するの??

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「うちの子は、自宅での時間勉強はどの程度必要ですか。なかなか集中力がなくて続きません。」

と、お母様達から質問を受けます

生まれて3〜4、5年です
集中力なんて、まだまだですよ。が
答えです。

が、しかし

毎日、上手く取り組むと
集中力がついてきます
集中力をつけことは必要です

毎日の習慣をつける
同じ時間から必ず取り組む
目標の声かけをする
子供が飽きたり、難しがったりしたら
今日は、おしまい!

お母様がイライラしても
おしまいです。

先生達は、学びの目標は
5分からです。と伝えます
5分学んで、息抜きして5分取り組む

息抜きの5分にテレビや動画やゲームは
禁物です
静かに好きなことに
何か取り組めるものがポイントだと思います

小学校受験の本番は最低2時間はかかります
幼稚園受験でも1時間ほどかかります
その時間帯に静かに姿勢よく待ち
集中して取り組むことができる
忍耐力をつけることが必要です。

「賢い子」になるために

「羅針塾で学んで帰ると、よく話を聞いてくれます。そして、しっかりと集中して取り組んでくれます」

「合格まで、一歩一歩が実感できます。」

と、嬉しい言葉を毎回いただきます。
通塾する度に賢くなる塾生さん達です

「本物のトップ!」になるために
トップチームの塾生さん達の御家庭は
生活習慣が乱れません
土日だから・・
祝日だから・・と
平日と異なる生活は行いません

同じように学び続ける
幼児期から正しく丁寧に学び続けた結果です

posted by at 17:08  | 学習塾・幼児教育

100点をとったらね。〜子供の気持ち〜

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

「100点をとったら買ってあげる」
「すべて課題をやり終えたら御褒美あげる」
「買ってあげるから、帰ったらすぐに○枚勉強しなさいね」

よく聞く親子の会話です
御家庭の教育方針??
何となくおかしいな〜と思う先生達

100点をとるために
課題をするために
ノルマをこなすために

勉強して果たして身につくのだろうか
また、勉強は御褒美のためにするものに
なってしまい
学ぶことの「面白さ」を
子供自身が味わうことがないのではないか・・と
考えてしまいます

御両親(特に母親が)
勉強のやる気をコントロールして
上手くいく例も多々あります
しかし、学ぶ力を削いでしまう
子供へのコントロールをやってしまうと
その後、御縁ある学校へ進学しても
思うように成績が伸びない・・となって
しまうことが多いように思います

子供が
勉強すれば、100点とれば
いいことがある。という気持ち
物欲・我欲に走らせてしまうことは
成長の過程でとても危険だと
思います

我欲・物欲の強い子供は
学校で問題行動を取りやすく
また、落ち着きがないように思います
近年、どの学校でも増えているようです

「賢い子」になるために
子供の学ぶ気持ちを育むには
日々の生活習慣の中にあります
毎日、同じように正しく丁寧に学ぶ
御両親が成績や学びの進度で一喜一憂
するのではなく
子供の学ぶ姿勢をフォローし
しっかりと見守ることが大切だと
考えます

「本物のトップ!」になるために
毎日、毎日頑張っているから
野外にみんなで行こう!!
幼児期の時にメリハリよく学んでいた
今はトップチームの塾生さん達
そのうちに、連休も年末年始も
町中が浮かれていても
淡々と学んでいます。

学ぶことが面白い
学ぶことで自分自身を磨くことができる
「志」があるからこそ
学び続けています
その、動機づけをしてくださる
御家族はしっかりと子供達の成長を
見守っています

 

posted by at 17:52  | 学習塾・幼児教育

できない!ときのサポート

長崎市五島町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

幼児さん・小学生のお母様達が
「できない!もうやらない!!」と言って
困っています・・・
親子喧嘩です・・・等
相談?こぼれ話を話してくださいます

できない!ときに
あれこれ手を貸さないでください。と
先生達は話します
間をおいて声をかける
また、、〇〇を調べてみたら?と
話してみてください
真っ向から話をすると
大喧嘩になりますよ。と
お伝えします

「あんなに、できない!できない!って言っていたのに・・先生方が話して下さった通り少し間をおいて話したり、調べることを子供に伝えたら、また、黙々と取り組んでいました。」

と、お母様方が
教えてくださいました

親子でカッカしても何の解決にもなりません
間をおいて考えること
調べることは
常に羅針塾内で取り組んでいます
自分自身で学ぶ力をつけるのは
「できない!できない!」と
駄々をこね、我儘を言うのではなく
何がわからないのか
何をヒントにすればいいのか
考え、伝えることができ
理解することができていけば
確実に自分自身の力になっていきます

「賢い子」になるために
賢い子にするために
親子バトルは禁物です
冷静になるために、いい距離を保つことが
一番大事です

「本物のトップ!」になるために
「子供がグダグダ言い出した時に、同じように羅針塾の先生に言ってみなさい!!。と言いました。すると・・笑 笑 よく考えて、しっかり調べて勉強に向かうようになりました。」

親子では難しい勉強のサポート
しかし、間のとり方
声かけの仕方一つで
子供達は伸びていきます

そして、トップ!になるために学んでいます。

posted by at 17:49  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter