‘ 学習塾・幼児教育 ’ カテゴリー

国語力を高めるために〜小学校1年生の学び〜

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

羅針塾で活用する
「国語辞書」「漢和辞典」
小学校1年生から使い出します

そのために、素読から始まり
音読へと繋がり、ひらがな・カタカナを
スラスラ読めるようになります
漢字は書けなくても読めるように
なっていきます

「語彙力」をつける学びは
小学校1年生からすでに始まっています
この学びは、学年が上がるごとに
普通は嫌がり始めます
母語である日本語なのに
調べるのを面倒くさがり
ひらがな・カタカナ・漢字が
正しく書けなくなっていきます

これを修正して正しく丁寧に書き続けることが
難関大学や医学部に進学するには非常に大事になります

大勢のお母様方は「英会話」には
幼児期から熱心に通わせますが
大切な「母語」の学びの必要性を認識されていません

小学校受験から始まる受験は
全て日本語です

英語であっても
日本語で問われるのですから
母語の学び、語彙力をつけ、読解力を上げ
総合的な「国語力」を大切にする学びは
必要だと思います

「賢い子」になるために
幼児期から羅針塾で学び出すと
就学前から沢山の「語彙力」を
習得し始めます
それは、異学年生が混在する学びの中で
上級生の学び方を見て・聞いて
覚えている結果であると
考えます

「本物のトップ!」になるために
日本語は当該学年で学ぶ漢字以上のことを
どんどん吸収し学び取って良いと思います
丁寧に正しく音読をして
自分自身で様々な分野の本を読み 吸収し
興味を広げていくことで
次の学びに繋がると考えます

posted by at 19:23  | 学習塾・幼児教育

当たり前のことを当たり前にできるように

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

叱るのは「悪」だ!と
勘違いしていては全く躾ができない
御両親、特にお母様方が多い
クラス運営は大変なんですよ・・・と
嘆く学校の先生方の声を多数聞きます

「躾の範囲」は御家庭が当たり前なのですが
学校に丸投げする御家庭が多いのが事実です

叱るのは「悪」ではありません
「当然」です
叱ると怒るの二つを一緒にしては
いけないと思います

褒めて育てる!が良いと勘違いする風潮があり
叱らない、躾けないことで
親が子供をペットのように
扱う御家庭が増えました

となると・・・
当たり前にしないといけない
挨拶、姿勢、座ること、整理整頓
トイレの使い方からの指導になって
いきます
また、子供は
人の話を聞くこと、人に話すことも
親が介在することで
結果として、子供本人はボーッとし
落ち着きがない子が多いように思います

幼児期から
本来、できて当たり前のことは
できるようにすることが大切です
月齢、年齢によって伝え方
取り組み方を変えつつ
自立できるようにすることが
大切です

「賢い子」になるために
お母様方が手を貸しすぎないこと
しっかりと人の話を聞けるように
なること
子供は、ペットではありませんから
善悪の分別が理解できるようにすること
丁寧に躾けることが第一歩です

「本物のトップ!」になるために
「年齢を重ねればいずれできるようになるのでは」、
これでは通用しません
幼児期からの積み重ねが
素直に前向きに学ぶに繋がっていきます
丁寧に取り組む
正しく学ぶ
自律して学ぶことができるようにするのは
親の役目であり、そのように導くべきだと考えます

posted by at 19:08  | 学習塾・幼児教育

今が大事!小学一年生の学び

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

小学1年生チーム
毎日の学校が楽しくてたまりません
下校後、通塾し
宿題に取り組み
自分自身の学びに向かいます

お母様達が悩む
「勉強しなさい!」「きれいに書いたの?」
この言葉をかけることなく自宅で
ゆっくりご飯を食べ、早く就寝することが
できます

小学1年生の、この時期に
学ぶ習慣を身につけることが大切です
「今」遊ぶ時期ではないのです
確実に毎日の宿題に取り組み
教科書を読み、明日は何を学ぶのか知る
一言一句間違えず音読することも大切です

雑に四則計算をしたり
丁寧に文字を書かないのは学びではありません
良本を読み、何が?書かれているのか
どんなお話だったのか?
少しづつ理解できるようにすることが
大切です。
これは、その後の文章読解や文章題に
繋がっていきます

羅針塾では先取りの学びに取り組み
常に学ぶことに自信を持たせることが
大切だと考えています

「賢い子」になるために
塾では沢山間違ってもいい!
先取りの学びですから
読んで考え理解するまでの
経過を大切にしています

「本物のトップ!」になるために
上級生になると
知らない言葉も文脈の前後を考え
推測して一旦は解いていきます
その後、調べたり読み直しをして理解していきます
自分自身で工夫し学ぶことによって
常にトップになっていきます
小学校卒業時にトップになっていると
そのまま中高でもトップになっていきます

posted by at 19:19  | 学習塾・幼児教育

幼児期にしか身につけることができない力

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

生まれた時からメディア、
インターネット動画、
ゲーム、SNS、スマートフォンを
知らず知らずに手に取る時代

幼児さん達の学ぶ力は確実に
落ちています
「賢くしたい!」と思うならば
与えない、見ない、しない、生活が必要です

どうでしょうか?意外とお母様達
甘いのです
子供の楽しみを奪うのを「悪」だと
思っている
しかし、勉強しない机に向かわない
思い通りにならない、のを
思いっきり叱っている

これって?? 矛盾していませんか?

与え、見せ、させたのは親です

やめる時も親が責任持たなくては
いけません

オンラインゲームやゲームを
四六時中していた塾生さんも
やっと、お母様が腹をくくり
止めると落ち着き出して
学ぶようになりました

「受験」に不必要なものは与えない
させない、見せない
小学校受験・中学校受験に
とても必要なことです

「賢い子」になるために
幼児期にしか身につけることができないこと
・しっかりと聞き取ること
・滑舌良く、正しい発声をすること
・文節を考えて読むことができること
・正しい数の概念が理解できること
・物を三次元で見ることができること
・手先が器用になること

以上は、日々の丁寧で正しい学びの中で
育むことができます

「本物のトップ!」になるために
幼児期に身につけた「力」は
一生の宝です
苦労をすることなく学びに
取り組むことができます

トップにし「志」を持つ
子供を育てるためには
親の覚悟が必要です

posted by at 17:09  | 学習塾・幼児教育

ゴールデンウィークは学びのチャンス!

長崎市江戸町にある
難関大学・医学部を目指す
幼児教室 学習塾
羅針塾です

新学年から約1ヶ月
学校生活にも慣れ
どのような学びを学校で取り組んでいるか
保護者の方々も手にとるように
理解できると思います

我が子の学びに不安があったり
遅れないように先取りの学びに
取り組むのであればゴールデンウィークは
絶好のチャンスだと思います

羅針塾の塾生さん達も
午前中から通塾します
集中して取り組み
自分自身の学びに取り組みます

遊びに行きたい時期でもありますが
子供達を毎日、毎日遊びに連れ出すのではなく
生活習慣を乱さずに学ぶことが
必要だと考えます

羅針塾のお母様達は
「通塾できるので、自宅のことができます!!ありがたいです!」
と、忙しいお母様方
休みの日にしかできないことを
頑張ってほしいなあ〜と
思います

「賢い子」になるために
先生!また来るね〜と
三歳児さん
物おじせずに学んでいます
一つ一つを丁寧に正しく学んでいきます

「本物のトップ!」になるために
次の試験に向けて
受験準備のために
休日を利用して学んでいきます
日々の積み重ねは「本番」の時に
効果が出ます

詰め込みの学びではなく
確実に理解して取り組むことが大切です

posted by at 18:58  | 学習塾・幼児教育
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter