‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

賢い子の典型 「栴檀は双葉より芳し」

ご縁の有る三歳になったばかりの幼児さん。
長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室に来ることを毎回楽しみにして通塾してくれます。

<踵の上がり方に好奇心あり!>

知的好奇心旺盛な様子は後ろ姿(下記写真)に表れています。
温厚で愛情溢れるご両親や御祖父母に囲まれすくすく成長中です。

まさに「栴檀」の香りのする子供さん達に囲まれると沢山の力を頂きます。

***************************

「栴檀は双葉より芳し」(せんだんはふたばよりかんばし)
栴檀(白壇)は、発芽し双葉の頃から早くも香気があるように、大成する人は幼いときから人並みはずれて優れたところがあることの例え。

It early pricks that will be a thorn.
(茨になる木は早くから刺す)
pric [prík] 動詞 〈…を〉(針の先などで)ちくりと刺す,突く,(突いて)穴をあける。
thorn [θˈɔɚn, θˈɔːn] 名詞 (草木の)棘、針、イバラ、苦痛の種、
諺も「所変われば品変わる」ではないですが、英語の表現では妙に厳しい感じがします。

・・・・・ある方とお話をしていて、優秀な息子さんの幼児期から小学校の頃の様子を伺いました。

********************************************
曰く、
幼い頃から文字に興味を持つ。
本は買って読むもの。
すぐ手に入らないときの、毎週の図書館の本の借り出し量が大人並。
旅行や行事に臨む際には、目的を明確にさせること、事前の下調べをすることを指導。
********************************************

結果、最高峰の大学へ。

子育ての様々な薀蓄をお持ちの方ですから、ほんの一部だけですが、子育てや教育のヒントがあります。

「文字」への興味は、知りたい、分かりたいという知的興味へ繋がります。
ひとつ知ると次から次へと知りたくなるのが自然の流れです。
更に、知ることによって、比較したり、疑問を持つようになり、考えることで自らの答えを出そうとします。

身の回りに「文字」が溢れていると、親子の会話の中に「知的レッスン」が始まります。
羅針塾 学習塾・幼児教室では、文字の組み合わせで様々な言葉を紡ぎ出すことを学んで欲しいと考えています。

posted by at 12:00  | 塾長ブログ

母の教えと教訓歌 3 西行法師

長崎市五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室は、理解ある親御さんと一所懸命取り組む子どもさんたちによって成り立っています。
その根本には、
日本人の長い歴史の中で、親から子へ、子から孫へと家系の中で連綿として受け継がれるものがあります。
家訓は代々その家に伝わる教えや戒めです。
母親が子に幼いときから教え諭す。
この繰り返しがあって私たちの人格が形成されます。

母の教えと教訓歌 3 西行法師
**********************************

母から「氏より育ち」という言葉もよく聞かされたものの一つです。

これは「人間や人格を形成するときに大事なのは、家柄よりも育つ環境や教育である」という意です。

英語でも同じような意味合いの表現があります。

It is breeding and not birth that makes a man.

=人を形成するのは育ちであって生まれ(氏)ではない。

さらに、時代を超えて詠まれ、今も心を打つのが西行法師の歌です。

「姿こそ 深山育ちの 木なりとも 心を花に なさばなりなん」

「姿かたちは深山(みやま)、山奥で育った(素朴、武骨な)木であったとしても、心は美しい花のようになろうと思えばなることができる。」

人が生きていく上で大事なものは心であり、氏や育ちや外見ではない、と西行法師は歌に詠んだわけですね。

西行法師は現代人から見ると波乱万丈の人、文武両道の人。

<西行像(MOA美術館蔵)>

 

 

 

 

 

 

西行法師とは

(さらに…)

posted by at 16:01  | 塾長ブログ

「使える英語」どう教える

島国である日本国内で「使える英語」をどう教えるか。

長年教育界で議論されてきていますが、問題山積です。

長崎市は観光都市として外国人も多く訪れます。
豪華客船の入港するときなどは、長崎市五島町にある羅針塾 学習塾・幼児教室の周辺でも何人もの外国人とすれ違うほどです。

しかし、長崎市内の小・中・高校などの学校教育の中で、児童生徒に積極的に英会話の実践として英語を用いた観光案内をさせる、などといった取り組みでもしない限り、実践的な「使える英語」には程遠いのが現状です。

<米国・ニューヨークで活躍中の日本人 Artistからの案内状>

 「「使える英語」どう教える 中教審案 授業時間確保・小学校教員の質が課題」
(産経新聞の記事(平成28.8.2 )から)

 グローバル化の進展で“使える英語”が求められる中、次期学習指導要領の審議まとめ案で英語教育の強化方針が示された。
小学校英語では国語との連携も重視されるが、指導者を確保できるかなど課題も多い。

 英語はコミュニケーション能力の向上が課題とされており、英語を使って「何ができるか」「どのように学ぶか」に重点を置く。

 最も大きく変わるのは小学校英語だ。
現行では5、6年生で実施している「聞く」「話す」中心の英語活動に、「読む」「書く」を加えて教科化。
文字も使って学習する中学英語に円滑につなげる。
国語と連携し、日本語の音声や語順との違いに気づかせる。

 小学校での教科化に伴い、指導する単語数は高卒レベルで現行の3千語から4千~5千語程度に増える。
授業時数は各学年で週1コマ分増えるが、他の教科を削減しないため、時間の確保が課題となる。
まとめ案では、15分程度の短時間学習の設定や長期休業の活用など柔軟な時間割編成が必要としている。

・・・これについて
渡部亮次郎の「頂門の一針」第4077号(平成28年8月3日)というブログにある前田正晶氏の「読者の声」投稿記事が目に付きました。

「誰が、どのような 方法で、どうやって教えるか」 (さらに…)

posted by at 11:54  | 塾長ブログ

生徒の英語力に関する都道府県別データの公表

長崎市で幼児教育や学習塾を行う羅針塾は、5年後、10年後を見越して、現在学ぶ子供たちの成長の先を見ておく必要があります。その意味で、以下の記事の内容が目に付きました。

文部科学省は平成28年8月4日、平成27年度の英語教育実施状況を公表しました。
全国の公立高校と公立中学校の各3年生のうち、政府が掲げる目標レベルに達している生徒の割合を示すものです。

最も高かったのは、高校が群馬県の49・4%、中学校は千葉県の52・1%です。

卒業段階で高校生が英検準2級以上相当、中学生が英検3級以上相当の英語力を、それぞれ全体の5割が身に付けるよう文科省は求めています。
しかし、調査結果では目標レベルを達成した生徒の割合は全国平均で、高校が34・3%(前年度31・9%)、中学が36・6%(4・6%)にとどまっています。
因みに、 長崎県は高校が34.5%、中学校が32.7%です。

長崎県のこの数字をどのように見るか。

公立学校の英語教育は、先生方個々人の努力では如何ともし難い、というのが正直なところではないかと思います。
これは、中学校や高等学校の英語教育以前に、小学校高学年までの国語教育、つまり音読・書き、カタカナから始まり平仮名、漢字、それからローマ字に至る流れ、が全くできていないことが原因の一つと考えます。

更に、教科書がまるで良くない。
湧く湧くするような話がなくて、音読のリズムもない。
賢い子供さんを引きつけるような物語や偉人伝も無い。

当然、中学校、高等学校の国語も英語教科書も全く面白みもなく、知的興味を引かない。

一斉授業の限界がそこに表れています。
同じ学年の子供さんであっても、教育環境や両親の考え方如何で、知的成長の度合いがそれぞれ全く異なります。
従って、賢い子供さんは詰まらない。力が付いていない子供さんは分からない。
それを同じ一学級の中で同時に授業をし理解させなさい、というのは不可能を強いる技でしかありません。

羅針塾 学習塾・幼児教室では、子供さん個々人の現状の力や御両親の願いを踏まえて、年齢如何を問わず、伸ばすべきところは伸ばしたい!と考えています。
従って、子供さんたちの10年後、20年後の成長を楽しみにされている親御さん方のお尋ねには可能な限りお応えできるよう日々精進いたします。

posted by at 18:42  | 塾長ブログ

母の教えと教訓歌 2 平田篤胤

子供さんの教育を真摯に考えておられる親御さんは、ただ学校の成績や試験の結果が良ければそれで良し、とはお考えになりません。やはり、学力をつけるとともに、全人格的に優れた人に育って欲しいと考えておられます。長崎市中心部五島町の羅針塾 学習塾・幼児教室はその様な方々とご縁させていただいています。

*******************************

「人のことを羨んだり、蔑んだりするのは、人の道ではない」との意味で、よく聞かされた
「上見れば切り無し、下見れば切り無し」
という母の言葉。
他と比べるのではなく、自分の進むべき道を切りひらきなさい、という意味で使っていたのではないかと、今推察します。

教訓歌として、江戸後期の国学者、平田篤胤(ひらた あつたね)の歌があります。

「上見れば 及ばぬことの 多かれど 笠脱ぎて見よ 及ぶ限りを」

「上を見ると自分には及ばないことが多いものではあるが、狭い範囲だけを見るのではなく、できる限り広い世界を見、視野を広げることが肝要である。」

「井の中の蛙 大海を知らず」のように、自己を過大評価する奢りを戒め、世間の広さを知り、自分の知らないことが沢山あることを知る。それによって、自らの向上心につなげ、合わせて謙虚さも身につけていく。
そのような自己練磨が如何に大事であるかを歌に託しているのですね。

     <平田篤胤像>

 

秋田藩士の子として生まれ、二十歳で脱藩。

そもそも故郷を捨て江戸に出奔するのは、自著で「己は何ちふ因縁の生れなるらむ」と述べるほど、幸せとは程遠い幼少年期を送ったのではないか、と言われています。

二十歳の寛政七年一月八日に出奔(正月八日に家を出るものは再び故郷に帰らないという諺に因み)、無一文同然で頼る処とて無く江戸に出たものの、生活を支える為に数多の職業に就き、火消しや飯炊き、三助などもしながら苦学したという。

寛政十二年二十五歳の折、勤め先の旅籠で備中松山藩藩士代々江戸在住の山鹿流兵学者であった平田藤兵衛篤穏(あつやす)の目にとまり養子となる。江戸では、独学で国学を学び、偉大なる国学者本居宣長(もとおりのりなが)の学問を研究。

処女作『呵妄書』を著し、以後、膨大な量の著作を次々に発表していく。
篤胤の執筆する様子は、何日間も寝ずに不眠不休で書きつづけ、疲れが限界に来たら、机にむかったまま寝て、十分に寝ると再び起き、また書きつづけるというものだったとの事。

縁あって、学問の道に進むことで

上見れば 及ばぬことの 多かれど 笠脱ぎて見よ 及ぶ限りを

の境地に至るのでしょうか。

国学者として名を上げて、『古道大義』『霊能真柱(たまのみはしら)』等多数の著作を発表。
多くの門人に慕われたが、幕府の禁に触れ、江戸での著述や活動を禁じられ、更に秋田に追放され二年後に亡くなる。

支那の儒教思想を一掃し、日本の国柄の核である神道を打ち立てて尊皇思想を重視した平田篤胤の思想は、死後も影響を与えた。
その結果、彼の思想は江戸幕末の尊王攘夷、明治維新の原動力となる。

・・・まさに「智の巨人」というべき偉人です。
「艱難汝を玉にす」という譬えそのままの人生であったのでしょう。

やはり、困難なときに如何に本領を発揮するか。
これは古今東西変わらない原理のように思います。

 

posted by at 16:56  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter