‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

懸念される中学校英語

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、中学校英語の得点格差が広がっている状況が全国的になっているのではないかと危惧しています。小学校英語で発音重視、talking(会話)中心の授業ばかりで、英語の単語を書いて覚えるということがなされていないと、spelling(綴り方)の力が全くつかないからです。

まさにそれを証明するかのような実例が紹介されている、都麦出版のメルマガ(つむぎNEWS)を引用してご紹介します。

私は時々,京都のある塾の先生と情報交換をしています。

先日はその先生から,塾のテキストで勉強した後のチェックテストの現物を見せていただきました。以下は中1生の10月末のテストの答案です。

まずは通知表の評価が「3」の生徒のものを紹介します。

「だれがあなたに英語を教えますか。」→ Who is teaches English to you ?
「だれがあの部屋にいますか。」「花子がいます。」→ Who is that room ? – It is Hanako.
「土曜日に(2語)」→ in Satodei

次の英作文は,通知表の評価で「5」をとっている生徒のものです。

「いま,雨が降っています。」→ It is rains now.
「あなたは朝食に何を食べますか。」→ What are you eat for breakfast ?

これらの答案を見て,皆様はいかがお考えでしょうか? 学校でも学び,優秀で熱心な先生が指導しても,生徒たちの英作文の出来はこのくらいです。

私はこの答案を見て,現在の中学英語の問題点は,次の2つだと考えています。

(1)中学生は今回の英語の改訂で,従来より倍近くの英単語の読み書きをマスターしなければならなくなった。従来「Saturday」などの単語は,中学1年の秋にゆとりをもって覚えればよかったが,今では小学校で登場する。しかしそれは音声のみでの登場である。そのため,発音は何となく覚えていても,スペルまでは書けないという状況が加速している。よって「土曜日 → Satodei」などとなる。→つまり現在の中学生は数多くの英単語の海の中で,溺れそうになっているような状況だと考えられます。

(2)今回の改訂では,基本的な英文法の解説やトレーニングはほとんどなされていない。よって,最近の中学生は「be動詞と一般動詞の使い分け」など,英文法の基本中の基本ができていない。よって,Who is teaches English to you ? などの英文を作ってしまう。

・・・恐らく、上記の話は京都の公立中学校の生徒さんの例ではないかと推察します。

文部科学省の英語の指導要領に基づいた教科書には、どれもしっかりと英語文法を説明したものはありません。正直なところ、教科書にしっかりと英文法を解説すべきところを、あやふやな説明で言葉を濁しているかのようです。小学校英語の「絵本的」な薄い内容の教科書の延長線上にあるかのようです。

筆者が、ある小学校の英語の授業を見学した時の印象は、授業では英語の力は付かない、でした。その学級の児童が全員参加して授業に集中していないこと。教科書の英文・英単語を繰り返し読む、繰り返し書く、といった授業運営はしていないこと。繰り返し英単語・英文を書いて覚えるという習慣付けがなされていないこと。・・・など、小学校で英語を学ばせることの無理が祟っているようです。

その結果、中学生で英単語のspelling(綴り方)の力が付かず、英作文でもスペルのミスが多発することになります。

学習指導要領に基づく英語教科書で学ぶべき英単語数はおおよそ次のようになっています。

2010年台 小学校 ー 中学校 1,200   高校 1,800   合計 3,000

2020年台 小学校600~700   中学校1,600~1,800  高校1,800 ~2,500  合計4,000~5,000

この数字を見ると、小学校からしっかりと英単語のspelling(綴り方)・意味を覚えておかないと、中学校の英語でつまづくというのが一目瞭然です。

小・中学校の英語でほぼ満点となるような力を付けることが、大学受験科目の英語を得意科目とする一里塚ではないかと思います。

 

posted by at 18:54  | 塾長ブログ, 英語力ブログ

祭日とは? 子供に伝えるべきこと

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、言葉、語彙の意味合い(定義)をしっかり学ばせたいと考えています。つまり、「〜とは」と問われた場合に、自分の言葉で説明できるか、出来なければ、辞書を引いて「字義」を確かめるよう指導しています。

さて、毎年11月23日は、現在の呼び方では「勤労感謝の日」と呼ばれる祝日です。しかし、勤労感謝とは、誰が、何を、何に、感謝するのか。筆者も子供心に疑問を感じていました。

「国民の祝日」とは、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)により、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた「国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」です。

これについて、謂れを踏まえた論が掲載されていました。引用してご紹介します。

「日本文明に基づいた祝日の名に」文芸批評家・新保祐司(産経新聞令和4年11月23日号)

「新嘗祭」が名を変え
今日は、「勤労感謝の日」である。祝日法には、その趣旨として「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」とある。明治初年に「新嘗(にいなめ)祭」と定められたものが、敗戦後に名を変えたのである。

福田恆存は、昭和29年に「『勤労感謝の日』といふことばからは、なにか工場労働者の顔が浮んでくる。下手すると戦争中の勤労動員を憶ひだします。官僚的、乃至(ないし)は階級闘争的です。率直にいつて、百姓仕事や商業と勤労といふことばとは、ぜんぜん結びつきません」と語った。それに対して、稲などの五穀の収穫を祝う「新嘗祭」は、日本文明の根底としての農耕生活に基づいている。日本文明の保持が重要な課題となっている今日、この祝日の名の変更は、改めて考えてみるべきだと思う。

その年の収穫を祝う行事は、世界中で広く見られる。日本の「新嘗祭」も同じような趣旨であり、そのままでよかったのであるが、占領下ではそうはいかなかった。

福田は、「戦後は、皇室中心主義も神道もいけないといふことになつた。農耕生活も非合理でばかばかしいといふことになつた。そこで過去の祭日は、全部否定してしまつて」、「勤労感謝の日」などのような「奇妙な祭日をでつちあげたわけです」と語っている。アメリカでは11月の第4木曜日がその年の収穫を感謝する「Thanksgiving Day(感謝祭)」であり、「感謝」という言葉は、この「Thanksgiving」からきたに違いない。

正月の四方拝、春季及び秋季皇霊祭、神嘗祭、新嘗祭などの「過去の祭日」については「いづれも皇室の行事に、あるいは祖先をまつる神道に関係がありました。しかし、もつと深く考へれば、(略)それらは日本の農耕生活にもとづいてゐたのであります。むしろ皇室のほうが、それに拠(よ)つたのです」と、それらが日本文明の根底から生まれたものであることに注意を促している。

「奇妙な祭日」と感じるわけ

「勤労感謝の日」を「奇妙な祭日」と感じさせるのは、趣旨にある「国民たがいに感謝しあう」という文言にもある。「新嘗祭」は天神地祇(てんしんちぎ)に感謝し、アメリカの「Thanksgiving Day」は本来、神に感謝する。しかし、日本では「戦後民主主義」の通念の中で、感謝する対象が失われた。そこで、国民が「たがいに感謝しあう」こととなった。水平的な感謝である。このような感謝は、垂直性がないために空疎なものになりがちだ。

「勤労」ならば11月ではなく、企業の決算が多い3月末とか夏や冬の賞与が支給される頃がよいのではないか。他の祝日に比べて、「勤労感謝の日」に、その趣旨に関連した行事が少ないのは、これらの不自然さから生じていると思われる。「新嘗祭」という祝日名ならば、日本の伝統行事を広く社会に伝承することができる。

すでに70年余りこの名でやってきたのだから、拘(こだわ)らなくてもいいのではないかと考える向きもあるだろうが、名は正しくなければならないのである。

『論語』に、「子路曰(いわ)く、衛君、子を待ちて政を為さしむれば、子将(まさ)に奚(なに)をか先にせん。子曰く、必ずや名を正さんか。
子路曰く、是(これ)あるかな、子の迂なるや。奚(なん)ぞそれ正さん。子曰く、野なるかな由や」という問答がある。訳すると、次のようになる。弟子の子路が、孔子に衛の国で政治を任されたら、何から手をつけますかと尋ねたところ、孔子は何よりも名を正しくしたいと答えた。それを聞いて、子路は、これだから困りますね先生は、現実離れしていますよと言った。すると、孔子は、愛弟子の子路を、事の本質が分かっていないなあと言って、たしなめた。

名と実が合っていること

名が正しいとは、名と実が合っていることであり、それが、国家の根本なのである。例えば、大東亜戦争が太平洋戦争、敗戦が終戦という名で言われていることが、日本という国家と日本人の歴史観の根底を崩れたものにしてしまっていることを思えばよい。「新嘗祭」が、「勤労感謝の日」という実と合わない名になっていることを問題にするのを「迂なるや」と捉え、経済対策や軍事費の問題などが喫緊の課題だというのは、「野なるかな」なのである。

名と実が合っているという点では、「紀元節」が「建国記念の日」になっているのは許容範囲かもしれない。しかし、「新嘗祭」が「勤労感謝の日」になっているのは、「明治節」が「文化の日」になっているのと同じく、名が正しくないということなのである。

日本の産業構造は変わり、農耕生活の様相も変貌した。しかし、今でも稲穂の実る風景を眺めるとき、「豊葦原(とよあしはら)の千五百秋(ちいおあき)の瑞穂(みずほ)の国」の思いがこみ上げてくる。祝日は、日本文明に基づく名であることが必要なのだ。それによって、将来の日本人によっても心から祝われるものとなり、日本のアイデンティティーが確固たるものとなるからである。

・・・新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)は、「新」は新穀を「嘗」はお召し上がりいただくことを意味し、収穫された新穀を神に奉り、その恵みに感謝し、国家安泰、国民の繁栄をお祈りします。現在、このお祭りは毎年11月23日に宮中を始め、日本全国の神社で行われていますが、特に宮中では天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉るとともに、御親(おんみずか)らもその新穀をお召し上がりになります。収穫感謝のお祭りが11月下旬に行われるのは全国各地での収穫が終了する時期に、御親祭(ごしんさい)を行われたためと考えられています。(神宮H.P
 https://www.isejingu.or.jp/ritual/annual/kinen.html)

天皇陛下が新穀を天神地祇に供え、その恩恵を謝し、自らも食する祭の意義を、日本の敗戦によって、米国の占領政策の一環として「勤労感謝」の日に変えさせられたことは、本来の日本の伝統文化を毀損するものだと考えます。

日本の祝祭日を本来の意義あるものに戻すことから、私達は日本の伝統・歴史・文化を学ぶことができるようになります。

posted by at 18:03  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

英文法を教えない小学校英語では?

長崎市五島町の就学前教育(プレスクール)・学習塾の羅針塾では、小学校英語が科目化される以上、足が地に着いた英語を学ぶべきだと考えています。

さて、

都麦出版のメルマガ(つむぎNEWS)に以下の記事が掲載されていましたので、引用してご紹介します。

京都府下で塾をされている先生から,中1英語の中間テストの問題のコピーを頂きました。それを見て,「やはり想像していた通りだ!」と思いました。それはそのテスト問題が,従来実施されてきた中間テストのものと比べ,格段に難しくなっていたからです。例えば,そこにはこんな問題も載っていました。「新しく来られたAETのJamie先生に,自分のことを知ってもらうための自己紹介を,英語で5文以上書きなさい。」

この問題で得点できるようになるには,テストの現場で「次のような英作文を書ける」という力が求められます。

My name is Minoru Torii.
I live in Kyoto.
I like tennis very much.
I have a sister.
Her name is Tomoka.

いかがでしょうか。

小学校では耳から聴き取る英語の学習がほとんどで,英文法の学習は皆無といっても言い過ぎではありません。そのような環境下で英語教育を受けてきた子どもたちが,中学に入って2カ月もしないうちに,このような英作文を書けるようになるのでしょうか。

子どもの気持ちになってみれば,「何これ!いきなりこんな問題を出されてもできるわけないよ!」ということにならないでしょうか。

 

・・・懸念していた通りです。

一握りの英語のできる生徒と、英語嫌いになる多数の生徒に二極分化するであろうということです。

つまり、小学校の英語の授業では、「楽しく英語に親しもう」というconcept  (/kάnsept|

kˈɔn‐/ 構想、発想、考え)ですから、英単語の暗記、英文法、英作文など全くと言って良いほど触れられていません。

それなのに、中学校に入学した途端、英単語の暗記、英文法、英作文は必須です。これを前提に、定期試験や実力テストが始まります。

結局、小学校の中途半端に「英語は楽しい」授業ですという世界から、一転して百点満点で何点取れますかという中学校の厳しい現実の世界に放り込まれて仕舞います。

その様な小学校英語と中学校英語のギャップをどの様に乗り越えていくか、が問題です。

その為の対策は、小学校の英語と連動して英文法や英単語の暗記、英作文を学ぶことに尽きます。

posted by at 13:40  | 塾長ブログ, 英語力ブログ

国語力の二極化

長崎市五島町の 就学前教育・学習塾の羅針塾では、子供さん達が母国語である日本語の力をしっかり身につければ、様々な知識を吸収し世界で活躍できる人になると考えます、と先のブログで述べました。

ところが、

つむぎNEWS(都麦出版)というメルマガに『ルポ 誰が国語力を殺すのか』石井光太著〈文芸春秋〉が紹介されています。

メルマガには、

ごく普通の公立中学校の教室では,次のような会話は日常的に行われているとのことです。

男子A「あのゲーム,くそヤバかったっしょ」
男子B「ああ,エグかった」
男子C「ってか,おまえ台パン(ゲーム機の台を興奮して叩くこと)しすぎ」
男子A「あれ,まじヤバかったよね。店員ガン見だから」
男子B「くそウザ」
男子C「つーか,おまえがウザ」
男子B「は,死ねよ」
男子C「おまえが死ね」

この会話を知ると,最近の子どもたちの語彙数が極端に減っているのではないかと危惧されます。そして,安易に「ウザ」とか「死ね」とか,相手を傷つける言葉が使われるため,人間関係において誤解が生まれ,トラブルに発展するケースも多いのではないかと懸念されます。最近,このような言葉使いをする子どもが増えているのでしょうか。もし,この子どもたちが相手を思いやる気持ちや,豊かな語彙数をもっているグループなら,まったく同じ会話をしたとしても,次のような言葉で語ることでしょう。

男子D「あのゲーム,すごく展開が早くて,やっていてのめり込んじゃったね」
男子E「うん。僕は映像がすごくかっこいいと思った」
男子F「E君,夢中になって興奮して台を叩いていなかった?」
男子D「店員さん見てたよね」
男子E「お店の人や,周りの人に悪いことしたなぁ」
男子F「これから気をつけた方がいいよね」

このような会話なら,感情や事象を的確な言葉に置き換え,物事を正確に把握しているので,無意味な誤解から衝突が生まれるようなことにはならないでしょう。

・・・大人の前では、現代風な言葉遣いをしないのが従来の子供達でしたが、最近の子供達は、それすらもできないようになったのでしょうか。

子供の世界では、所謂「仲間内の言葉」で会話するのが常です。

しかし、TPO(Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)。Opportunityと使われることもある)の頭文字をとって、「時と場所、場合に応じた方法・態度・服装等の使い分け」を意味する和製英語。)に応じた会話ができて当たり前だった時代は遠くなった感があります。

 

『ルポ 誰が国語力を殺すのか』石井光太著〈文芸春秋〉に紹介されているとある小学校の校長先生(30年以上の教員経験がある国語専門の先生)が語る言葉をご紹介します。

「大学の研究者や文科省の上の人たちは、今の子供達の活字離れだとか、読解力低下の問題ばかりを重視しています。私もそれが全くないとは思いません。でも、教育現場にいて感じるのは、国語の文章が読めるかどうかは一つの事象でしかなく、他の教科や日常においても、先に話したのと同じ現象(※)が見られることの方が危ういということです。

(※)常識に照らし合わせれば明らかにおかしいとわかるはずのことを、単なる読み違いではない解釈をしてしまう現象

社会で戦争のことを学んでも、そこで生きる人たちの生活の苦しみを想像できない。理科で生態系を勉強しても、命の尊さに結びつけて考えられない。生活指導でクラスメイトに『死ね』と言ってはいけないと話しても、『なぜ?』と理解できないといったことです。

読解力というのはテクニックのような面もあります。方法を教えて練習を積み重ねれば読めるようになります。でも、子供達はテクニックをつける前段階のところで、重大な力を失っているように思えてならないのです。それが彼らにさまざまな問題を引き起こしてしまっている、あまり指摘する人がいませんが、私としてはとても深刻な事態ではないかと危ぶんでいます。」

 

そして『ルポ 誰が国語力を殺すのか』の著者石井光太氏は、以下のように続けます。

今の子供達は、昔とは比較にならないくらい大量の情報に取り囲まれ、常にそれを取捨選択する必要性に迫られている。その点では、彼らは溢れんばかりの情報を次から次に整理したり、処理したりする力はあるのかもしれない。

だが、そうした力と、一つの物事の前に立ってじっくりと向き合い、そこから何かを感じ取ったり背景を想像したりして、自分の思考を磨き上げていく力は全く別のものだ。校長が今の子供達の多くに欠けているのではないかと危惧しているのはこちらの能力なのだ。

 

・・・2022年度の文科省が教育改革の一つとして行った新学習指導要領における国語の内容の変更があります。高校国語の必修だった「国語総合」を「言語文化」と「現代の国語」に分けました。

「言語文化」はこれまで通りの小説や詩といった文学作品を扱い、「現代の国語」は契約書の読解やデータの読み取りなど実用的な文章を通して実社会に必要な能力の育成を目指しています。

ところが、この改革には、漢字や古文を学ばなければならない日本の国語教育と、アルファベットだけで成り立つ欧米の国語教育とは根本的に異なるもである、という疑問が投げかけられています。

筆者は、表意と表音を表す漢字、平仮名・片仮名などを用いて表現する日本語は、世界でも独自の発達をしてきている文化と考えます。所謂「国際化」という漠然とした概念に基づき、英語文化圏に優位性を持たせるような教育の傾向には、大きな疑問を感じます。

むしろ、日本の古典として、古文・漢文の素養を身につけていくことが、現代文の水準を上げていくことになると考えます。

そして、日本語の力を上げ、日本人らしい感性を高めていくことが、日本人の独自性(identity)を示して、他の言語圏の人とも正しい人的交流ができるのではないか、と思います。

posted by at 15:21  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

教科書に載らない歴史上の事実 3 GHQ検閲官

長崎市五島町の 就学前教育・学習塾の羅針塾では、子供さん達が母国語である日本語の力をしっかり身につければ、様々な知識を吸収し世界で活躍できる人になると考えます。

もうすぐ大東亜戦争(昭和16(1941)年12月8日に行われた真珠湾攻撃の宣戦布告後、日本政府は閣議決定でこの戦争を「大東亜戦争」と命名)終戦後72年もの歳月が経ちます。

因みに、戦後、米国GHQ(連国軍最高司令官総司令部(General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers)によりこの戦争を「大東亜戦争」と呼ぶことが禁止され、代わりに「太平洋戦争」の名称を使うように強制されました。

日本が米国に占領された期間は、昭和20年(1945)停戦から2週間後の9月28日から、日本国との平和条約( Treaty of Peace with Japan、昭和27年条約第5号)締結後、昭和27年(1952)4月28日に公布されるまでの7年間に及びます。

 

さて、縁あって「GHQ検閲官」(甲斐弦著)という本を入手。

大東亜戦争後の日本が、独立を回復した後も、言論界・マスメディアに戦前の日本の良さを伝えるのではなく、負の情報をしきりに垂れ流している現状を、筆者は日本の未来を切り開いていくべき子供達や若者達にとって由々しきことであると痛感していました。

現在に至っても、真実の情報を国民に伝えず、Bias(バイアス:先入観、偏り)のかかった情報を伝え続ける新聞・放送などは、国民自身の力によるインターネットやSNSにおける情報交換によって、その正体や実態が明らかにされつつあります。その戦後の歪んだ情報空間を作ったきっかけが、米国GHQの検閲、情報統制であるということです。

同著から引用してご紹介します。

GHQ検閲官(甲斐 絃著)

「敗戦で日本人は軍のくびきから解放され自由を与えられたと無邪気に信じ込んでいるが、戦争は終わったわけではなく今なお続いているのである」

終戦後、GHQ検閲官として働いた英文学者・甲斐絃は、言論の自主規制こそ軍事的敗北以上に深刻な民族の危機だと訴えた。

自由と見えて実は自由ではない。

その根源にあるのはアメリカの占領政策の検閲制度だったーーー。

(中略) この日初めて本格的な手紙の検閲の訓練が始まった。郵袋から引き抜いて来た手紙の現物が皆に配られる。

ハサミで封筒の末端を開封して、じっくり読む。検閲要項に抵触するものがあったら、テーブル・マスターに見せる。これは翻訳と命じられたら、翻訳する。翻訳不要と言われたら、元に戻して封をする。

前もって我々は検閲係専用の検印が渡されていた。「C.C.D.J-4332」などといった文字が浮かんでいる。ナンバーは人によって違う。それを封筒に押すのである。ハサミで切り取った部分を封するのには回転式のセロテープを用いる。(中略) セロテープには、次のような黒い文字が二行にわたって繰り返し記されていた。

「OPENED BY /MIL.CEN.-CIVIL MAILS」

「軍検閲局・民間通信係/開封」という意味であろう。

甲斐弦(かいゆずる、明治43(1910)年熊本県出身)は、東京帝大文学部イギリス文学科を卒業後、佐渡中学校の教諭、蒙古政府の日系官吏を経て、昭和20(1945)年6月18日に応召、昭和21(1946)年4月下旬まで残留日本軍将兵の一人として支那大陸の山西省で中共軍と戦った後、同年5月13日に佐世保港に帰還しました。

甲斐弦は家族を養うために昭和21(1946)年10月28日から同年12月27日まで福岡のアメリカ軍第三民間検閲局(CCD)に勤務。アメリカ軍の検閲に協力した日本人自身がその検閲の実態を戦後生まれの日本国民に伝える貴重かつ稀有の回想録です。

GHQは日本国民の膨大な私信から十通に一通を無差別に抽出し、日本人の動向を探っていました。日本人または日系二世の検閲官がこれを検閲し、検閲要項に抵触するものは片っ端から翻訳、危険人物と思われる者はブラック・リストに載せ、あるいは逮捕し、場合によっては手紙そのものが没収となりました。

これは言論および思想の自由を謳ったポツダム宣言に違反する措置であり、GHQ自身の手に成る新憲法にも抵触するような検閲が、憲法公布後もなお数年間にわたって実施されていたのです。民間検閲局こそがこの違法行為の実行者でした。

さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter