‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

人間の身体と大地は繋がっている

幼児教室・学習塾の羅針塾では様々なご相談があります。学校給食の牛乳については、単に栄養があるからという観点から、クラス全員に何十年も供されている事に疑問を感じています。

子供さん達の学力と体調の良し悪しは密接に関連しています。牛乳を飲むことで体調不良になる子供さんには、飲ませないことが一番です。しかし、学校の現状ではアレルギーなどの医師の診断書がないと、特別扱いはできない、という方針もあるようです。

さて、

「日本人は、日本列島で採れる豊かな食材に合った身体を発達させてきた。」という「身土不二」の思想 http://blog.jog-net.jp/202011/article_2.html(国際派日本人養成講座)からの引用とご紹介です。

「身土不二」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか。「身」すなわち人間の身体と、その人間が生まれ育った「土」つまり大地は「不二」、二つではなく一体だという思想です。

考えて見れば、私たちの身体は食べたものを分解し、そこから得られた栄養素から形成されています。そして、すべての食物はもともと、大地から育った植物か、それを食べて育った動物でした。したがって、我々の身体は食べ物を通じて大地と繋がっているのです。

 この認識の上で、身土不二は、生まれた場所から歩いて行ける範囲、3里(12km)ないし4里(16km)の範囲で育った食物を食べるのが良いという思想です。

(中略)

たとえば、日本人には牛乳を飲むとお腹を壊す人が少なくありません。これは牛乳が、もともと日本の土地で生み出された飲み物ではないからです。

・・・最近の食生活の洋風化、小麦食(パン、スパゲッティなど)の増加により、また学校給食で牛乳を飲んだりする機会は増えています。それと共に、アレルギー症状(花粉症、アトピー、喘息など)も増加しています。

牛乳でお腹を壊さない方が少数派

すべての人類は、生まれてから7歳ぐらいまでは乳に含まれる乳糖(ラクトーゼ)を消化吸収する酵素(ラクターゼ)をもっています。これがないと母乳を飲んでも下痢してしまうのです。

 ところが一部の人々では、7歳を過ぎるとラクターゼが消滅する事が判りました。
 当初、このラクターゼ欠乏症は一部の人々とみられていました。しかし、調査が進むにつれて、じつはそれが世界の多数派で、むしろ7歳以降もラクターゼを持っている人々の方が、世界全体で20%程度の少数派であるという事実が判明しました。

 

・・・結局のところ、乳幼児には母親の母乳が基本であり、牛乳は母乳の不足を補う意味合いで用いるのが良い。また、離乳後の子供の成長には、牛乳は日常的に飲用するべきではないということでしょう。

また、かっての日本人にはなかった病気や疾患などの原因の一つに、古くから日本人が食してきた食べ物の比率が低下していることが挙げられます。

 

ヨーロッパに比べれば、日本列島の自然の豊かさは歴然としています。鹿児島に住んでいるあるアメリカ人女性は「日本の田舎の人は、食べものに囲まれて暮らしている」と言って、こう続けたそうです。

__________
 海に出れば魚、貝類、海草、山へ行けば木の実、草の実、山菜。季節ごとにいろんな食べものがとれる.こんな豊かな自然はほかにないわ。まわりじゅう食べものだらけ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 我々の先祖は、代々、この恵まれた自然の中で得られる食べ物で生活していました。3里四方で採れる食材だけで栄養は十分でした。

 上の発言に「海草」が出てきますが、最近の研究では海草を分解できる腸内細菌を持っているのは、世界の中でも日本人だけだそうです。多くの外国人は寿司は好きでも、海苔は「ブラック・ペーパー」と言って嫌います。海苔の食物繊維を消化できず、そのまま排泄してしまうのですね。日本人は海草類を食べ続けた過程で、それに適した細菌を腸内に取り込んだようです。

日本の伝統食に関して、島田博士はこう結論づけています。
__________
 私たちの先祖が大事にしてきた米、粟、麦、ソバなどは、澱粉の供給源として非常に優れたものである。これで十分な炭水化物と若干の蛋白質は確保できるから、あとは蛋白質と脂肪の供給源があれば三大栄養素は大丈夫である。大豆はこの両方を満足させる食品である。日本人が穀類(米とは限らない)と大豆を核とした食生活を営んできたことは理にかなったことであった。
他にいくらかの野菜があればビタミンもミネラルも必要な量は確保できる。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

日本の伝統食の例

 

・・・更に、かっての日本人と現代の日本人との比較も紹介されています。

欧米人を驚かせた、かつての日本人の体力

 戦国時代に日本に上陸した最初のキリシタン宣教師フランシスコ・ザビエルは、日本人を観察して「彼らは時々魚を食膳に供し米や麦も食べるが少量である。ただし野菜や山菜は豊富だ。それでいてこの国の人達は不思議なほど達者であり、まれに高齢に達するものも多数いる」と書き残しています。

 明治初年に日本で動物学・生理学を教えたアメリカ人のエドワード・モースは、人力車の「車夫たちは長休みもしないで、三十哩(今でいうおよそ50km)を殆ど継続的に走った」と驚きを語っています。[アグリコ日記]

 これに比べれば、現代日本人は、かつてのご先祖様よりはるかに豊かな栄養をとっているのに、これほどの体力はありません。逆に国民病とも言われるスギ花粉症などに悩まされています。

 和歌山県の山村に住む医師の報告によれば、山林労働者は大量にスギ花粉を吸っているはずなのに、スギ花粉症の人はほとんどいないとの事です。原因を調べてみると、山林労働者の朝食は米飯が95%であるのに、スギ花粉症の人々は60%がパン食でした。そこでスギ花粉症の人々の朝食をパンから米飯に変えると、ほとんどの人の症状が楽になったそうです。

 この原因として、麦は米に比べるとほとんどが輸入のため収穫したあとに農薬をかける(ポストハーベスト農薬)ので残留農薬が多い、パンは米に比べ食品添加物が多い、などが考えられています。

・・・このような話は、様々なところで経験的に語られることが多いようです。

「心身ともに健やかで賢い子」が親御さんにとっての願いです。

その為にも、食生活の再確認はとても大事なことです。

posted by at 14:47  | 塾長ブログ

小6問題 大事な時期の

長崎市五島町にある幼児教室・学習塾では、子供さん達の時機(じき:あることをするのに適したとき、潮時)に応じた学びがあると考えています。

「馬を水辺に連れていくことはできても、馬に水を飲ませることはできない。」・・・(英国の諺)

思い当たる節があると、読者の皆様は思われませんか・・・

「勉強しなさい」・・・と、お母さんから言われると、したくなくなるのが子供心、です。

さて、「小6で成績が下がり始める二つの理由」(読売新聞オンライン2017/06/12 )からの引用です。https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/support/ranger/20190516-OYT8T50030/2/

6年生になって急に成績が…親から「させられる」勉強の限界

 

6年生になって急に成績が下がり始める子がいます。たいていは、ずっとお父さんかお母さん、もしくは家庭教師の先生がずっと勉強机の横について、「勉強させられていた」子たちです。テストの出題範囲が広くなり、内容も難しくなっていくと、「させられる」勉強では絶対に対応できなくなります。実際の入試問題は、もちろん「出題範囲」なんか決まっていないし、いくら「過去問」の対策をしても、まったく同じ問題が出題されるわけではありません。

結局、最後は「自分でなんとかする」しかありません。大学受験の場合も同じです。だからどの学校でも、「自分で考え、自分からすすんで勉強し、自分で自分の道を切り開いていく子を育てる」ような教育をしています。そして、そういう教育方針をもった学校に合格し、その学校で有意義な6年間を過ごすために、みなさんはいま受験勉強をしているのです。

・・・当塾でも正しく(まさしく)、「自分でなんとかする」男子・女子になって欲しいと考えて日々行うべきことを実践しています。

ここからが「本当の」受験勉強…自立に向けての第一歩

 

ちょうどいまの時期、つまり6年生になって勉強内容が難しくなり、いよいよ志望校に向けての勉強が始まるこの時期こそ、「自立(自律)」に向けての第一歩を踏み出すべきときです。

 「わからない問題はすぐにお父さん(や家庭教師の先生)に聞く」ではなく、まず自分で解説を読んで考える。「宿題をやりなさい」と言われてしぶしぶやり始めるのではなく、自分から机に向かう。

 テストの成績は一時的に下がるかもしれません。「これをやりなさい」と言われた通りに勉強をしていたほうが、目先のテストの点数は上がるでしょう。でも、ここがみなさんの受験にとって大きなターニング・ポイント(転換点)です。

・・・当塾での面談の際、「お母様が教育、躾の鍵です」と常々申し上げます。

どんなに厳しいことを、子供さんに言っても、お母さんは大丈夫です。何故なら、「母の愛は、海よりも深し、山よりも高し」だからです。

「反抗期」にさしかかる小6…「ムカッ」を勉強にぶつけよう

 

 この時期に成績が下がり始める理由はもうひとつあります。それはみなさんが「反抗期」にさしかかっているからです。これまで「頑張って××中に合格しようね」とか「あとちょっとでクラスが上がれたのに、惜しかったね」とお母さんに言われて「そうだな、もうちょっと頑張ろうかな」と思っていたのが、「なんでちゃんと勉強してるのに、いつもそんなことばっか言うんだよ!」と反発したくなりませんか?

 それは「いつまでもパパとママにかわいがられる良い子でいたい」という気持ちと「いつまでも親の言いなりにはならないぞ」という気持ちの両方が、君たちの心のなかで戦っているからです。でも実際には一人で生きていくことはできないし、まともにパパやママと戦っても勝てるはずはありません。だから「うるせ~な」と言ってしまう。

 「反抗期」というのはまさに成長のため、自立のための「転換期」です。

 「親に小言を言われてムカッとくる」気持ちがあるなら、その「ムカッ」を勉強にぶつけなさい。親と戦ってもなんにも得るものはないけれど、目の前の課題と戦えば、それは必ず自分の糧となります。そして、そういう気持ちで受験までの道のりを歩き通すことができれば、必ず「結果」につながります。

 みなさんが、たくさんの困難を乗り越えて、たくましく育っていくことを、心の底から応援しています!

 

・・・とても良いお話です。

学習態度・学力ばらつき 小一問題

幼児教室・学習塾の羅針塾では、教育に関するメディアの情報も必要に応じてご紹介しております。

その例として、

「学習態度・学力ばらつき「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」(読売新聞7月6日)からの引用です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bf08e64b24c984f8db7656e8d13e19070c92e048

文部科学省は、小学校入学時の学習態度や学力の差をなくそうと、5歳児向けの共通教育プログラムを作る方針を決めた。幼稚園や保育園、認定こども園で生活や学習の基盤となる力を養い、小学校入学後の学びにつなげる。近く中央教育審議会で検討を始める。

・・・この記事の最大ポイントは、「幼少期に意欲や根気強さ、協調性などの「非認知能力」を培うと、将来の学歴や所得に大きく影響する」という部分です。

つまり、就学前の幼児期は、「自由にのびのびと育てるべきである」という論と、「鉄は熱いうちに打て」論との立場・考え方の相違によって、教育すべきでない、すべき、と二分されます。

所謂(いわゆる)、「読み・書き・算盤」は小学校に上がってから学んでいきますが、その前の段階(就学前)で、学ぶ意欲、学ぶ根気をどの様に身につけさせるか、です。

ここに、幼児教育の基本があります。

英会話からビジネス英語へ

幼児教室・学習塾の羅針塾では、小学生の英語を指導する際にも、「読み」「書き」ができるのは当然であると考えています。

さて、「週1回の英会話教室通い、英語が話せる様になるまで何年かかるか?」

https://news.yahoo.co.jp/articles/03cd5b49728d23beb7173d04c209f23688e830e1

という記事が目につきましたので、内容の一部をご紹介します(詳細は、上記記事へのリンクをご参照ください)。

当該記事は、

一般的な日本の英語学習を受けてきた人が、ビジネスにおいて口頭による英語を使ったコミュニケーションが最低限できるレベルになるためには、平均で1000時間が必要です。

子供達が通う英会話教室ではなく、すでに社会人として改めてビジネス英語会話を学ぶ例として具体的事例に沿って述べてあります。

英会話教室でのレッスンを毎週1回、1コマ1時間と仮定し、お盆と正月だけは休むとすると、1年間で50時間、英語学習をすることになります。3年間通っているとのことですから、これまで150時間の学習をしてきたことになります。しかし、それでは圧倒的に学習時間が不足しています。

 

更に、米国務省の付属機関で、外交官などを養成するFOREIGN SERVICE INSTITUTEの研究結果も合わせて説明します。

この研究によれば、日本語は、「Super-hard languages」とランクされており、一般的な米国人の成人が日本語を習得するには2200時間の教室での学習が必要とされています。米国のトップレベルの人が最高レベルの学習プログラムを受講してこれほどかかるのです。日本人が中学・高校で学習指導要領に決められた通りに1000時間前後学んでも英語が話せないことは、当然とも言えます。

 

また、留学や海外駐在経験のある方のお話などでは、一般的に「リスニングに半年、話せる様になるには1年」と聞くことが多い様です。一般に人間が1日に会話する時間は2~3時間といわれていますから、1年でほぼ1000時間になります。

 

・・・「日本人が中学・高校で学習指導要領に決められた通りに1000時間前後学んでも英語が話せないことは、当然と明言される様に、日本の文部科学省の英語教育に対する考え方にチグハグ感があります。また、英語に限らず、国語教育や社会科目・理科科目などの教科書の内容やレベルにも問題があると考えます。

結局、何事も学習するには、習得する為には「必要な時間」があり、その為にはコツコツ学習し続けなければなりません。

 

 

posted by at 17:05  | 塾長ブログ, 英語力ブログ

中学英語・・・混乱!? 教科書改訂

幼児教室・学習塾の羅針塾では、塾生の新学年での学びが順調に推移しているか、常に確認しながら、各人のテーマに基づき指導しています。

さて、中学教科書改訂の英語!

予想通り(?)というか、やはり!というか、学校現場では大きな混乱が起きている様です。

各県市町村で採用される英語の教科書によって内容が異なりますが、基本的には東京書籍 NEW HORIZON 三省堂 NEW CROWN 開隆堂 Sunshine  光村 Columbus 等の各教科書があります。

どの教科書を学校が採用しているか、によっても差が有りますが、以下に記す教科書のどの様な点が変わったかを踏まえて、学習する必要があります。

◉ 中1の教科書は、従来とは全く異なり、文法はbe動詞・一般動詞からいきなり入ります。小学校の教科書で扱っている英単語は覚えているものとして、中学英語の新出単語もマスターしていかなければなりません。

・・・つまり、小学校英語の「読み」「書き」が出来上がった状態でないと、中学英語に追いつけなくなってしまいます。実際に、国立・公立・私立小学校の英語の実力を見ると、ほぼ「ほとんどの児童は小6でも質問をすると「読み」「書き」ができていない有り様です。因みに、英会話教室に通っている児童も同様です。

◉ 例えば、東京書籍NEW HORIZONの中1教科書では、動名詞・不定詞の名詞的用法を学習します。更に、不定詞の形容詞的用法、副詞的用法、受動態、現在完了、間接疑問文など、重要な文法事項の履修時期が教科書によってそれぞれ異なりますので、注意が必要となります。

・・・例えば、従来では「現在完了」は中3で学んでいましたが、一部の新教科書では中2に出てくるので、新中3生は英文法の重要単元を学ぶ機会がないまま、従来のより難しくなった教科書をマスターしなければなりません。

◉ 新教科書では、倍増した英単語を習得させるための工夫が充実しています。

・・・ 裏を返すと、英単語の習得は必須であり、spell(スペル:綴り)を正確に書いて、暗記することができなければなりません。そうでなければ、高校・大学と進むことは厳しくなります。

◉ 新たに高校から降りてきた「現在完了進行形」「仮定法」などの文法事項が中3で加わります。

・・・ 英文法の基本をしっかり身につけていないと、中学生になってからの英語では、文法も読み書きも加わり、定期テストにも出題されるわけですから、2020年までの状況とは全く異なります。
しっかり英文法を教えない従来の英語教育でも英語嫌いを生み出しているわけですが、今後はますますそれに拍車がかかることでしょう。

◉ CLIL(Content and Language Integrated Learning:内容言語統合型学習)が英語教科書に取り上げられます。環境、気候変動、人口、教育、食糧、水など、SDGs( Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)と関連づけられた学習です。

・・・ つまり、英語教科書が様々な国際的なテーマに踏み込み、専門的な知識や用語を理解しておかなければ、高校入試の英語で大きな差がつくことになりかねません。英語、日本語の語彙力を高め、日々の英語学習での「読み」「書き」が如何に重要か、です。

◉ 近年の高校入試問題の英作文では、ある課題について自分の意見をしっかり主張できる力を試されます。その傾向を踏まえた教科書作りがなされています。

・・・ 結局、何より日本語で自分の意見をしっかり書くことが出来ることが大前提です。その上で、英文法、英単語の力を付け続けることです。更に、社会的関心、視野を広める工夫が必要です。

 

正しく学べば、英語は高得点が取れる科目です。

その為には、小学校の英語の授業を踏まえて、小学校の時点から適切に英文法・英単語・英作文を身につけるべきと考えます。

ご質問がありましたら、塾長まで遠慮なくお尋ねください。

posted by at 15:52  | 塾長ブログ, 英語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter