‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

挫折と回復力

米国の2020 年の大統領選挙後の情報をSNSなどで読んでいると、所謂「米国型民主主義」が大きく揺れているようです。

かってW.  A . S. P (ワスプ:White 白人 Anglo-Saxons 英語を国語・公用語とする白人主流派 Protestant 福音主義協会に所属)と呼ばれた米国のエリート層が政治・経済・社会を牽引していると言われたものですが・・・

基本的に、「活発で、利発で、言語能力に優れ、積極的」これが優秀な「良きアメリカ 人」像だと言われています。

gifted(ギフテッド:天賦の才のある、有能な才能がある)と言われる人々が競い合う厳しい世界が米国の大学にはあります。

最低IQ140以上という難関の超英 才優遇エリート教育を受けるための選考試験。

その担当官が挙げた選考判断には、

語彙の豊富さ、頭の回転の速さ、観察力や分 析力の鋭さ、創造性のある返答、快活さ、旺盛な好奇心、発達した批判精 神、自信がある言動、リーダー的素質など、

だそうです。

歴史的に過酷な国から自由を求めて移民してきた社会で、生き抜くためには強烈に自己主張しなければならない。これが国柄であり国民性とも言えます。

それに比較すると、日本の国柄や国民性は、温厚で争いを基本的に望まない。

良し悪しをいうのではありませんが、日本以外の国では厳しい社会を生き抜くことは相当なストレスがあって当然だと見做されています。まして、エリートとして指導性を発揮するなら尚更です。

ところが、日本では欧米式の人権を過剰に小学校の子供達に押し付けているのではないか。

元公立中学校校長川内先生のメルマガから引用して、ご意見を紹介します。

暴走する人権が生む「悪平等」

 欧米から持ち込んだ人権文化は暴走し、学校現場に「悪平等主義」をもたらしました。
「競争=悪」とする考えが蔓延し、子供を競わせること自体を否定するようになりました。

「ゴール手前でみんな仲良く、お手々繋いでゴールイン」の徒競走は以前よく笑い話として話題になりましたが、今もなくなっていません。

 長女が小学生だった時、足が遅いはずの我が子が徒競走で2着になったと喜んでいたら、何のことはない、
長女は最も足の遅いグループで走った、と言うことでしたからがっかりしました。
何であれこれでは親は自分の子がクラスでどれくらい足が速いのか遅いのか、子供に聞かなければ分かりません。

早い話が今の学校は子供に差をつけることを本能的に否定するのです。
足の遅い子供が傷つくから、差別につながるから、と言うのが理由のようです。

 子供の中には「成績は良くないが足の速さなら負けない」という子供がいます。
そういう子供にとっては運動会は数少ない晴れ舞台であり、親に晴れがましい姿を見せることが出来る数少ないチャンスです。
「お手々繋いでゴールイン」はそんな子供からクラスの英雄になれる機会を奪っているとも言えるのです。

言わずもがなですが、競争のないところに成長はありません。
そして子供は他の子供と競争し比べられることによって、自分の優れている点、劣っている点を自覚できるのです。
言い換えれば自分の個性が理解できるのです。

それを言うとある種の先生達は「足の速い子供ならそれでも良いが、成績も悪く足も遅い子供の気持ちはどうなるのか」と屁理屈を言います。

なんと馬鹿なことを・・・子供の能力は幅が広いのです。絵のうまい子、話し上手な子、力の強い子、字の上手な子、友達に好かれる子、正義感の強い子、リーダーシップのある子・・挙げればきりがありません。

子供はそれぞれ光るものを持っています。それをクラスの中で輝かせて見せてやるのが教師というものです。
子供はみんなそれぞれ違っているのに、ひとまとめにして「みんな同じだ」とするのは平等でも何でもなく、個性の否定です。

こう言えば、ある種の先生は「何の取り得もない子はどうするのだ、傷つくではないか」と、またまた屁理屈です。

私はこんな時「それくらいの傷はあってもいい、かまいません」と言います。
これからの長い人生、傷つくことなしには生きられないのですから少々の傷はむしろプラスになるのです。
現代の子供はすぐに挫折し、回復力が弱いと言われますが、これは子供時代に適度な心の傷を受けてこなかったことが原因ではないでしょうか。

 

・・・子を持つ親は、子供の将来を考えれば心身共に「強く、逞しい」人に成長して欲しい、と考えるのではないでしょうか。

小学生までは過保護にされても、中学生以上から大人の世界まで、様々な場面で他の人と競うようになるのが現実だからです。

むしろ、

失敗しても、そのことを前向きに考え、更に挑戦する事の大事さを常々説くことが肝要です。

posted by at 12:22  | 塾長ブログ

教科書に載らない歴史上の人物 悪者編 2

教科書に載らない歴史上の人物 悪者編の続きです。

平泉澄著「少年日本史」(皇學館大学出版部)P.160〜からの引用でのご紹介。

 

姉の法均、元の名は廣虫(ひろむし)と云う。

弟の清麻呂と共に、早くから孝謙天皇にお仕えして、御信任をいただいて居ました。そして天皇が佛門に入られますと同時に、自分も出家して尼となり、名を法均と改めました。

天平寶字(てんぴょうほうじ)八年に、恵美押勝(えみのおしかつ)の亂があって、死刑に處せられる筈の者が三百七十五人ありました。法均は、固く天皇をお諫め申し上げ、これらの人々の死刑を減じて、流罪や禁固にしました。

その一亂終わった後に、飢(うえ)と病(やまい)とに苦しんで、棄子(すてご)をする者が澤山(たくさん)ありました。法均は、藪の中に棄てられている子供を拾い集めて、自分の養子にして育てました。それが八十三人あったといいます。

そういう人でしたから、重大な問題に就いて神意をうかがう大任を、天皇は法均に命じられたのでしょう。ところが何分女性の身で、九州まで参る事、容易で無く、これを弟に譲ったのです。この姉から見込まれて、代行を命ぜられたのですから、清麻呂の人となりも分かりましょう。

法均と和氣清麻呂(和氣神社HPより)http://wake-jinjya.com

 

宇佐へ向かって出發する時、道鏡から「一寸来る様に」と云われました。行って見ると、「首尾よく大任をはたしたならば、大臣にしてやるぞ」と云いました。その誘惑や強迫をしりぞけて、神勅をありのままに報告し、「我が國は開闢以来君臣の分定まれり、無道の者はこれを排除せよ」と云ったのは、実に偉いと云わねばなりません。道鏡は大いに腹を立て、大隅へ下る清麻呂を、途中で殺させようとしましたが、果たさなかったといいます。

清麻呂は大隅へ流された翌年の八月、稱徳(しょうとく)天皇おかくれになり、光仁(こうにん)天皇御位(みくらい)におつきになりました。天智(てんぢ)天皇の御子(みこ)施基皇子(しきのおうじ)の御子であります。その時には、國を憂うる重臣達が敏活に働いて、道鏡の動きを封じましたが、それには坂上苅田麻呂(さかのうえのかりたまろ)が、道鏡の陰謀を知って朝廷へ報告したのが、役に立った様です。

稱徳(しょうとく)天皇がおかくれになってより十七日後には、道鏡は下野國(しもつけのくに:栃木県)の薬師寺に追われ、同時に習宜阿曾麻呂(すきのあそまろ)は島守(しまのかみ)として多褹島(たねがしま)へ使わされました。そして其の翌日には、道鏡の弟であって、大納言を始め、いくつかの顕官要職を兼任していた弓削浄人(ゆげのきよひと)を、その子三人とともに、土佐の國(高知県)ヘ流され、又その翌日には道鏡の陰謀を探知して報告した坂上苅田麻呂に正四位下(しょうしいのげ)を授け、其の十三日後には和氣清麻呂を大隅より、その姉法均を備後より、呼び戻されました。

前(さき)には清寧(せいねい)天皇お隠れの後といい、また武烈天皇おかくれの時といい、皇子ましまさずして、皇室の危機と云って良い時でさえ、國體(こくたい)を乱そうとする者は出なかったのですが、その後、不幸にして蘇我氏の如き、また道鏡の如き、君臣の分をわきまえぬ不埒な者が現れましたのは、いずれも御信任に甘え、身の程を忘れて増長して来たからであります。その蘇我氏を排除せられたのは、てんじ天皇でありましたが、今度道鏡を退けられたのは、天智天皇の御孫(おんまご)光仁天皇でありました。

 

・・・結果として、弓削道鏡の悪巧みは、法均と和氣清麻呂姉弟をはじめ多くの人々の国を思う気持ち、天皇の尊厳を守ろうという気概によって、防ぐことが出来ました。

平泉澄著「少年日本史」は、少年・少女向けとは言え、旧漢字には読み易いようにルビが振られています。また、正しい言葉遣いや敬語の用い方など、現在の教科書では物足らない国語力が補える良書です。

posted by at 18:48  | 塾長ブログ

教科書に載らない歴史上の人物 悪者編 1

幼児教室・学習塾の羅針塾では、我が国の伝統や歴史をしっかりと学ぶことが、塾生の「志(こころざし)」を醸成(じょうせい:ある気運を次第に作り上げていくこと)し、「学ぶこと」の意義を理解し、刻苦勉励(こっくべんれい:苦労をものともせずに、一所懸命に努力すること)できる人に育てていくと考えます。

宮崎正弘氏の新刊「こう読み直せ!日本の歴史」(WAC)にも取り上げられている和清麻呂(わけのきよまろ)は、二千年以上も継続して存在する日本の国体(国のあり様、国柄)を守った歴史上重要な人物です。

その対極にあるのが、弓削(ゆげ)の道鏡(どうきょう)。

弓削道鏡は、河内国弓削郷(大阪府八尾市)出身の僧侶です。孝謙上皇の看病僧として寵愛されました。仏教政治の時流に乗って政界に入った道鏡は、太政大臣禅師、ついで法王の位を授けられて、ついに皇位を望むに至りました。

その後の顛末(てんまつ)は、平泉澄著「少年日本史」(皇學館大学出版部)P.158〜からの引用でご紹介します。

神護景雲(じんごけいうん)三年(西暦769)の正月になると、道鏡は、大臣を始め、朝廷の高官の年賀の挨拶を受けています。時に左大臣は藤原永手(ふじわらのながて)、右大臣は吉備真備(きびのまきび)ですが、それらの大臣豪族、頭を下げて、年頭のご挨拶に行ったのです。

さあ、ここまで来ると、道鏡は間も無く天皇の位を狙うのでは無いか、という疑が出て来ました。

そうと見て、早手廻しにご機嫌を取って置こうとしたのが、九州の太宰府で神事を擔當(たんとう)していた習宜阿曾麻呂(すきのあそまろ)で、「八幡の神のお告げがありました。道教が天皇の位につけば、天下太平との事です。」と言い出しました。

流石に天皇は御心配になり、御信任の深い尼の法均(ほうきん)をやって、八幡の神のお告げ、本当か、どうか確かめたいと思召(おぼしめ)されましたが、夫人の身で九州まで行く事、容易で無い為、その弟の和氣清麻呂(わけのきよまろ)を代わりに派遣せられました。

清麻呂は、この時、近衛将監(このえのしょうげん)でした。将監は、長官・次官・判官・主典の四等官(律令制で諸官司の幹部)のうち、判官に當りますから、かりに云えば、近衛歩兵中尉とか大尉とか云うあたりでしょう。(中略)

清麻呂は、勅命を奉じ、姉に代わって九州へ下向しました。嗚呼(ああ)是の時、日本国の運命は、三十七歳、近衛将監、和氣清麻呂、是の人只ひとりの雙肩(そうけん)にかかったのです。清麻呂は宇佐(大分県)へ参り、八幡の神前にぬかずいて、謹んで神意をうかがいました。

忽然(こつぜん)として、神が出現せられました。仰せられるには、

我國は、開闢(かいびゃく)以来、君臣の分、定まっているのだ。しかるに道鏡、なんたる無道(ぶどう)であるか。臣下でありながら天位を望むとは。汝(なんじ)、帰って天皇に上奏せよ。天位は必ず皇統を以て継承されよ。無道の者は、早く取り除くがよい。

清麻呂は奈良へ帰り、ありのままに上奏しました。

怒ったのは弓削道鏡、清麻呂を因幡(鳥取県)へ追放しようとしましたが、また處分(しょぶん)を一層きびしく變更(へんこう)して、清麻呂を大隅(鹿児島県)へ、姉の法均を備後(広島県)へ流しました。

→続く

 

・・・旧拾円紙幣には、清麻呂公が印刷されていました。

日本銀行 旧拾圓兌換券

posted by at 14:32  | 塾長ブログ

教科書に載らない日本の歴史 1 日本の縄文時代は「世界五代文明の一つ」

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾では、語彙力や漢字力の上がってきた塾生には、折を見て塾長の勧める大人が読む様な一般書も読ませます。年齢の如何を問わず、理解力があるので若干の説明をすると得心出来るからです。

さて、

国際政治、経済の舞台裏を独自情報で解析。また、中国ウォッチャーの第一人者で知る人ぞ知る宮崎正弘氏の新刊「こう読み直せ!日本の歴史」(WAC)から、興味深い記事(p.18〜)を引用してご紹介します。

日本の縄文時代は「世界五代文明の一つ」

歴史教科書が一顧だにしなかったしなかった先史時代が日本にあった。

縄文以前、日本には四万年前から旧石器人が生活していた事実は近年の考古学の発達で客観的・科学的に証明され、それまで歴史学者が否定していた旧石器時代が日本にあったことは北関東で「岩宿遺跡」(群馬県みどり市)が発見されたことで裏付けられた。

日本の「考古学」は比較的新しい学問であり、ようやく明治時代から始まった分野である。

従来の歴史解釈では「縄文時代」とは弥生時代との区分けに使われただけの名称に過ぎず、世界史と並列してみれば縄文時代は「石器時代」のこと。まったく文明の香りが希薄な時代とみられていた。

ところが近年、次々と日本列島の随所で発見された縄文遺跡からは夥しい土器とともに土偶が出土した。歴史解釈を塗り替えるほどの画期的な発掘が続いた。土器は無数、土偶も今では一万八千点を数える。

思想家として世界に大きな影響を与えた社会人類学者、レヴィ・ストロースは、縄文は「独自の文明」だと日本の歴史家が思いつきもしなかった見解を遺した。「世界五代文明の一つ」だというのだ。

 

・・・日本の歴史教科書は、縄文・弥生時代の記述が何十年も変わらず、狩猟と米作の区別で時代を分け、内容に興味や関心を持てないものです。

そもそも我が国の歴史に児童・生徒が関心を寄せない様に記述しているのではないか、と疑っているのは筆者だけでは無いと思います。

何故なら、大人の女性に歴史が好きかと問うと、殆どが好きではないと答え、それが学校での歴史授業と試験に原因があるからです。

しかし、俗に「歴女(れきじょ:歴史に興味や関心の高い女性)」といわれる女性陣が、各地の神社・仏閣、歴史的な遺跡などで熱心に渉猟している姿をみると、本来男女を問わず我が国の歴史的な事跡を辿ることに関心があり、歴史に興味を持っていることが分かります。

 

縄文時代に作られ、世界史的にみても最高芸術と言われる土器、土偶、仮面などはフランスやスペインで発見された同時代の壁画にまったく引けを取らず、また縄文前期の太陽信仰からくるストーンサークルや副葬品、祭器なども世界の考古学者、歴史学者ばかりか芸術家を驚かせた。

秋田の山奥で発見されたストーンサークル(環状列石)は、マルタなどの巨石神殿や、英国のストーンヘンジなどと同時期の遺跡であり、謎に満ちた神秘性を共有する。

縄文の芸術的価値の再発見は岡本太郎らによってもなされた。縄文土偶の豊かな表情、凛々しさ、奥ゆかしいデザインの卓越性は、たとえば映画「スター・ウォーズ」の想像力にまで繋がる。漫画の多くのキャラクターの原型ではないかと思うほどに創造性が豊かなのである。縄文土器の表情をみるとある意味ではポケモンのピカチュウではないか。

 

・・・我が国の歴史を児童・生徒に語る為には、世界との比較、現代に繋がる関連性など、興味を持てる授業にしなければ、子供達は眠たい時間を耐えることになります。

 

さらに重要な事実は、縄文中期に日本の伝統文化の中枢にある天皇制の原型が誕生したことである。

「国宝」と指定されたヴィーナス土偶、合掌(がっしょう)土偶、仮面の女神、中空土偶等を観察すると、副葬品として使われたかもしれないが、集落の長(おさ)が大集落を統合し、やがて地方の王となり、弥生期には大王スメラミコトとなっていったことに並行している。自然信仰、太陽信仰はアマテラスオオミカミ(天照大神)に通じる。したがって縄文中期に天皇制の原型が誕生していたことは確実である。

神武天皇の誕生までにも文明の利器ばかりか国語という重要な言語の形成に最低千年の長い歴史が刻まれていたことになる。

神話が伝承されたということ自体が言葉の確立と共通性、その創成から成熟までに長い年月を経ているのだ。

*注:ヴィーナス土偶 国宝土偶(縄文のヴィーナス)茅野市尖石縄文考古館HP https://www.city.chino.lg.jp/site/togariishi/1755.html

茅野市尖石縄文考古館HPより

合掌(がっしょう)土偶

国宝合掌土偶(八戸市HPより)

八戸市HP

https://www.city.hachinohe.aomori.jp/bunka_sports/bunka/zekawajomonnosato_hakkutsuchosa/9917.html

仮面の女神

茅野市尖石縄文考古館HPより

 

中空土偶 Akarennga(アカレンガ)HP

https://www.akarenga-h.jp/hokkaido/jomon/j-06/

国宝中空土偶 Akarennga HPより

posted by at 14:25  | 塾長ブログ

勉強というものは、いいものだ。

いつの時代も、学生・生徒諸君は「何故、勉強するのか」と、常々反問します。自分自身に、親に、先生に、友人に。

答えは様々あると思いますが、

作家の太宰治が、「正義と微笑」の中で、作中人物に語らせているところがあります。

十六歳の少年が将来の大学進学に向けて進路の選択に迷っている頃の話です。

僕は、去年わかれた黒田先生が、やたら無性に恋しくなった。焦げつくように、したわしくなった。あの先生には、たしかになにかあった。だいいち、利巧だった。男らしく、きびきびしていた。中学校全体の尊敬の的だったと言ってもいいだろう。ある英語の時間に、先生は、リヤ王の章を静かに訳し終えて、それから、出し抜けに言い出した。がらりと語調も変わっていた。噛んで吐き出すような語調とは、あんなのを言うのだろうか。とに角、ぶっきら棒な口調だった。それも、急に、何の予告もなしに言い出したのだから僕たちは、どきんとした。

 

 

もう、これでおわかれなんだ。はかないものさ。

実際、教師と生徒の仲なんて、いい加減なものだ。教師が退職してしまえば、それっきり他人になるんだ。

君たちが悪いんじゃない、教師が悪いんだ。

じっせえ、教師なんて馬鹿野郎ばっかりさ。男だか女だか、わからねえ野郎ばっかりだ。

こんな事を君たちに向かって言っちゃ悪いけど、俺はもう、我慢ができなくなったんだ。

教員室の空気が、さ。

無学だ!エゴ(*)だ。生徒を愛していないんだ。

俺は、もう、二年間も教員室で頑張って来たんだ。もういけねえ。

首になる前に、俺の方から、よした。きょう、この時間だけで、おしまいなんだ。

もう君たちとは会えねえかもしれないけど、お互いに、これから、うんと勉強しよう。

勉強というものは、いいものだ。

代数や幾何の勉強が、学校を卒業してしまえば、もう何の役にも立たないものだと思っている人もあるようだが、大間違いだ。

植物でも動物でも、物理でも化学でも、時間のゆるす限り勉強しておかなければならん。

日常の生活に直接役に立たないような勉強こそ、将来、君たちの人格を完成させるのだ。

何も自分の知識を誇る必要はない。勉強して、それから、けろりと忘れてもいいんだ。

覚えるということが大事なのではなくて、大事なのは、カルチベート(*)されるということなんだ。

カルチュア(*)というのは、公式や単語をたくさん暗記している事でなくて、心を広く持つという事なんだ。つまり、愛するという事を知る事だ。

学生時代に不勉強だった人は、社会に出てからも、かならずむごいエゴイスト(*)だ。

学問なんて、覚えると同時に忘れてしまってもいいものなんだ。

けれども、全部忘れてしまっても、その勉強の訓練の底に一つかみの砂金が残っているものだ。

これだ。これが貴いのだ。勉強しなければいかん。

そうして、その学問を生活に無理に直接に役立てようと焦ってはいかん。

ゆったりと、真にカルチベートされた人間になれ!

これだけだ、俺の言いたいのは。

君たちとは、もうこの教室で一緒に勉強は出来ないね。けれども、君たちの名前は一生忘れないで覚えているぞ。

君たちも、たまには俺のことを思い出してくれよ。

あっけないお別れだけど、男と男だ。あっさり行こう。

最後に、君たちの御健康を祈ります

すこし青い顔をして、ちっとも笑わず、先生のほうから僕たちにお辞儀をした。

 

 

*エゴ=ego  自我、自惚れ、自尊心

エゴイスト=egoist 利己主義者、我意の強い人

カルチベート=cultivate 耕す、耕作する、磨く、洗練する、修める

カルチュア=culture 教養、洗練、文化、修養

 

さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter