‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

子供の読書習慣が学力を決める3(使命感を与えてくれた読書体験)

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

読書をする習慣をいかに幼少期につけていくかが、子供の学力向上に直結しています。

「致知」令和元年(2019)9月号からの引用の続きをご紹介いたします。

 

使命感を与えてくれた読書体験

土屋 そういうお話を伺うと、僕は冒頭にもお話ししたように、若い頃に恩師を通じて日本文化の神髄に触れるような作品にたくさん出逢ってきて本当によかったと改めて実感させられます。
その恩師は佐藤哲夫先生とおっしゃって、陸軍士官学校出身の大変な熱血漢で、自ら漢詩を詠み、和歌をつくり、剣魂歌心けんこんかしんを地で行く情の深い方でしてね。高校の時に「まほろばの会」という勉強会にお誘いをいただいて、名文を素読したり、和歌を詠んだり、名著の輪読をしたりしたことから、僕の中で日本文化への扉が開かれたのです。そこで採り上げられる本がとにかく難しいんですよ。保田與重郎やすだよじゅうろう、倉田百三ひゃくぞう、阿部次郎、内村鑑三かんぞうとか、そういうものに必死で食らいついていったのがよかったと思いますね。

川島 先生が読書への目を開かれたのは、その時だったのですね。

土屋 とても大きな体験でした。ただ最初の目覚めは、その前の小学校時代にあったように思います。
うちは田舎の旧家で、奥座敷のふすまには張継ちょうけいの「楓橋夜泊ふうきょうやはく」が墨で書かれているような家でした。とこの間には父が懇意にしていた植物学者・牧野富太郎博士の短歌も飾ってある、さらに離れの床の間には明治天皇の御製ぎょせいの掛け軸が飾ってある、そういう環境で育ったんです。ある時父にそれらの読み方を教えてもらい、声に出して読んでみるとなんだか気分がいい。それが音読への目覚めでしたね。
父は僕の勉強に一切口出しはしませんでしたけど、「本をよく読みなさい」ということは盛んに言っていました。ですから小学校5、6年になると書斎にあった文学全集を片っ端から引っ張り出して読むようになりました。昔の本は総ルビでしたから、僕にも読むことができたんです。

川島 やはりお若い頃からたくさん読んでこられたのですね。

土屋 もう一つ忘れられないのが、中学時代にラジオで聞いた『走れメロス』の朗読でした。誰の朗読だったかは覚えていませんが、それが実に上手くてね。親友セリヌンティウスの命を懸けて必死に走るメロス。その緊張感に思わず惹き込まれ、夢中になって応援する自分がいたのです。朗読の魅力を体で実感したんです。
そういう原体験があった上で、佐藤先生に出会ったわけです。先生は現代仮名遣いを「敗戦仮名遣い」と呼んでいらっしゃいましたけど(笑)、戦後の国語教育が大切な日本文化を損なう方向へ進んでいることを痛感して、これは絶対にちゃんとした日本語を伝えていかなければならないというのが私の使命感になったんです。

 

・・・土屋先生の読書体験は、育った家庭環境と、父上は勉強に一切口出しはせず「本をよく読みなさい」という助言が効果的であったと考えられます。父母双方、又は父、母どちらかが読書家であることは、子供を読書好きにする前提です。「本をよく読みなさい」というのは、親の読書経験とその効用を実感するからです。

又、人生の恩師と言える人との出会いは貴重です。

勉強会にお誘いをいただいて、名文を素読したり、和歌を詠んだり、名著の輪読をしたりしたこと。これらの経験は、多感な青春時代を過ごす上で大きく精神性が高まることになります。

この話を読むと、偉大な教育者であった森信三先生の言葉が思い浮かびます。

人間は一生のうち逢うべき人に必ず会える。
 しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないときに。
 しかし、うちに求める心なくば、
 眼前にその人ありといえども、縁は生じず。』

 

posted by at 15:47  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

子供の読書習慣が学力を決める2(本を読めば創造性も高まる)

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

読書をする習慣をいかに幼少期につけていくかが、子供の学力向上に直結しています。

「致知」令和元年(2019)9月号からの引用の続きをご紹介致します。

 

本を読めば創造性も高まる

川島 脳科学的に見ても、読書を通じて語彙ごいを蓄えるというのはとても大事なことです。
実験で一番驚いたのが、いわゆるクリエイティビティ、何か新しいものを創り出す創造性は脳のどこから生まれてくるのかを調べたら、語彙を格納する部位と言葉を扱う部位が一番よく働いていたんです。それは言葉ではなく、イメージを膨らませて何かを生み出す時もそうなんですね。
ですから新しいものを創造する高次な活動も、すべてその人の語彙がもとになっているというのが実験を通じての僕の結論なんです。


土屋
 湯川秀樹博士の「創造性の発現には相当大量の語彙の蓄積が必要だ」との言葉に通じますね。

 

川島 きょうはせっかく土屋先生にお目にかかったので、新しいデータをご紹介しますと、僕は最近、脳を鍛えることをテーマに会社をつくりましてね。そこへある企業から「ホワイトカラーの創造性を伸ばしてほしい」というご依頼をいただいたんです。言われたことしかできない社員さんを何とかしてほしいと。
そこで僕が何をしたかというと、文庫本を2冊渡しただけです。これを1か月後までに読んでおいてくださいと。
1か月後に実験すると、ちゃんと読んでくれた社員さんは、見事にクリエイティビティが上がっていました。そのまま読書が習慣になって、課題の本以外にも読んできた人はもっとその伸びが顕著でした。しかし、さぼった社員さんは横ばいのままだったんです。
ですから、本を読めばクリエイティビティが高まるというのは既に証明済みなんですよ。

土屋 大いに納得できるお話です。ちなみに、その時はどんな本を提供されたのですか。

川島 何でもよかったんですけど、その時は井上靖の本をお渡ししました。
クリエイティビティというのはまさに語彙力であり、文章を読み、扱うところの脳から出てくるものですから、まず読書してもらうことでクリエイティビティが高まるだろうと。その上、普段使わない語彙が使われている少し古い本を読むとよりいい。ただ、明治や大正の文語文はいまの若い人は読めないので、口語に近い作品ということで井上靖を選んだんです。

 

・・・「何か新しいものを創り出す創造性は脳のどこから生まれてくるのか」

非常に興味ある分野です。脳科学の分野は著しく進歩し、年々歳々新しい発見や実験結果が発表されています。

「何か新しいものを創り出す創造性は脳のどこから生まれてくるのか」

その答えは「語彙を格納する部位と言葉を扱う部位が一番よく働いていた」、と。

そして、「新しいものを創造する高次な活動も、すべてその人の語彙がもとになっている。

創造的な活動は、すべてその人の語彙が元になっているという事実は、筆者も常々考えていたことと合致し、納得のいくものです。

幼少時の記憶として、母親に説明したくても、当時持っていた語彙の量では、なかなか説明できず、もどかしく思っていた記憶があります。結果、母親が意図を察して、「こういうことではないか」と言葉を補ってくれ、その場で「その言葉はそういう使い方をするのか」と得心し、まさに語彙を格納しました。

人が成長する際に、日々語彙を増やし、自らの考えを口に出し、使ってみて、正しい言葉の用い方を学んでいきます。これを幼少期から繰り返し繰り返し続けていく。

これを効果的に活用する術が、「読書」であるということです。

その為には、正しく「読む」力が必要であり、そして正しく「理解」する力が必要です。

湯川秀樹博士の「創造性の発現には相当大量の語彙の蓄積が必要だ」との言葉は、学問を志す者にとっては至言(しげん:物事の本質を適切に言い表した言葉)です。

 

posted by at 17:44  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

子供の読書習慣が学力を決める1(読書をする子は楽々と平均点を超える)

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

読書をする習慣をいかに幼少期につけていくかが、子供の学力向上に直結しています。そのことを理論的に説明し、その効用を説く対談が「致知」令和元年(2019)9月号に掲載されています。意義深いお話が続きますので何回かに分けて引用しつつご紹介します。

かねて指摘されてきた若者の読書離れに、便利な情報機器の普及なども相俟って一層拍車が掛かっている。しかし近年、脳科学の目覚ましい発達により読書の重要性が改めて注目を集め始めているという。長年にわたり独自の国語教育を実践してきた土屋秀宇氏(「母と子の美しい言葉の教育」推進協会会長)と、読書が脳に与える驚くべき効果を実証してきた川島隆太氏(東北大学加齢医学研究所所長)に、各々の体験を交え、子供の読書習慣を育むことの重要性を語り合っていただいた。

・・・小・中・高校生へのスマート・フォンの普及が、顕著な学力低下を招くか、については様々な意見が出ています。筆者は子供たちへの悪影響の前に、子供さんを抱える若いお母さん方がスマート・フォンを普段から手放さないことが一つの原因と考えています。母親が手放さない物を子供が欲しがるのは当然だからです。

読書をする子は楽々と平均点を超える   

(前略)

川島 脳っていうのは、新しいことをしたり、難しいことをしたりするとよく働くというのがこれまでの通念でした。ところが実験を通じて、脳は文章を読む時に見たこともないくらい活発に働いていることが分かったんです。そこで認知症の高齢者の方に文章を読んでいただく実験をしてみたら、薬を飲んでもよくならなかった方がよくなるという、奇跡のようなことが起こったんです。

土屋 僕はそれまで読書の大切さを確信してはいましたけど、残念ながら科学的な根拠はありませんでした。ひたすら実践を続けていく中で、子供たちの表情が明るくなったり、喜びが現れることを唯一の手がかりにやってきましたから、川島君に脳科学の観点から音読の効用を明らかにしていただいて100万の味方を得た思いでした。

川島 いまは仙台市の教育委員会と学術協定を結んでいて、市内の公立小中学校に通う7万人強の子供たちの学力データを10年近くにわたって追跡調査していましてね。そこからも読書習慣を持っている子の学力が明らかに高いというデータを得ているんです。
脳の測定をさせてもらうと、読書習慣を持っている子は脳の発達がとてもいい。大脳の言語半球の神経線維しんけいせんいという電線の連絡する部分、ここの発達がすごくよくなっていることが分かりました

(平成29年度に4万人の子供たちを対象に行った読書時間と成績の関係。読書時間が長いほど成績が高くなっている。※読書のために勉強や睡眠の時間を削ることは成績低下に繋がる可能性もある)

実際にどれだけ学力に差があるかと言いますと、読書をまったくしない子が平均点を超えるには、家で毎日2時間勉強して、かつ睡眠を6時間から8時間キチッととらなければなりません。ところが読書を毎日する子たちは、家での勉強時間が1時間もあれば十分で、あとはちゃんと睡眠さえとっていれば平均点を軽く超えるんです。さらに、毎日1時間以上読書する子たちは、宿題さえちゃんとしていれば、あとは適切な睡眠時間が確保されると楽々平均点を超える。それくらい、激烈な学力の差が生まれることが分かったんです。

・・・おそらく多くの人が、小学校五〜六年時にクラスで1番の子が読書好きだったことを覚えているのではないでしょうか。読書の習慣は幼少期から始まり、長ずるに従って大人が読むレベルの本に近づいていきますから、自然に多くの語彙を習得することになります。

よく「読み聞かせ」することを薦める例もありますが、読み聞かせはせいぜい三〜四歳ごろまでで、「素読」から「音読」に変えていった方が力がつくと考えます。

 

posted by at 17:34  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

活字離れと読解力や語彙力の低下

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

たまたま「致知」(電子版)令和7(2025)6月号を読んでいたら『古典・歴史の学びこそ 人格を磨く要(かなめ)であり 読書文化の復興が人類の命運を決する』(京都大学名誉教授中西輝政)という特別提言がありました。一部を引用してご紹介します。

いま日本は数々の内憂外患を抱えているが、その最たるものの一つが深刻な読書離れである。日本はかつて世界に冠たる読書大国であった。幕末の時代、日本人は圧倒的な識字率を誇り、女性や子供を含む庶民まで挙って本に親しみ、訪れた外国人は一様に驚嘆したという。それが明治期の大発展へと繋がったのだ。なぜ日本人は本を読まなくなったのか。国民の多くが読書をしなくなった国家が辿る末路とは。

・・・その内容は、日本人と我が国の未来に深刻な危惧を抱かれている思いが綴られています。(詳細は当該提言を「致知」誌上でお読み頂きたいと思います)

活字離れ、書店減少、読書文化の衰退……。これらは私がかねて危機感を抱いている日本社会の重大な問題です。日本の歴史上、かつてないことがいま起こっていると捉えています。

活字離れは30年ほど前から進行していた現象ではないかと思いますが、そこにおおかぶさってきたのがデジタル化の波です。もちろんITが発達することのメリットは否定しません。

しかし、スマートフォンの登場と共にSNSや動画配信サービスが瞬く間に普及したことにより、人々は活字を読む習慣から一層遠のくようになりました。文字情報を読み取り、それを頭脳や心に焼きつけて蓄積する。このような人間だけが持つ大事な精神活動の機会が奪われ、読解力や力も低下しています。

・・・スマートフォンの端末が多くの小・中・高校生の手元にある状況が、現在の活字離れ、書店減少、読書文化の衰退……に繋がっています。そして、読解力・国語力の低下は、小・中・高校生の学力低下に直結しています。

しかし、このような世間の風潮に流されず、しっかりと読書をし、学力を付けていく小・中・高校生も一方で存在します。

その差は、家庭の教育に対する考え方・方針に有ります。いつの世も、この点は変わりません。

実語教(平安時代には存在していた幼児教育書)に、以下の文言があります。

幼(いとけな)きとき時、勤(つと)め学ばずんば

老いて後(のち)、恨(うら)み悔(く)ゆると雖(いえど)も

尚(なお)所益(しょえき)有ること無し

故(かるがゆえ)に書を読んで倦(う)むこと勿(なか)れ

学文(がくもん)に怠(おこた)る時勿(なか)れ

眠(ねぶ)りを除(のぞ)ひて通夜(よもすがら)誦(じゅ)せよ

飢えを忍(しの)んで終日(ひねもす)習(なら)へ

・・・幼い時から、一所懸命に学ばなければ、老後に恨んだり悔やんでも、益がない(全く意味をなさない)。だからこそ、書物を読んで飽きることが無いようにしなさい。ひたすら学文(文を学ぶ、書を読む)をしなさい。怠ってはならない。睡眠以外は夜も一晩中音読しなさい。お腹が空いても辛抱し、一日中自習しなさい。・・・と、あります。

 

posted by at 15:54  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

日本の教育を破壊したのは誰か。

長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支える人になる為に、志を持って自ら学んで行く塾生を育てていきたいと考えています。

実際の教育の現場では「教育の劣化」とも言われる現象が起きているのが実情です。その例を具体例を挙げて述べているブログがあります。一部を引用してご紹介します。

「日本の大学が『小学校の算数』を教えなければならない理由」(伊藤乾 作曲家=指揮者 東京大学教授(作曲・指揮・情報詩学研究室/生物統計・生命倫理研究室/情報基礎論研究室)(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87858

諸悪の根源は昭和二十二年教育基本法

現在の日本の教育は「履修主義」という考え方で構成されており、出席日数が大変重視されます。

授業を受けることが進級・卒業の要件で、部屋にいさえすれば極論、居眠りしていても単位がつく。

これに対して成績は、進級・卒業の要件とはされておらず、仮にどんなに成績が低くても、出席日数に問題がなければ、原則として進級できてしまう。

 これを私は冒頭で「穴の開いたバケツ」と表現したのです。

 第2次世界大戦後の日本の教育は、基本すべてこの「履修主義」で一貫しているため、小学校を卒業しても四則演算ができない、中学を出たはずなのに英語の1の1も分からない「卒業生」を組織だって量産してきた。

 6-3-3で12年間、算数や数学を履修してきたはずなのに2次方程式もよく分からず、三角関数も微積分もちんぷんかんぷん。

 中高の6年間、英語を学んできたはずなのに外国人観光客の初歩の質問に答えられなくて普通。

 こういう現在の日本国の実態は、穴の開いた教育をしているのだから必然の結果なのです。

 いつまで経ってもバケツがいっぱいになるわけがない。

・・・「本来なら小中学校で教えるはずの内容」ができていない学生に対して、丁寧に下の学年の教程を補習する大学があり、そういう努力をしなければならない(ような学生が長年、大勢を占めてきた)大学で定員割れが起きている、という現状は、いわゆるFランク大学と呼ばれる大学の存在です。これは、先の大戦後の米国の占領政策の悪弊の結果とも言えるわけです。

こういう教育にしてしまったのは1947年、いまだGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が日本に「進駐」していた頃に作られた法律の「教育基本法」、つまり占領軍が敗戦国の教育をコントロールするのに導入した骨抜き政策の中心に「履修主義」があったと指摘する必要があります。

「履修主義」の反対は「習得主義」といいます。戦前の日本ではこの「習得主義」の考え方が敷かれていました。

 これは文科省のお墨付きもついており、例えばこの資料にもあるように、習得主義を「課程主義」と呼んで、こう明記していました。

「課程主義」とは,義務教育制度における「義務」の完了を認定するに当たり、一定の教育課程の『習得』をもって義務教育は終了したとみなすものである。我が国の明治期から戦前にかけての義務教育はこの課程主義に属しており、例えば,「小学校令」(明治33年)においては、「尋常小学校ノ教科ヲ修了シタルトキヲ以テ就学ノ終期トス」と定められていた。

 

・・・現在の小学校・中学校の義務教育では、たとえ「九九」を覚えていなくとも、加減乗除の四則の演算ができなくとも、授業時間に座っていさえすれば卒業できるとしています。戦前の「一定の教育課程の『習得』をもって義務教育は終了したとみなす」というのが、子供の将来を見据えた教育的配慮であるべきです。言葉は悪いですが、「粗製濫造」とも言える「履修主義」を改めていかない限り、「大学は出たけれど・・・」実社会で有為の存在として活躍できる人物にはならないのではないでしょうか。

posted by at 16:12  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter