‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

教科書に載らない歴史上の人物 28 緒方洪庵 3

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾では、学年(年齢)を超えて切磋琢磨をできるだけの自律性を持たせる工夫をしております。年齢の如何を超えて、人の良い所を真似することから「学び」は始まります。

さて、

教科書に載らない歴史上の人物 28 緒方洪庵 2の続きです。

5.「ついぞまくらをして寝るなどということは、ただの一度もしたことがない」

 適塾での生活を、塾頭を務めた福澤諭吉が活き活きと書き残しています。常時、百人ほどの塾生が適塾に寄宿しており、一人一畳ほどのスペースしか与えられていません。

__________
 夕方食事の時分にもし酒があれば酒を飲んで、初更に寝る。一寝して目がさめるというのが、いまでいえば十時か十時すぎ、それからヒョイと起きて書を読む。夜明けまで書を読んでいて、台所の方で塾の飯炊がコトコト飯をたくしたくをする音が聞えると、それを合図にまた寝る。
寝てちょうど飯のでき上がったころ起きて、そのまま湯屋に行って朝湯にはいって、それから塾に帰って朝飯をたべてまた書を読むというのが、たいてい緒方の塾にいる間ほとんど常きまりであった。[緒方、p113]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 寝るといっても、「机の上につっぷして眠るか、あるいは床の間の床縁をまくらにして眠るか、ついぞほんとうにふとんを敷いて夜具を掛けてまくらをして寝るなどということは、ただの一度もしたことがない」という具合でした。

 そんな塾生たちに、洪庵は暖かく接していました。諭吉は「先生の平生、温厚篤実、客に接するにも門生を率いるにも諄々(じゅんじゅん、よくわかるように繰り返し教えさとすさま)として応対倦(う)まず、誠に類(たぐ)ひまれなる高徳の君子なり」と記しています。

・・・適塾へ全国から参集した若者の「勉学」に対する意気込みや姿勢には、現在の人は誰も太刀打ちできないのではないでしょうか。まさに学問をすることの「氣合い」が根本的に異なります。

福澤諭吉の述べる「寝る」は、現在の一般に考える「寝る」という概念ではありません。つまり、「仮眠」でしかありません。常に考え続けている結果、その様な「寝る」で当たり前だったのでしょう。一日も早く「蘭学」を習得したいという執念が為せる技だったのでしょう。

 

6.辞書の書写で自活できた塾生

 塾では五日に一回は10人ほどの会読があり、オランダ語の文法書や文典を読んでは訳していく。その出来によって、塾生としての等級があがっていく、という純粋な実力主義でした。家柄も年齢も関係なく、勉学ができなければ、何年塾にいても等級は上がりません。

 オランダ-日本語の辞書(ズーフ)は1セットだけ、3畳ばかりの「ズーフ」部屋に置いてあって、持ち出しは禁じられていました。塾生たちは分からない単語が出てくると、その部屋に行って調べるのですが、塾生が多いので、昼間はじっくり調べることもできません。そこで深夜にズーフ部屋を使う塾生もいて、夜通し灯りがついていました。

 適塾の蘭学は、当時、日本第一と称されていました。江戸でも蘭学はさかんでしたが、江戸から学びに来る者はいても、江戸に行く時は教えに行くのだ、という気概を塾生たちは持っていました。

 これほどの塾でも、塾生の食費も含めた費用は1日100文以下でした。現在の価値では2千円以下でしょう。当時需要の多かったオランダ語辞書を1日に半紙10枚(1枚に10行20字)写せば160文になるので、塾生はそれだけで自活できました。

 1日100文以下というのは、洪庵が治療などで受け取った謝礼を適塾につぎ込んでいたからだと言われています。そのため自身の生活は質素にしていました。ある時、改まった場所に出るのに上下(かみしも、礼服)がないので、知人に借用したということもありました。すでに大阪の名士と交わる地位にありながら、自身の名利には無頓着な人物でした。

 こういう人物のもとで、明治日本を躍進させた人材が大勢、巣立っていったのです。

 

・・・「五日に一回は10人ほどの会読があり、オランダ語の文法書や文典を読んでは訳していく。その出来によって、塾生としての等級があがっていく」

これは「会読」の同一の本を「研究・討議」する利点を生かしたものです。当然、力のないものは発言する機会も無くなりますから、自然にそれぞれが必死になって学ぼうとします。

現在の大学等の受験生で、誰にも頼らず自らの力で受験科目の基本書や問題集を読破していく、という自律・自立型の若者はどれくらいいるのでしょうか?

 

「緒方洪庵と適塾」 梅渓昇著 大阪大学出版会 (1996/10/31)

7.「医の世に生活するは人の為のみ」

 洪庵が訳した『扶氏経験遺訓』の原著末尾には、「医師の義務」と題する付録がついており、洪庵はそれに感動して、「扶氏医戒之略」と題した12カ条に訳しました。その一部を拙訳とともに紹介しましょう。

__________
一 医の世に生活するは人の為のみ、おのれがためにあらずということを其業(そのぎょう)の本旨とす。安逸を思わず名利を顧みず、唯(ただ)おのれをすてて人を救わんことを希(ねが)うべし

(医者が世に生活するのは人の為だけである、自分のためではない、という事を仕事の本旨とする。安楽を思わず、名利を顧みずに、ただ自分を捨てて、人を救うことを願うべきである。)

一 病者に対しては唯病者を視るべし。貴賤貧富を顧(かえりみ)ることなかれ。長者一握の黄金を以て貧士双眼の感涙に比するに、其心に得るところ如何ぞや。

(病者に対しては、ただ病者だけを視るべきである。身分の高低や財産の多寡を視てはならない。金持ちの一握りの黄金と、貧者の感謝の涙を比べてみれば、どちらが心に迫るだろうか。)

一 病者の費用少なからんことを思うべし。命を与うとも、其命を繋ぐの資を奪わば、亦何の益かあらん。貧民に於ては茲(ここ)に斟酌(しんしゃく)なくんばあらず。

(病者の費用が少なくなるように考えなければならない。命を救ったとしても、その命をつなぐだけの資金がなかったら、何の益があろう。貧しい人々に対しては、この点を思いやらなければならない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 洪庵の精神は、塾生の間にもよく浸透していたと見えて、橋本左内などは、夜ひそかに塾を出て、貧しい者の病の手当をしていました。

 現代でも、この「扶氏医戒之略」12カ条を額に入れて掲げている病院・医院は多いといいます。コロナ禍の中で、医療従事者の無私の奮闘が社会を支えてくれています。我が国の近代医学の祖が、こういう精神を残してくれた事の有り難さを感じます。

 

・・・正に、緒方洪庵は医者として、人を導く先生として、その人間性が見事に発揮された偉人であると言えます。明治維新後、慶應義塾を創設し、明治期の言論を主導した福澤諭吉にとって、緒方洪庵は学問の大恩人であるとともに、遥(はるか)高みにある目指すべき大人物であったのではないでしょうか。

 

教科書に載らない歴史上の人物 28 緒方洪庵 2

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾では、日頃から漢字や熟語の語彙力を増やすことをそれぞれの塾生の課題にして日々研鑽しています。

さて、学力向上の鍵である漢字〜漢文に繋がる話が「近代医学の祖 緒方洪庵」の中にも出てきます。「国際派日本人養成講座」から「国のため、道のため」〜近代医学の祖 緒方洪庵(http://blog.jog-net.jp/202101/article_1.html)を引用してご紹介します。

3.適塾にて20数年、600人以上の塾生を育てる

 洪庵は、コレラの治療法や種痘など近代西洋医学の普及による民生向上に打ち込みましたが、同時に将来の日本のための人材育成にも力を入れました。そのために創設したのが適塾(てきじゅく)です。

「適塾」とは、洪庵の号「適々斉」の塾という略称ですが、この「適々」とは、諭吉が自作の漢詩を書軸にして適塾の玄関に掛けたものから、次のように解されています。

__________
 師洪庵の「適々」の生き方が俗世間から逃避して「悠々自適」することでなく、俗世間の中を他より束縛されず、みずからの心に適(かな)うところのものを堅持して強く生きぬくことにあるととらえた、「適塾」の精神を表した貴重な遺品であるといえよう。[梅溪1、p131]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 俗世間の中で、コレラや天然痘と戦い、また国の近代化のための人材育成に励むなど、洪庵は自ら見つけた心に適(かな)う使命に勇んで取り組んだ人でした。

 洪庵は適塾を、天保9(1838)年に29歳にして長崎での修行を終え、大阪で医業を始めるとすぐに創設し、文久2(1862)年江戸での西洋学問所頭取就任まで自ら経営し、その後は養子の緒方拙斉に任せました。

 直接、塾を見ていた時期だけでも二十数年。その間の塾生は600人を超え、青森と沖縄以外のすべての地方から来ています。そのほか、教えを与えた者は3千人に及んだと言われています。塾生のなかには長州出身で陸軍建設の祖と言われる大村益次郎、福井藩主・松平春嶽公の側近として活躍した橋本左内(当ブログ「橋本景岳(左内)https://rashinjyuku.com/wp/post-2290/)、慶応義塾の創立者・福澤諭吉、日本赤十字の創始者・佐野常民など、幕末から明治の日本を導いた人材が輩出しています。

 

 

 

適塾 (大阪市中央区北浜3丁目)

・・・我が国の明治以降の近代化は、緒方洪庵の「適塾」で切磋琢磨して学んだ俊秀(しゅんしゅう:能力や才知に優れた人)によって、進められたかの如くです。江戸時代の教育レベルは、世界に比しても相当に高いと評価されているのは、全国の高名な塾(広瀬淡窓の咸宜園など)を筆頭に、様々な塾や藩校で学び、常に向上心を持つ若者達を育む土壌があったからです。

 

4.「国のため、道のため」

 この4人を見ても、医学に関わりのあるのは佐野常民だけで、他の3人は軍事、政治、教育と分野を異にしています。洪庵は分野も勉強方法も自主性に任せて、人材育成にあたりました。福澤諭吉の後に塾頭をつとめた長与専斎*(ながよ・せんさい)はこう言っています。

__________
 元来適塾は、医家の塾とはいえ、その実、蘭書(オランダ書)解読の研究所にて、諸生には医師に限らず、兵学家もあり、砲術家もあり、本草家(JOG注: 薬学者) も舎密家(JOG注:化学者)も、およそ当時蘭学を志す程の人はみなこの塾に入りてその仕度(したく)をなす。[梅溪1、p114]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 英国艦隊が清国を打ち破ったアヘン戦争や、アメリカの黒船艦隊来航など西洋諸国がひたひたと極東に迫っている状況で、洪庵は「当今必要な西洋学者を育てるのを自分の任務として専念している」と甥に書き送っています。[梅溪1、p111]

 また弟子などにあてた手紙でも、よく「国のため、道のため」に力をつくすように、と結んでいました。「国のため」とは、「当今必要な西洋学者を育てる」という使命に通じ、「道のため」とは医学のため、という意味です。

*長与専斎ー肥前國大村藩(現長崎県大村市)に代々仕える漢方医・中庵の子。藩校五教館(現長崎県立大村高校の前身)で学んだ後、大坂適塾に入門し、福澤諭吉の後任の塾頭になる。

・・・緒方洪庵は教育者としての役割を認識し、人の伸ばし方を弁えて塾生と接していた様です。

人柄は温厚でおよそ人を怒ったことがなかったという。

福澤諭吉は「先生の平生、温厚篤実、客に接するにも門生を率いるにも諄々として応対倦まず、誠に類い稀れなる高徳の君子なり」と評している

学習態度には厳格な姿勢で臨み、しばしば塾生を叱責した。ただし決して声を荒らげるのでなく笑顔で教え諭すやり方で、これはかえって塾生を緊張させ「先生の微笑んだ時のほうが怖い」と塾生に言わしめるほど効き目があった。

更に、

語学力も抜群で弟子から「メース」(蘭語の「meester」=先生の意味から)と呼ばれ敬愛された。

福澤諭吉は洪庵のオランダ語原書講読を聞いて

「その緻密なること、その放胆なること実に蘭学界の一大家、名実共に違わぬ大人物であると感心したことは毎度の事で、講義終り、塾に帰て朋友相互(あいたがい)に、今日の先生の彼(あ)の卓説は如何(どう)だい。何だか吾々は頓(とん)に無学無識になったようだなどゝ話した」

と評している

原語をわかりやすく的確に翻訳したり、新しい造語を考案したりする能力に長けていたのである。洪庵はそのためには漢学の習得が不可欠と考え、息子たちにはまず漢学を学ばせた。

(ウイキペディア)

・・・「原語をわかりやすく的確に翻訳したり、新しい造語を考案したりする能力に長けていた」緒方洪庵が、「そのためには漢学の習得が不可欠と考え、息子たちにはまず漢学を学ばせた。」という件(くだり)は、然もありなん、と深く同意します。

教科書に載らない歴史上の人物 28 緒方洪庵 1

長崎市五島町の幼児教室・学習塾の羅針塾では、冬期講習も終わり三学期開始に備えています。

さて、

「教科書に載らない歴史上の人物」シリーズは、その時々の筆者のアンテナにかかる情報から、塾生にも伝えたい歴史上の人物について記しています。

再々ご紹介している「国際派日本人養成講座」から「国のため、道のため」〜近代医学の祖 緒方洪庵(http://blog.jog-net.jp/202101/article_1.html)を引用してご紹介します。

 

緒方洪庵肖像画 大阪大学適塾記念センター蔵

 感染症と闘い、国を憂いて人材育成を続けた一生。

1.幕末のコレラ流行に奔走した緒方洪庵

 安政5年(1858)6月、長崎に入港したアメリカの軍艦ミシシッピー号乗組員が感染源となって、中国から日本にコレラが持ち込まれ、九州、四国、近畿から江戸まで大流行となりました。江戸だけでも3万人が亡くなったとされています。当時の人はこれを「コロリ」と呼んで、恐れおののきました。この病気にかかるとコロリと死んでしまうからです。

治療法として、当時参考になる文献といえば、二つしかありませんでした。一つは、オランダから長崎にやって来たポンペという若い医者が、当時のヨーロッパでの治療法を助手・松本良順に口述して訳させたものが流布していました。

 もう一つは緒方洪庵が訳した『扶氏経験遺訓』。これはドイツの内科の名医でベルリン大学の教授だったフーフェランドが50年の治療経験をまとめた本で、このなかのコレラの章。ところが両者の説くところが非常に違っていて、どちらに従えば良いのか、分からないという状況でした。

 洪庵はこの状況を見かねて、とりあえず手許にあった三冊の洋書から、コレラの項を訳し、最新の説をまとめて『虎狼痢(コロリ)治順』と題して、8月下旬に刊行しました。コレラ発生以来、60日も昼夜休みなく奔走する合間を縫って、各地の医師に正しい処置方法を知らせようと、急いでまとめたものです。

 ところが、その中にあったポンペ批判の部分について、11月に松本良順からきびしい抗議が来ました。洪庵の書にも多少の落ち度があったようで、洪庵は良順の手紙を『虎狼痢治順』の末尾に追加し、松本君のお陰で過ちを世に残さずに済んだと感謝しています。
 ときに洪庵49歳、良順27歳。20歳以上も若い良順の批判も正しければ直ちに受け入れ、それによって一人でも多くの民を救いたいと考えたのです。

 後年、洪庵が幕府の西洋医学所(後の東京帝国大学医学部)頭取に任命された直後、良順も頭取助(すけ)に挙用されており、洪庵の推挙によるものと見られています。洪庵の死後、良順は次の頭取となります。洪庵は日本の西洋医学発展のリーダーとして良順を見込んでいたようです。

 

・・・幕末の安政五年(1858)ペリーの黒船騒ぎ(1853)から五年で、China経由の米国軍艦の乗組員からコレラが持ち込まれることなど、島国である我が国の防疫体制が作られる前の、先人の苦労が偲ばれます。現在も世界中で猛威を振るう「武漢ウィルス」対策の参考になるお話です。

2.種痘普及のための10年近い努力

 感染症対策としてもう一つ、洪庵が力を尽くしたのが天然痘でした。当時は天然痘で命を落としてしまう人も、少なくありませんでした。たとえ助かっても、顔にひどいあばたが残ってしまい、自分の子がそんな目にあうのは親にとって耐えがたい苦痛でした。

 天然痘にかかった人の膿(うみ)やかさぶたを「たね」として健康な人に植えて、免疫を作る方法はかなり古くから伝わっていましたが、それによって天然痘にかかって死んでしまう子供も多い、危険な予防法でした。

 1798年にイギリスのエドワード・ジェンナーが牛痘の「たね」を人に植えると、その危険もなく、強い免疫ができることを発見しました。牛痘の「たね」となるかさぶたは、1849年にオランダ船によって長崎にもたらされ、日本でも普及が始まりました。

 洪庵はその年のうちに大阪で種痘を行う施設として「大坂除痘館」を設置しました。その際、協力者たちと「世上のために新法(新技術)を弘(ひろ)むることなれば」、いくばくかの謝金を得ても、さらに仁術を行うための資金にする、と「第一の規定」と定めています。

 そのうえで関西一円にいくつもの「分苗所」を設け、各地の医師が協力して種痘を行う体制を作りました。しかし、民衆の種痘への理解はなかなか広まらず、その時の苦労を洪庵はこう記しています。
__________
 市中に牛痘は益がないばかりでなく、かえって小児の体に害があるというような悪説がながれて、誰一人牛痘を信ずるものがいなくなった。
やむを得ず、少なからぬ米銭をついやして毎回の種痘日に四、五人の貧乏な小児を集めて牛痘を接種したり、四方へ走りまわって、牛痘のことを説明して勧めたりして、なんとか牛痘苗を連続させること、三、四年に及び、ようやく再び信用されるようになった。[梅溪1、p172]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 こういう苦闘を10年近く続けた後、ようやく町奉行が大坂除痘館を全国で初めて公認しました。その通達では、洪庵らの行う種痘は怪しむべきものではなく、礼物をむさぼるようなこともないので、安心して受けるように、というものでした。洪庵は大坂町奉行とは懇意で、数十度もこのような通達を内願していたのですが、前例がないために、なかなか公認してくれなかったのです。

 こうした努力により、種痘は急速に広まっていきました。

 

(続く)

 

読めても書けない英語

小学校受験も峠を越え、積雪模様の天候となりつつある冬休みもそろそろ終わります。幼児教育・学習塾の羅針塾では、塾生が元気に塾で学んでいます。長期の休暇は、地力をつける良い機会。学力の向上は、それぞれが目指すレベルによって異なります。学年は下でも地力がある塾生は、上級生の学年の範囲でもスイスイと学んで行きます。

さて、英語に関するある例です。

幼い頃から小学校就学後低学年まで、長年英会話教室に通い、小学校でも会話を重視した教育を受けている塾生。勘も良く理解力も有り、先では大きく成長する潜在力を秘めています。

英語もよく聞き分け、応答もできますが、、、、綴り(spell)が書けない。

英会話教室に何年も通ったことから、英単語の発音はできますが、発音する通りに綴ると、本人も?、?、?となってしまいます。

まさに、ここが現在の小学校英語の問題点となります。

そして、その問題、つまり綴り(spell)が書けないことは、そのまま中学校、高等学校と引きずることになります。英語を苦手と思う原因でも有ります。

これを解決するのは実は簡単です。

・・・「読み」と「書き」を連動することに尽きます。

・・・漫然と読み、漫然と書く、では効果が有りません。

・・・「読み」と「書き」、そして「意味」も合わせ、集中すること尽きます。

これは、日々の「学び」の訓練次第です。

 

謹賀新年 

令和三年 辛丑(かのと・うし)

あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

旧年、令和二年(2020)は、歴史的に見ても激動の年でした。後で振り返って、成る程な、と言える様々な端緒が起きた様に思います。

さて、

幼児教育・学習塾の羅針塾では、正月元旦から特別特訓中です。

幸い、天候も回復し明るい新暦のお正月です。しかし、「学び」の好機は逃す事はできません。せっかく力を付けてきた受験生には一日も揺るがせにする事は出来ないからです。

「一年の計は元旦にあり」

一年の計画は、年の初めの元旦に建てるべきである。物事を始めるにあたって、最初にきちんとした計画を立てるのが大切である、ということ。

『月令広義・春令・授時』に「一日の計は晨(あした)にあり、一年の計は春にあり」とあります。

また、毛利元就が語ったとされている

「一年の計は春にあり、一月の計は朔にあり、一日の計は鶏鳴にあり」があります。

全て計画を立てるのは、「春」は旧暦の立春の日、「朔(さく)」は、月初めの日、「鶏鳴(けいめい)」は鳥の鳴き声のことから一番鶏の鳴く早朝のこと、です。

英語では、

The whole year’s plans should be made on New Year’s Day.(年間計画の全ては、新年の日(元旦)に作らねばならない。)

New year’s day is the key of the year.(元旦は一年の鍵である)

類例に、

New year’s day is the day  for planning the coming year.(新年の日(元旦)は来たる年の計画を立てる日である。)

Decision made on New year’s day are the key to successful year.(新年の日(元旦)になされた決断は、成功の年の鍵である。)

 

 

人には様々な試練が訪れますが、創意工夫によって乗り越えてきたのが私達の先祖です。同様に、これからの日本の将来を担う子供達にも、様々な智慧を学び、経験を積んで行って欲しいと考えます。その為には、倦まず弛まず学び続ける事が必要です。

posted by at 11:32  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter