‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

教科書に載らない歴史上の人物 27 ジャヤワルダナ大統領 3

ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ氏以外にも、様々な人の証言もあります。

「インドとスリランカにいる兄弟・姉妹に呼びかけます」

 1932(昭和7)年にコロンボに生まれ、スリランカ独立後に海 軍兵学校部隊長となったソマシリ・デヴェンドラ氏は、次のよ うに語っている。

 1941年に日本が真珠湾を攻撃し、第2次大戦に参戦した 時には、スリランカ人は日本に対してある種の同情を寄せ ていました。・・・  1942年の初め、強力な日本海軍はインド洋上の敵艦をど んどんと破壊していき、スリランカ島に向かっていきまし た。しかし、その時にスリランカに停泊していたイギリス 軍艦の多くは第一次世界大戦当時に造られた古いものばか りでした。  

4月、日本海軍の航空隊はスリランカの都市を空襲し、 それらの軍艦に攻撃をしかけてきました。この航空隊は真 珠湾攻撃に参加した後にやって来た隊でした。日本軍の爆 撃の命中率は世界で最も正確だったと言われています。  

この空襲の際に、3人が乗った日本軍の攻撃機1機が墜落し た。コロンボのカテッナ市営墓地には、墜落死した日本兵の墓 が造られている。  

日本軍はシンガポールを占領した後、投降したインド兵を集 めて、インドの独立を目指すインド国民軍を組織させた。その 中にはスリランカ人の部隊もあった。  

インド国民軍はシンガポールからインドやスリランカに向かっ て「ラジオ昭南(シンガポール)と呼ばれるラジオ放送を行っ た。  

当時12歳だったデヴェンドラ氏は、このラジオ放送をよく 聞いていた。「こちらはラジオ昭南、インドとスリランカにい る兄弟・姉妹に呼びかけます」という言葉で始まり、「ワン ・デイ・マータラ」という、今でもインドでよく知られている インド国民軍の歌を流した。  

アメリカの情報機関は、このようなインド向けの放送が、イ ンド人の心理に与えた影響は非常に大きかったとしている。

 

・・・「日本が悪かったという史観」からすると、上述の様なお話は都合の悪いことになります。しかし、欧米諸国から隷従されていたアジアの人々からすると、自分たちと同じ有色人種である小さな国の日本が、支配している強大な白色人種の国を打ち破ることは、まるで我が事のように快哉を叫びたい出来事だったのでしょう。

「私達は日本に、このことを感謝しなければなりません」

日本が敗戦した日は「Victory over Japan Day(対日勝利の 日)」と呼ばれ、大きな都市では記念式典が開かれた。

デヴェ ンドラ氏が住んでいたラトゥナプラでも式典が開かれ、イギリ ス側代表の後で、氏の父親がスリランカ側を代表して演説を行っ た。  

この日は、私達が日本に対する勝利を祝うものです。し かし、私達は日本によって得られたものがあります。それ は愛国心という心でした。それは、日本によって全てのア ジアの国々にもたらされたのでした。

 戦争によってアジアの国々、インドネシアやインド、ス リランカ、ビルマなどは自らに対する自信と民族主義の意 識を得たのです。私達は日本に、このことを感謝しなけれ ばなりません。

「対日勝利の日」に、英国側の前で、日本に感謝する演説を行 うとは、まことに大胆な言動である。それだけ強い気持ちが籠 もっていたのだろう。  

1948年2月4日、スリランカは独立を果たした。

日本が設立 を支援したインド国民軍の指導者たちをイギリスが「反逆者」 として軍事裁判にかけようとした事に対して、インド全土に暴 動、ストライキが広まり、それがきっかけとなってインドは独 立を勝ち得た。それとともに、イギリスはスリランカからも撤 退したのである。  

昭和天皇のお召し艦を一目見ようと港に駆けつけた少年ジャ ヤワルダナが、独立政府の要職についていた。そしてサンフラ ンシスコ講和会議で日本を擁護する演説をすることになる。  日本は明治以降、スリランカの人々の独立への希望に灯を点 してきたのだが、今度はそのスリランカが日本の独立を助けて くれたのである。

・・・日本人にとって感動するお話です。我が国の将来を担う子供達には、是非聞かせてあげたいものです。

posted by at 09:00  | 塾長ブログ

教科書に載らない歴史上の人物 27 ジャヤワルダナ大統領 2

さて、日本が大東亜戦争(世界の視点では第二次世界大戦)後に、独立を果たし国際社会に復帰するきっかけとなったスリランカのジャヤワルダナ代表のお話の続きです。

 

「講和条約アジア隷従人民が日本に対して抱いていた高い尊厳のため」

講和条約への賛成を表明した後、ジャヤワルダナ代表はその 理由を述べた。  

アジアの諸国民が日本は自由でなければならないという ことに関心をもっているのは何故でありましょうか。それ は日本とわれわれの長年の関係のためであり、そしてまた、 アジアの諸国民の中で日本だけが強力で自由であり日本を 保護者にして盟友として見上げていた時に、アジア隷従人 民が日本に対して抱いていた高い尊敬のためであります。

 私は、アジアに対する共栄のスローガンが隷従人民に魅 力のあったこと、そしてビルマ、インド及びインドネシア の指導者のあるものがかくすることにより彼等の愛する国 々が解放されるかも知れないという希望によって日本人と 同調したという前大戦中に起こった出来事を思い出すこと ができるのであります。

「共栄のスローガン」とは、日本が大戦中に唱えた「大東亜共 栄圏」のことであり、実際に欧米諸国の植民地支配からの独立 を目指す国々の代表が東京に集まって、「大東亜会議」が開催 されている。  

さらにビルマ、インド、インドネシアでは、日本が支援して 設立された独立軍が、これらの国々の独立戦争に大きな役割を 果たした。  

ジャヤワルダナ代表は、日本に対する賠償請求権を放棄する、 と続け、その理由として、仏陀の「憎悪は憎悪によって消え去 るものではなく、ただ愛によってのみ消え去るものである」を 引いた。

『サンフランシスコ・エグザミナー』 紙は「褐色のハンサムな外交官が、セイロン島よりやって来て、 世に忘れ去られようとしていた国家間の礼節と寛容を声高く説 き、鋭い理論でソ連の策略を打ち破った」と評した。  この後、ソ連、ポーランド、チェコスロバキアを除く49カ 国が講和条約に署名し、翌年4月28日、日本はついに独立を 回復したのだった。

・・・当時の日本国民からすると、アジアの国とはいえ遠く離れたスリランカの外交官が何故日本を擁護するのだろうかと思ったことでしょう。

それはスリランカの歴史を紐解くと、その理由の一端が分かります。

  スリランカとは「光り輝く島」という意味で、その美しい豊 かな自然から「インド洋の真珠」とも呼ばれてきた。北海道の 8割ほどの国土に、現在では2千万人の人々が住んでいる。  

紀元前5世紀に北インドから移住したシンハラ人が王国を作 り、紀元前3世紀に仏教が伝わると、それ以降、現在まで仏教 国として信仰を守ってきた。  

しかし、スリランカはインド洋交易の重要拠点であり、その ため、早くから西洋諸国の侵略にさらされた。1505年にポルト ガル人がやってきて、約150年間、沿岸部を支配した。1658 年からは今度はオランダが替わって約140年間、植民地支配 を続けた。さらに1796年にはイギリスが支配者となり、全島を 支配下においた。  

イギリスは、スリランカ全島を紅茶の生産基地とし、米まで 輸入しなければならない状態にしてしまった。独立を求めて大 規模な反乱が三度起きたが、いずれも武力鎮圧された。  

イギリスは南インドから移住してきた少数派のタミル人を優 遇し、彼等を教育して役人とし、多数派のシンハラ人を治めさ せた。この巧妙な分割統治が、現在も続く民族闘争の原因となっ た。  同時にキリスト教徒を優遇し、仏教を抑圧した。シンハラ人 のほとんどは仏教徒で、教育を受けることも難しかった。

・・・第二次世界大戦前の欧米列強諸国が、世界中に植民地を持ち、それらの国々の国民は過酷な植民地支配の下に置かれていたのは、今では考えられません。

イギリスの敷いた「分割統治」の爪痕は、スリランカが独立した後も「スリランカ内戦」(1983〜2009)として、スリランカ政府とタミル・イーラム解放の虎(LTTE)との間の激烈な争いが26年も続きました。

因みに、

分割統治(Devide and conquer 分断統治ともいう)」とは、ある者が統治を行うにあたり、被支配者を分割することで統治を容易にする手法。

被支配者同士を争わせ、統治者に矛先が向かうのを避けることができます。統治者が被統治者間の人種、言語、階層、宗教、イデオロギー、地理的、経済的利害などに基づく対立、抗争を助長して、後者の連帯性を弱め、自己の支配に有利な条件をつくりだすことをねらいとし、植民地経営などに利用されたものです。

19世期以降の欧米諸国の植民地経営は、この原理をよく応用しました。

イギリスはインドなどアジア諸国で、人種、宗教、地域の差異で分割した集団を互いに反目させることで長期の統治に成功しました。ミャンマーの少数民族問題長期化も英国の分割統治がビルマ族を抑圧して少数民族を優遇したことに始まります。更に、ビアフラ戦争もイギリス植民地時代の分割統治による東部のイボ族と北部のハウサ族との部族対立が最大の原因です。

またベルギーやドイツは、ルワンダ・ブルンジにおいてフツ族とツチ族に格差をもうけ、少数派のツチを中間的な支配層としました。これがルワンダ虐殺の遠因となったともいわれています。

 

「アジアを救うことこそ日本の役割」

イギリスの植民地支配のもとで衰退した仏教を再興しようと 19世紀末に立ち上がったのが、スリランカ建国の父と呼ばれ るアナガーリカ・ダルマパーラであった。  

敬虔な仏教徒の家に生まれたが、当時のキリスト教の強い影 響で、聖書にちなんだダビッドという名をつけられていた。し かし仏教再興運動を進める中で、自ら「アナガーリカ(出家者) ・ダルマパーラ(法の保護者)」と名乗ったのだった。  

ダルマパーラは仏教の縁で、明治22(1889)年2月に初めて 日本を訪れた。おりしも大日本帝国憲法発布式が行われており、 ダルマパーラは近代日本の胎動を目の当たりにした。  

ダルマパーラは明治25(1892)年に2回目、明治35(1902) 年に3回目の来日を果たした。3度目の来日の2か月前、日英 同盟が結ばれており、ダルマパーラは「欧米人のアジア人に対 する差別的偏見をなくし、植民地支配という悲劇の中にあるア ジアを救うことこそ日本の役割なのだ」と語っている。  

その2年後、日本は大国ロシアに対して戦いを挑み、これを 打ち破った。日本の勝利にスリランカの人々は熱狂した。ダル マパーラも「こんな素晴らしいことはない。皆さんは気づいて いないかも知れないが、皆さん日本人によってアジアはまさに 死の淵から生還したのだ」と語っている。

「次に生まれるときには日本に生まれたい」

3度の来日で、日本の驚異的な発展を目の当たりにしたダル マパーラは、シンハラ人の自立のためには技術教育が欠かせな いと考え、日本に留学生を派遣する財団を設立した。  

大正3(1913)年、ダルマパーラは最後の訪日を行い、帰路、 満洲と朝鮮も訪れた。日本はこれらの地に惜しみない資本投下 を行って、急速に近代化を進めていた。ダルマパーラは「日本 が2、3年の内にこの地で完成させたことを、イギリスがイン ドで行ったならば優に50年を要していただろう」と、植民地 を搾取の対象としかみないイギリスとの違いを指摘した。  

ダルマパーラの活動によって、仏教に根ざしたシンハラ人の 民族主義運動が高まっていった。イギリスの植民地当局はこれ を警戒し、おりから発生した暴動の首謀者としてインドで5年 間もダルマパーラを拘束した。弟も捕らえられ、半年後に獄死 した。それでもダルマパーラは運動をやめず、昭和8(1933)年、 69歳でスリランカ独立の日を見ることなく、生涯を終えた。 「次に生まれるときには日本に生まれたい」とよく話していた という。

 

・・・戦後70年以上も、日本は「侵略戦争」を起こし、「アジア諸国を植民地支配しようとした」などといったことが当然の様に学校現場で教え込まれてきています。

しかし、良識あるアジアの指導者達は、客観的に事実に基づき日本を評価していました。その一例がスリランカのお話です。

皇太子のお召し艦を一目見ようと胸を弾ませて港に赴いた少年

1921(大正10)年3月、日本の巡洋艦『香取』がスリランカ を訪れた。当時、皇太子であった昭和天皇をお乗せして、ヨー ロッパに向かう途上であった。 皇太子のお召し艦を一目見ようと港に集まった人々の中に、 一人の少年がいた。15歳のジャヤワルダナであった。  

ジャヤワルダナは、昭和54(1979)年、国賓として来日した 際に、宮中の歓迎晩餐会にて次のように語っている。

 外国の統治の下では、人々の信仰や言葉、慣習などはほ とんど消え去りそうになっていました。  このことから、私達だけではなく、西欧の帝国主義の下 で同じような運命によって苦しんでいる全てのアジアの国 民達は日本を称賛し、尊敬していたのです。先の80年の 間、日本はアジアにおいて独立国として立ち上がっていた のです。  西欧の列強が、その軍事力と貿易力によって世界を支配 していた時に、あなた達は彼等と競い、匹敵し、時には打 ち負かしていました。  陛下が1920年代に皇太子としてスリランカを訪れた 際には、私は気持ちを高ぶらせて陛下が乗船されている艦 を一目見ようと港に行ったものでした。  

当時の日本は、日英同盟のもと、第一次大戦をイギリスと共 に戦って勝利し、世界の強国として頭角を現しつつあった。自 分たちと同じアジア民族で、かつ共に仏教を信奉する日本の皇 太子が、自国の巡洋艦で対等の同盟国であるイギリスに赴くと いう出来事は、「自分たちもいつかは独立を」という希望をス リランカの人々に抱かせたに違いない。

posted by at 09:00  | 塾長ブログ

教科書に載らない歴史上の人物 27 ジャヤワルダナ大統領 1

令和二年(西暦2020)は、後年になって歴史的な転換点だったと言われる年になりそうです。所謂武漢ウィルスが一月以降Chinaから拡散し、世界中に蔓延しましたが、United Nation(連合国、日本呼称:国際連合)の一機関であるWHO(World Health Organization:世界保健機関)が全く機能しなかった事が欧米諸国から非難されています。

かってUnited Nation(連合国、日本呼称:国際連合)を舞台に、日本にとって大東亜戦争(所謂、太平洋戦争)後、国際舞台に復帰するきっかけを作った国と人がありました。

それは、スリランカ(旧セイロン)とその代表ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ氏です。

伊勢正臣氏主宰「国際派日本人養成講座」(http://blog.jog-net.jp/202006/article_1.html)(http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogdb_h21/jog598.html)からのご紹介です。

サン・フランシスコ講和会議で「日本は自由でなければならない」と説いたスリランカ代表。

__________
ジャヤワルダナ氏は、鳴りやまない万雷の拍手と歓声のなか、演壇を降りた。・・・オペラハウスの窓という窓が振動した、…ロビーでは、大勢の群衆に取り囲まれて握手攻めとサイン攻めにあい、自分の席にもどるのに、護衛官が出るほどだったという。                                           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

1951年9月、日本と米英ソなど交戦国51カ国とのサン・フランシスコ講和会議で、セイロンのジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ代表が行った演説の様子を、現地紙「サン・フランシスコ・クロニクル」はこう伝えました。

 日本代表の吉田茂首相は、気高い演説に涙をあふれさせていました。そして、その日のうちにジャヤワルダナ氏を宿舎に訪問して、心からのお礼を述べました。

 セイロンは現在のスリランカで、この国名は「光り輝く島」という意味です。「光り輝く島」からやってきたジャヤワルダナ氏が、戦後の日本国民に希望の光を投げかけてくれました。

・・・1951(昭和26)年の日本は、第二次世界大戦後のOccupied Japan(米国占領の日本)として、世界的には独立国としての地位を回復していませんでした。

因みに、日本と三国同盟を結んでいたドイツは1945(昭和20)年4月30日にアドルフ・ヒットラー総統の自殺に因り、ドイツ軍は無条件降伏。1945(昭和20)年6月5日のベルリン宣言により、ドイツ中央政府の不在が宣言され、アメリカ、イギリス、フランス、ソビエト連邦の4か国による分割占領が開始されていました(連合軍軍政期)。

結果として、日本は独立する際に、東西冷戦の影響下にありながら、幸いにも国家を分断されませんでした。しかし、ドイツでは西側連合国の占領地域は1949年、ボンを暫定的な首都とするドイツ連邦共和国(西ドイツ)に、ソ連の占領地域はベルリンの東部地区(東ベルリン)を首都とするドイツ民主共和国(東ドイツ)として独立し、分断国家としての道を歩むことになりました。

ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ (ウイキペディアより)

舞台は米国サンフランシスコ講和会議である。51カ国からの代表が集まって、日本との講和条約を結び、 日本の独立を認めるかどうかを議論する場であった。米国が中 心となって、日本の独立を認める講和条約案がまとめられてい たが、ソ連は日本の主権を制限する対案を提出し、さらに中国 共産党の出席を求めたりして、審議引き延ばしを図っていた。

 ジャヤワルダナ代表は、自らはスリランカ代表ではあるが、 「日本の将来に対するアジアの人々の全般的態度における彼ら の感情をも述べうる」として、こう語った。

__________  

アジアの諸国、セイロン(旧スリランカ)、インド 及びパキスタンの日本に対する態度を活気づけた主要な理 念は日本は自由であるべきであるということであります。

__________

「自由であるべき」とは、日本の占領を解いて、独立を回復さ せるべき、という意味である。

・・・我が国の義務教育や高校での歴史に関する授業では、明治以降の日本や世界の近現代史を教える事はありません。つまり、子供達からすると令和の現在に繋がる大正、昭和、平成の時代の世界情勢や日本の状況を知らずに、現在の視点でしか物事を判断するしかないのが実情です。

従って、日本が米国から戦後七年間も占領されていたという事実すら子供達は学校では教えられていません。

つまり、戦後の日本は米国の言いなりにならざるを得ない時期があり、国際社会に復帰する事は至難でした。そのときに応援してくれたのがアジアの国々だったのです。

posted by at 12:57  | 塾長ブログ

幼児に教える方法 その4

羅針塾では、年齢を問わず普段から辞書引いて自ら調べることを奨励しています。辞書を引いて、意味を音読したり転記することを厭わなくなってくると、自然に漢字や熟語などを活用できる様になります。

その第一歩が、幼少期の漢字カードに親しむこと、漢字を読める様になること、などです。

さて、子供が好きそうな漢字の例が石井式幼児漢字教育「幼児はみんな天才(1988年)」第6章に挙げられています。

それでは、今後子供に教へるのに適したと思はれる字を、次に列挙 しませう。これは子供が好きさうな字の数例です。本当は、その子供が 好きな、最も適した字を知ってゐるのは、その子供のお母さんです。で すから、何度も繰り返して恐縮ですが、お母さんが字を選ぶのが一番 良いのです。ですから、これは、いはば参考例です。

※ 体に関した言葉  口 目 耳 歯 舌 手 指 足 首 頭 顔 鼻 腕 胸 腹 背中

※ 人に関した言葉  お父さん お母さん お祖父さん お祖母さん お爺さん お婆さん 伯父さん 叔父さん 小父さん 伯母さん 叔母さん 小母さん お兄さん お姉さん 弟 妹 男の子 女の子 赤ちゃん 先生 本人の名前(例 山田太郎)

※ 食べ物に関する言葉  苺 桃 柿 梨 栗 林檎 蜜柑 葡萄 西瓜 胡瓜 大根 人参 玉葱 薩摩芋 ジャガ芋 山芋 肉 魚 牛乳 卵 菓子 砂糖 塩

※ 品物に関する言葉  絵本 人形 積木 色紙 鉛筆 机 椅子 時計 鏡 針 糸 着物 洋服 靴 冷蔵庫 洗濯機 掃除機 新聞 電話 電燈 電気 茶碗布団 皿 箸

※ 家の中の物に関する言葉  家 門 戸 屋根 玄関 客間 茶の間 寝室 子供部屋 風呂 台所 便所 洗面所 廊下 階段 寝台 本棚 下駄箱 床 畳

※ 家の外に関する言葉  公園 遊園地 道路 橋 踏切 横断歩道 信号機 駅 店 学校 幼稚園 病院 交番 警察署 消防署 郵便局

※ 乗り物に関する言葉  三輪車 自転車 自動車 汽車 電車 船 汽船 飛行機 消防車 救急車 新幹線

※ 植物に関する言葉  草 木 葉 花 幹 枝 芝 梅 桜 椿 松 杉 桐 柳 竹 楓藤 菊 萩 朝顔

※ 動物に関する言葉      牛 馬 犬 猫 兎 羊 象 熊 猿 狸 狐 狼 豚 虎 鹿 山羊 駱駝 麒麟 鳥 鳩 鶴 鶏 雉 鶯 燕 雀 虫 蟻 蝉 蝶 蛙 蛍 蜂 蛇 鯉 鮭 鰌 亀 貝

※ 天体・自然に関する言葉      日 太陽 月 星 北極星 天の川 空 雨 雷 雪 晴 曇 雲 風 嵐 台風 光 虹 山 川 海 湖 池 沼 島 岩 石 土 田 畑 火 森 林 波 氷 野原 富士山

※ 抽象的な言葉      上 下 右 左 前 後 中 外 朝 昼 晩 夜 夕方 東 西 南 北 春 夏 秋 冬 年 日曜日 一週間 正月 色 青 赤 白 黒 黄 緑 紫 茶色 灰色

※ 動詞      笑ふ 泣く 歩く 行く 走る 止まる 乗る 帰る 出る 入る 来る 起きる 寝る 眠る 読む 書く 見る 聞く 話す 作る 飲む 食べる 歌ふ 着る 脱ぐ  売る 買ふ 立つ 並ぶ 洗ふ  磨く 引く 押す 打つ

※ 形容詞       大きい 小さい 長い 短い 太い 細い 多い 少ない 広い 狭い 重い 軽い 高い 低い 深い 浅い 遠い 近い 速い 遅い 早い 良い 悪い 強い 弱い 熱い 冷たい 暑い 寒い 明るい 暗い 新しい 古い 好き 嫌ひ 美しい 汚い 賢い 危い 痛い 甘い 辛い 塩辛い 苦い 丸い 円い  四角い 細かい 粗い 優しい

かういった字を手始めとして、子供が興味を示す字を教へて行けば よろしいでせう。

・・・具体的な漢字を見ていくと、この著書が書かれた時代との差を感じますね。旧仮名遣いで文章が書かれていますから、「昭和」の生活様式に沿った漢字が並んでいます。実際に筆者が塾生と接していますと、身の回りの生活の中に外来語が溢れていて、カタカナ表記で書かれたものが多いことに愕然とします。従って、古典とまで行かなくても平成以前の話が書かれた文章を読んでいる塾生が、その内容を理解できない言葉が出てきます。例えば、寝台はベッドですし、便所はトイレですし、匙はスプーン、帳面はノートなどです。

カタカナの外来語では、本来の漢字があらわす意味合いが判然としませんから、可能な限り、漢字へ翻訳(?)することもせざるを得ないのが、現在の「国語教育」の実態です。

posted by at 09:00  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

幼児に教える方法 その3

幼児さんの興味をうまく引き出すには、親御さんとの普段の会話がとても重要です。2歳前後から3歳ごろまで片言でも話ができる様になるまでは時間がかかりますが、常に目を見てしっかりと伝える工夫をしていくことです。今は分からなくても、いずれ理解できる様になりますから、焦らず繰り返すことに尽きます。

「幼児に教える方法」に記されている石井式教育法は、仕事を持つお母さん方でも無理なくできる様に、方法を示していますのでぜひ試してみてください。

そのやり方を漢字の例として挙げられています。

初めの一カ月間に、教へるのに適当と思はれる漢字を一例として挙げてみませう。

苺桃柿粟梨口目耳鼻手足顔頭首歯舌胸腹腕指爪犬猫牛馬象猿山川空海雨

是非、この漢字でなければいけない、といふものではありません。他の漢字でも、もちろん良いのです。が、この例のやうに、ある一纏まりのグループ、つまり“ 苺 ”から“梨”までの果物グループや、“口”から “爪”までの体の名称グループといふやうに、何らかの関連をもった漢字を続けて教へるのが良いやり方だと思ひます。子供なりに関連づけ て覚えられますし、うまく行けば「それぢゃあ、あれは? これは?」と、 自分から積極的に質問して来るかも知れません。さうなったら、しめたも のです。質問された時は、必ず答へてやって下さい。ここが、将来、子供が知的好奇心に富んだ人間になるか、ならないかの境目なのですから。

・・・漢字カードは、市販のものもありますが、やはりお母さん(お父さん)の手作りが一番でしょう。子供さんの興味は千差万別ですから、それぞれに合わせた漢字カードを楽しみながら作る。パソコンなどを活用して印字するのも方法ですが、意外に手書きの方が味があります。子供さんと一緒に楽しみながら作れば、鋏などの使い方も覚えて一石二鳥です。

ノーベル賞の受賞者・湯川秀樹博士のお母さんは、子供が何か質問 した時は、どんなに忙しい仕事をしてゐても、その仕事の手を休めて、 子供の目を見つめながら、その質問に答へた、といふ話を聞いたこと があります。天才・湯川秀樹博士を育てたのは、お母さんのその態度だ ったのではないでせうか。

かう言ひますと、皆さんは、天才は遺伝によるもので、後からいくら努 力しても無駄だと思はれるかも知れません。

湯川博士の御両親が頭の良い方だったから、湯川博士等をはじめとするお子さん方が皆、頭が良いのは当り前だらう、と。

しかし、私は「湯川博士の御両親の立派さは、御自身の頭の良さもさることながら、やはり子育ての態度の見事さにある」と思ひます。

最近の遺伝子に関する研究によりますと、遺伝子は特ってゐる膨大な情報量のうち、顕在化するのは、つまり表面に現はれて来る特徴は、全体のわづか一パーセントに過ぎないさうです。また、遺伝子の特って ゐる情報量を文字にすると、三十億字分(この本のおほよそ三万冊分) ださうですが、その中のどの情報が現はれて来るかは、環境によって 決まるとも聞いてゐます。ですから人間の能力や性格は、遺伝よりもむしろ環境に左右されるのではないかと思ひます。

昔の人は観察力が優れてゐて、いみじくも「氏より育ち」と言ってゐます。昔の人はいろいろな例を数多く見て、そのやうな結論を下したのでせうが、それが科学に裏づけされたといふのは面白い事ではありませんか。

・・・カール・ヴィッテの教育の重要な点(言葉は知識を刈り入れる道具 カール・ヴィッテの教育法3)でも、「子供の質問に丁寧に答へること」と強調されています。

洋の東西を問わず、偉大な学者を生むための幼児期の教育の要諦は、湯川秀樹博士やカール・ヴィッテ博士の母と父の真摯な態度にあったのです。

posted by at 11:49  | 塾長ブログ, 国語力ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter