‘ 塾長ブログ ’ カテゴリー

小学校プログラミング教育必修化

2020年、ついにプログラミング教育が小学校で必修化されます。その必修化の意味合いについて様々議論が起きています。

「小学校プログラミング教育必修化に向けて」(https://miraino-manabi.jp/assets/data/info/miraino-manabi_leaflet_2018.pdf)には、

プログラミング教育が必修化された背景

2020年度から、すべての小学校においてプログラミング教育が必修化されます。ここで重要なことは、「なぜプログラミング教育を必修化したのか」という点です。

我が国の競争力を左右するのは何か。それは「IT力」です。ヨーロッパでは、「IT力」が、若者が労働市場に入るために必要不可欠な要素であると認識されています。現に、90%の職業が、少なくとも基礎的なITスキルを必要としていると言われており、多くの国や地域が学校教育のカリキュラムの一環としてプログラミングを導入しています。

一方で日本では、2020年までに37万人ものIT人材が不足すると言われています。今後、国際社会において「IT力」をめぐる競争が激化することが予測され、子供の頃から「IT力」を育成して裾野を広げておかなければ勝ち抜くことはできません。そのような思いから、小学校におけるプログラミング教育の必修化は実現されたのです。

・・・文部科学省、総務省、経済産業省が支援する「未来の学びコンソーシアム」には縷縷(るる)説明がされています。小学校での英語必修化に加え、プログラミング教育の必修化は、子供さん達の学びにどのような影響与えていくのか心配なところです。

一方、以下のような考えを述べられている先生もいらっしゃいます。産経新聞「正論」(2019.5.16)からの引用です。

プログラムが「不要」になる時代 同志社大学理工学部教授・三木光範

 

コンピューターはプログラムで動作する。しかしプログラムが書ける人は不足している。そこで、日本は小学校でのプログラミング教育の必修化などと言っているが、世界は急速に発達し、すでにIT業界ではプログラムを書かないで高度なコンピューターシステムを作る動きが進んでいる。

≪ネジや電池を使うように≫

 それはプログラムレスやノンプログラミングという概念である。優秀な人が過去に製作し、多くの人が使用して改良され、評価が高いモジュールや関数、すなわちプログラムの部品を基に、それらを組み合わせるだけで、誰でも簡単に高度なプログラムが製作できる時代になってきた。

 たとえば、パソコンで使用するマイクロソフトのエクセルという表計算ソフトウエア。多くの人は名簿や帳簿などにしか使っていないが、複雑な統計処理、回帰分析を使う未来予測、ローンの元利均等返済計算から投資の内部利益率を求める計算、最適化問題の解法まで、500近くの関数が用意されている。

 また、最近流行のプログラミング言語であるパイソン(Python)では見やすいウェブページを簡単に作ることや、機械学習のモジュールなど、多くのプログラムの部品が提供されている。

 インターネット上では、多くのことがサービスとして提供されている。会計処理や資産管理サービス、電子商取引などのインターネット販売サービス、災害シミュレーションなどの科学技術計算、信頼できる取引を行うブロックチェーン、農地の各地点での温度・日照時間・水分・肥料の管理などを行うIoT(モノがインターネットに繋(つな)がる)のサービスなど、人が仕事をする上で必要となる多くの作業がインターネット上で提供され、それらの作業を組み合わせるだけで、ほとんどのコンピューターシステムが完成する。

 すなわち、プログラムの部品を組み合わせ、クラウド上のサービスを組み合わせるだけで新たなコンピューターシステムが完成する。これは、パソコンが部品の組み立てだけで完成することと同じである。ネジや電池のように、ソフトウエアも人類の産物が部品となって、誰でもどこでも使えるようになり、世界中で多くの人に利用され、安価で信頼性があり、業務量の増減に柔軟に対応できる。

≪そこで必要な能力は何か≫

 このため、これからの社会で必要なコンピュータースキルとは、システムの目的を明確化し、その目的達成のための手段の選択と組み合わせの多様なデザイン案を、わかりやすい企画書にまとめる能力である。

 木工製作でたとえるなら、小学校や中学校で学ぶべきものはノコギリやカンナの使い方ではなく、自分が作りたいモノは何なのか、何のためにそれを作るのか、どんな道具が必要なのか、そして協力して考える能力と経験だろう。それが明確になり、興味が湧けばノコギリを使いたくなる。ノコギリの使い方はその時に覚えるのが効果的だ。ホームセンターで木材を切断してくれるサービスを利用するのもいいだろう。

 もちろん、今までにない部品やサービスを作るときには高度なプログラミング技術が必要だ。しかしそれは特別なプログラミング技術を持った少数精鋭のプログラマーがいればよい。一般的なシステムを作るなら今後はますますプログラミングは不要となり、インターネットさえ繋がれば大抵のサービスは簡単に、安価に手に入る。コンピューター自身も、そのプログラムも一般の人には見えなくなり、ある機能を持つサービスだけが存在するのだ。

≪新たな環境に挑む意欲≫

 一方、ネットワークが繋がらなくなるとシステムに致命的な支障が出る場合や、ネットワーク経由では自動運転のように反応が遅すぎる場合には、機器に搭載された部品そのものが特定のサービスを提供するようになる。

 ここでも、プログラミングは不要であり、電子基板そのものが特定の機能を持つため、周辺機器と接続するだけで高度なシステムが完成する。

 人工知能(AI)はプログラミングの自動化も推進する。定型的なプログラミングはすでに関数やサービスになっているが、高度な画像認識や人が話す言葉を理解させる仕事もAIに任せるのが良い。もちろん、AIを使うと言ってもクラウド上の各社のAIサービスを利用するだけだ。

 コンピューターのプログラムほど、世界の人類の産物をうまく利用できるものはないだろう。鉄砲や蒸気機関車がポルトガルやイギリスで製造され、日本に到着するには1年ほどの日数がかかり、それを使いこなすには数年の日数が必要だった。

 しかし、コンピュータープログラムは、一瞬で世界を駆け巡り、理解が早い人なら1カ月ほどでそれらを使いこなすだろう。必要なのはプログラミング能力ではなく、新たな環境にチャレンジする意欲である。(みき みつのり)

・・・プログラミング教育が小学校で必修化される意味合いについて疑問を持っている筆者にとって、成る程なあ、と思わせてくれる論です。今ここでプログラミング教育を小学校で必修化するのは、世界の潮流からすると周回遅れのように感じていたからです。

この論者は「これからの社会で必要なコンピュータースキルとは、システムの目的を明確化し、その目的達成のための手段の選択と組み合わせの多様なデザイン案を、わかりやすい企画書にまとめる能力」であると断じています。

また、「プログラムレスやノンプログラミングという概念」にも触れ、「特別なプログラミング技術を持った少数精鋭のプログラマー」は常に求められるが、一般的なプログラマーは必要ない時代に入ってきていることも示しています。

結局、「必要なのはプログラミング能力ではなく、新たな環境にチャレンジする意欲である」とまとめておられます。

いつの時代も大きな変化の波は起きますが、その変化に柔軟に対応できる力は、単なる知識や技能だけではなく、挑戦する意欲であることは今更言うまでもないことです。従って、小学校教育の要諦は、創意工夫をしながら前向きに物事を捉え、自ら目標を設定し、それに向けて精進する力を身につけさせることではないでしょうか。

夜に輝く護衛艦157

posted by at 08:43  | 塾長ブログ

記憶力は三歳がピーク

 子供さんの教育について、小学校受験に向け真剣に取り組まれているお母さん方のお話を伺う機会がありました。

何故、小学校受験に挑戦させるのか。

殆どが、ご自分の子供時代を振り返り、成長する機会があれば積極的に取り組むべきで、可愛い我が子だからこそ、敢えて挑ませるのですという趣旨のお話をされていました。矢張り、子供さんの教育について意識の高いお母さんは、客観的に将来を見据えておられます。

さて、「人間の記憶力は三歳がピーク」という記事をご紹介します。平成12年(2000)「頭がいい親の3歳からの子育て」石井勲著からの引用です。十九年前の発行ですが、基本は変わらないということではないでしょうか。

人間の記憶力は三歳がピーク

ここでちょっと角度を変えて、幼児の脳の発達の仕組みから漢字教 育というものを考えてみることにしましょう。

ここでまず知っておいていただきたいのは、0~六歳までの乳幼 児期は、いわゆる「右脳優位」と呼ばれる時期で、「左脳優位」の私た ち大人の脳とはまったく違った働きをしていることです。

ご存じの方 も多いと思い ますが、左脳 は“言語脳”と も呼ばれ、言 葉を使って理 屈でものを考 える脳です。

これに対して、 右脳は言葉を 仲介せず、空間や位置関係を認識したり、音楽や絵画の素暗らしさを感じ取ったり する、いうなれば“イメージ脳”で、目にしたもの、耳にしたものをその まま全体のイメージとしてとらえるのが得意です。

ですから右脳優位の幼児は、理解できないものでも、まるでカメラ のシャッターを切るように、そっくりそのままイメージとして頭の中に取 り込んでしまう、大人にはない特殊な能力をもっているのです。幼児が丸暗記の天才なのも、こうした理由からなのです。

このように、物事を理屈で理解するのに必要な言葉のカが十分で ない幼児にとって、漢字は、外界から情報を吸収するための、きわめ て有効な手段となっているのです。

ところが、大脳生理学の権威、時実利彦博士も「記憶力は三歳児が 最高で、以後は年ごとに低下する」と述べているように、こうした幼児 特有の丸暗記能力(これを「機械的記銘能力」という)は、0~三歳を ピークに、その後は徐々に低下しはじめます。

そして、特に左脳の働きが活発となる九歳を過ぎたあたりからは、 急激に衰えてしまうのです。

私の経験から言いましても、漢字を覚える能力は、大人より子ども、 中学生より小学生、そして小学生よりも幼児のほうが明らかにすぐれ ています。

また、自分が興味・関心をもっていることであれば、同じことをくり返 しても飽きることがない、というのも右脳優位の幼児期の大きな特徴で す。お子さんにせがまれ、お気に入りの絵本を一日に何度も何度も 読まされた、という経験は、おそらく多くのお母さんがおもちではない でしょうか。

漢字学習にしても、幼児が興味をもちやすい身近な言葉を、遊び の延長として教えてあげますと、子どもたちは反復を少しも苦にしな いばかりか、「もっと、もっと」と進んでやりたがるようになります。

こうした点からも、幼児期のほうが、小学校に上がってからよりもず っと早く、そしてずっと楽に漢字を身につけることができるのです。

・・・幼児さんから小学生、中学生、高校生、更に成人までの様々な人と接していますと、上述の意味合いがよく分かります。九歳、つまり小学校三年生までに右脳(注)を活性化する訓練を受けた場合と比べ、それを受けていない小学校三年生以上になると、暗記する力が落ちていくのがよく分かります。これは高学年、中学生以上になると更に顕著です。何故なら、左脳が働く論理で考えると、暗記に対するマイナスの思考が働くからです。中学生くらいになると、各教科の知識を覚えても何の役に立つのか、という屁理屈を言う例がそれです。

(注)右脳(機械的記銘能力:記銘(記憶の第一段階で、経験内容を覚え込み、定着させること) 左脳(論理的記銘能力)

小学校受験をする利点は、幼児期に体験しておくべき右脳の訓練を合わせて行うことができることです。九歳、小学校三年生以上になると、教科の学習時間以外に、敢えてそのための時間を作らない限り、右脳が持つ潜在的な暗記する力を引き出すことは困難になっていきます。

posted by at 08:31  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

正しい読みと音読

至極当然のことですが、文章を正しく読まない限りは、その文章の意味合いを正しく理解できません。日頃から、音読の必要性を唱えていますが、正確に文章を読めるか否かが、学習能力の差となります。

一年365日、繰り返し正しい音読をすることができれば、国語力は確実につきます。幼児期にその習慣付けが出来れば、将来の学習能力の向上に大きく一歩前進します。

小学校・中学校の義務教育では、社会人となる為の基本的な学びを九年間かけて行います。その中には、様々な教科書があり、基本を学ぶ為に必要な事柄が記されています。これらを、正確に且つ繰り返し音読させているご家庭がどれくらいあるでしょうか。

現在の教科書で難点なのが、所謂常用漢字(かって当用漢字と呼ばれていたもの)に基づいて教科書の文言が綴られているので、熟語が漢字仮名交じりであることです。また、学校から課される漢字の宿題も、この漢字仮名交じりで練習するよう指示される例が多いことです。

これらの漢字仮名交じりの文章は、教科書を読む際の文章理解の妨げになり、漢字練習の効果を半減させます。

私共は、塾生の国語教育の基本は、2136字の常用漢字に囚われない正しい日本語表記にあると考えますので、教科書であれ、問題集であれ、副読本であれ、漢字仮名交じりを極力正しい漢字熟語に変換させて学ぶよう指導しています。

posted by at 08:15  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

新帝陛下の御歌から

令和へ御代替りする十連休は、各地で様々な催しもあったようで、令和の明るい響きと共に、日本人の心を温かくしてくれたようです。

さて、新帝陛下の御即位を寿ぐ、「国際派日本人講座」(http://blog.jog-net.jp/201905/article_1.html)の記事が、素晴らしい視点から記されているので引用してご紹介します。

新帝陛下の直向(ひたむ)きなる眼差(まなざ)し

■1.「殿下の高い評価は言わずもがな。日本人だけが知らないのでは」

 新帝陛下が即位された。国内外からの慶びの声が寄せられた令和の明るいスタートを寿(ことほ)ぎたい。ただ、我が国の多くのマスメディアは、皇太子殿下時代の御事績をほとんど報道してこなかったので、陛下がどんな方なのか、あまり知られていない。

 たとえば、人類の直面する最も深刻な課題は水問題だが、陛下は水問題に関する国際会議の名誉総裁を務められたり、数々の基調講演をされている事をどれだけの国民が知っているだろうか。

 世界水会議のロイック・フォーション会長は、「皇太子殿下のご存在は、水の分野におけるオム・デタ (Homme d’Etat) だ」と述べている。日本語に訳せば「元首」であろう。天皇が日本国民の統合の象徴であるように、陛下は水問題に取り組む人々の連帯の象徴となられている。

 日本のあるジャーナリストが、海外の水問題の専門家に「海外での殿下の評価はどうか」と質問したところ、「どうしてそんな質問をされるのか。それは愚問というものだ。殿下の高い評価は言わずもがな。日本人だけが知らないのでは」と、やり込められる場面があった。

 国民が新帝陛下のお人柄を知れば、陛下を国民統合の中心として力を合わせ、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という「令和」の理想の実現に向かう事ができる。そのための恰好の書籍が発行された。小柳左門(さもん)氏(公益社団法人・国民文化研究会参与)による『皇太子殿下のお歌を仰ぐ』である。

■2.「我学問の道ははじまる」

 この本では陛下の22歳の頃からの歌会始めなどでの御歌、合計42首を紹介し、短歌の素人にもよく分かるように簡潔・懇切な解説が添えられている。たとえば、陛下が水問題に取り組まれるようになったきっかけは、次の御歌から窺える。

 道 平成十年(一九九八) 御年三十七歳
一本の杭(くい)に記されし道の名に我学問の道ははじまる

 この御歌について、小柳氏はこう解説されている。

__________
 皇太子殿下は、前記の『テムズとともに』のご著書の中で、初等科の低学年のときに赤坂御用地の散策中に「奥州街道」と書かれた標識を見つけ、鎌倉時代そこに街道が通っていたことを知って本当に興奮した、と記しておられます。
 そのころから「道」についてたいへんご興味を持つようになられ、母君と一緒に芭蕉の『奥の細道』を読破されたそうです。・・・
ご著書には「私にとつて、道はいわば未知の世界と自分とを結びつける貴重な役割を担っていた」と述べておられます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 小学校低学年の頃の道へのご関心から、大学時代には水上交通のご研究に入られ、そこから水問題へと、陛下の学問は広がっていった。小柳氏は、陛下のご姿勢について、こう記されている。

__________
その感動や興味を持続し、これを核としてさらに広く深く求めようと努めておられる皇太子殿下の誠実な学問への姿勢に、あらためて尊敬の念を覚えます。

■3.「潮(しお)乗りこえし舟人偲ぶ」

 陛下は学習院大学文学部史学科在学中、中世瀬戸内海の水運の研究をされた。その一環であろう、広島県尾道から愛媛県今治あたりまで、瀬戸内海を堰き止めるように島々が連なる中の鼻栗(はなぐり)の瀬戸にお立ち寄り、次の御歌を詠まれた。

橋 昭和五十七年(一九八二)年、御年二十一歳
鼻栗の瀬戸にかかりし橋望み潮(しお)乗りこえし舟人(ふなびと)偲(しの)ぶ

__________
 鼻栗の瀬戸は、瀬戸内海の大三島と伯方島の間の約三百五十メートルの海峡で、潮の流れが速く瀬戸内海国立公園の白眉とも言われています。
現在でこそ、”瀬戸内しまなみ海道”唯一のアーチ橋である大三島橋が架かっていますが、激しい潮流が渦をまき、さらに進路が急カーブを描く瀬戸は、かつての船の航行にとつては最大の難所のひとつでした。ましてや奈良時代(八世紀)以前の昔から重要な航路であった瀬戸を、人力の舟で渡るのは至難の業であつたでしょう。・・・
 鼻栗の瀬戸はたんなる風光明媚の対象ではなく、長い歴史の間にはおそらく多くの舟人がこの瀬戸で遭難したことでしょう。今ではその上に立派な橋が架けられています。殿下はその幸を思いつつ、かつての人々の労苦を胸のうちに偲んでおられるのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 鼻栗の瀬戸の潮流は約7ノットというから時速13キロほど。我々の歩行スピードの2、3倍である。そのスピードで進路が直角に曲がっている難所を「潮乗りこえし」と表現され、水運に携わった「かつての人々の労苦」を偲ばれているのである。

■4.「若人の影ゆれ映るテムズの水に」

 その後、陛下は昭和58(1983)年から60(1985)年にかけて、オックスフォード大学に留学して、テムズ川の水運史について研究された。その際のご経験を詠まれたのが、次の御歌である。

 水 昭和六十一年(一九八六) 御年二十五歳
オール手に艇(てい)競ひ行く若人の影ゆれ映るテムズの水に

__________
 殿下が留学された英国のオックスフォード大学のボート部は強豪として有名ですが、毎年春になると、同じく英国のケンブリッジ大学との定期戦がテムズ川で行なわれてにぎわうとのことです。・・・
 殿下は一九八四年(昭和五十九)の三月のレースを船上から観戦されましたが、「川岸は見物人で埋め尽くされ、三十分にも及ぶレースのあいだ、歓声は途切れることがなかった」と、その盛況ぶりを書いておられます。・・・
 若人たちがボートを競っていっせいにオールを漕いでぐんぐんと進んでいく。
 テムズ川の水面に、その影が映って揺れている。テムズ川は一世紀半の時を超えて、伝統の競技の影を映し続けてきた、そのことも偲ばれるようなお歌です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 静かな川面には滑るように進むボートの波紋が広がっていたであろう。その波紋の上に「若人の影ゆれ映るテムズの水に」と表現された。情景が鮮やかに浮かんでくる。水と人々の関わり合いの歴史の一コマである。

■5.「ヒマラヤの峰姿耀(かがよ)ふ」

 陛下は、昭和六十二(1987)年3月にネパール、ブータン、インドの各国を親善訪問された。その時にヒマラヤの峰をのぞむ湖畔の宿に泊まられ、その情景をこう詠まれた。

 晴 平成二年(一九九0) 御年二十九歳
朝もやの晴れ上がりゆく湖にヒマラヤの峰姿耀(かがよ)ふ

__________
 これから春を迎えようとして高原の宿はまだ寒い時期だったと思われますが、起床してのぞまれる湖に朝もやがかかり、陽が昇るとともに「もや」は晴れゆき、湖面に映るヒマラヤの峰がこまやかにきらめき揺れている。ヒマラヤには雪が降り積もり、その姿は雄大でさぞ美しかったことでしょう。
 あるがままに描写されていますが、その確かな表現によって情景が目に浮かぶようです。山を愛される殿下にとって、朝もやが晴れて山の峰にかかった雲もなく、素晴らしい朝を迎えることは大きなおよろこびであったにちがいありません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この旅で回られたネパールでは、ヒマラヤの展望台として知られるサランコットの丘付近で多くの女性や子供たちが水瓶を持って行列をつくっている光景の写真を撮られた。この時の写真を示されながら、第一回アジア・太平洋水サミットの記念講演ではこう述べられた。

__________
「水くみをするのにいったいどのくらいの時間が掛かるのだろうか。女性や子どもが多いな。本当に大変だな」と素朴な感想を抱いたことを記憶しています。
 その後、開発途上国では多くの女性が水を得るための家事労働から解放されずに地位向上を阻まれており、子供が水くみに時間を取られて学校へ行けないという現実があることを知りました。また、地球温暖化問題の多くが、水循環への影響を通じて、生態系や人間社会に多大な影響を及ぼすことも知りました。
このようにして、私は、水が、従来自分が研究してきた水運だけでなく、水供給や洪水対策、更には環境、衛生、教育など様々な面で人間の社会と生活と密接につながっているのだという認識を持ち、関心を深めていったのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ヒマラヤの展望台で美しい景色を眺められながらも、女性や子供たちが水くみをする光景を見過ごさず、その苦労を偲ばれる。陛下の水問題へのご関心は、こうした人々の苦労を偲ばれる所から始まっていった。

■6.「まっすぐな祈り」

 陛下は平成5(1993)年に雅子様とご成婚になり、翌年11月に、初めてお二人でご一緒にサウジアラビアをご訪問された。その時に、おそろいで砂漠をお歩きになり、足下に咲く草花を見つけられた。その時の御歌が以下である。

生 平成二十一年(二〇〇九) 御年四十八歳
水もなきアラビアの砂漠に生え出でし草花の生命たくましきかな

__________
 皇太子殿下は、ご研究を通して水の大切さを熟知しておられます。まったく水もないような砂漠の原に、小さな草花が咲いている。それは殿下にとって大きな驚きでした。どんな環境の中でも生きていこうとしている草花がある、そのたくましい生命の力に、感銘を受けられたのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この御歌が発表されたのが、サウジアラビアへの旅から15年も経った平成21(2009)年の歌会始であった。皇后陛下はその数年前からご体調不良が続き、この歌会始めも欠席されていた。そこで陛下はなぜ15年も前の御歌を発表されたのか。『皇太子殿下−−皇位継承者としてのご覚悟』(明成社)の著者の一人、鈴木由充氏はこう書いている。

__________
 それはサウジアラビアが妃殿下とともにご訪問になり、妃殿下とともにご覧になった国だったからという以外に私は答えを見つけることができない。そう考えると、このお歌も、どんな逆境にあっても必ず妃殿下のご回復を信じておられる、殿下のまっすぐな祈りが託されているように感じられ、新たな感動が湧いてきた。・・・
 とはいえ、殿下のお歌には、私的な感傷に浸るような響きは微塵もない。あくまでも、ご公務のひとコマを公人として切り出すことに徹しておられる。
 それは、テレビに映し出された皇太子殿下の、まっすぐに前を見つめ続けられる御眼のひたむきさそのままであった。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■7.「人々の唱ふ復興の歌」

 平成25(2013)年6月、陛下はスペインを訪問された。その際に、コリオ・デル・リオ市のビセンテ・ネイラ小学校の玄関ホールに出迎えた人々が、東日本大震災からの復興を願ってつくられた日本の合唱曲「花は咲く」を歌って、殿下をお迎えした。

人 平成二十八年(二〇一六) 御年五十五歳
スペインの小さき町に響きたる人々の唱ふ復興の歌

__________
 異国の地で、震災にあつた自国の人々をなぐさめる歌を耳にされたということが、どれほどありがたいことか。殿下は深く感動されて、「花は咲く」を聞かれたことでしょう。そしてまた、このことを知った東北の人たちが、スペインの人々にどれほど感謝と親しみの心を感じたことでしょうか。
 震災からの復興を願うスペインの人々の歌声は、殿下のお歌を通して、きつと東北の人々の心にも届いたにちがいありません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 この年の歌会始には、皇后陛下も震災からの復興のお歌を詠まれた。

ふるさとの復興願ひて語りあふ若人たちのまなざしは澄む

__________
 前年の平成二十七年(二〇一五)の十月、皇太子同妃両殿下は、福島県に二年ぶりに行啓され、東日本大震災からの復興の様子をご覧になりました。
 そのおりに、地域の復興と、社会への貢献のために創立された「ふたば未来学園高等学校」をご訪間になりました。その際に生徒たちと直接お会いになり、お話をされましたが、生徒の真摯なまなざしに感じて、このお歌をお詠みになったということです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

■8.陛下の直向きな眼差し

 5月1日の即位後朝見の儀でお言葉を述べられた新帝陛下は、皇太子殿下の頃とは別人のような風格を感じさせた。「この身に負った重責を思うと粛然たる思いがします」と述べられた御覚悟が容貌にも現れたのだろう。

 しかし、そのまっすぐな眼差しは皇太子時代と変わりはなかった。その直向(ひたむ)きさは、ここにご紹介した御歌からも窺えるように、陛下の幼い頃からの生き方そのものだからだろう。

 令和の時代に我が国は安全保障、災害対策、少子高齢化など多くの課題に向き合っていかなければならないが、我々国民も陛下に習って、「真摯なまなざし」で力を合わせていくべきだ。それが「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という「令和」の理想を実現していく道である。

・・・含蓄のある素晴らしい記事です。

新帝陛下のご幼少の頃から、所謂「帝王学」としての学びは様々にあることと推察します。それに加えて、何よりも「初等科の低学年のときに赤坂御用地の散策中に『奥州街道』と書かれた標識を見つけ、鎌倉時代そこに街道が通っていたことを知って本当に興奮した」と仰られるように、感動する感性も学ぶ意欲に必須です。

翻って、一般の教育にも取り入れるべき学びは、短歌などの和歌です。このような新帝陛下のお歌を機縁に各ご家庭で、ご両親が易しく内容や成り立ちなどを子供さん達に説明してあげると良いのではないでしょうか。そして、季節に合わせ自然の情景などを、最初は拙くとも日々練習する機会を設けていくと、国語力も感性も弥増していくことでしょう。

 

posted by at 12:56  | 塾長ブログ, 国語力ブログ

画期的なアンモニア合成

食料を得るための農作に不可欠な肥料の原料であるアンモニア合成について、日本人の研究者が画期的な研究をしていることを紹介した産経新聞の記事(産経抄4月26日)https://special.sankei.com/f/sankeisyo/article/20190426/0001.htmlが目に入りました。引用してご紹介します。

「空気からパンを作る」という言葉がある。空気中の窒素から、農作に欠かせない肥料の原料となるアンモニアを合成することを意味する。1898年、英科学者のクルックスによる大英学術協会での演説が、「20世紀最大の発明」を生むきっかけとなった。

 ▼当時の欧州は、肥料の原料を南米チリから輸入する硝石に頼りきっていた。危機感を強めるクルックスは、空気中の窒素を固定化する技術の開発を呼びかけた。それに応えたのが、後にノーベル賞を受賞するドイツ人化学者、フリッツ・ハーバーとカール・ボッシュである。

 ▼高温高圧の環境で、窒素と水素を原料にアンモニアを合成する。2人の名前をとった「ハーバー・ボッシュ法」によるアンモニアの生産量の急増が、20世紀の人口爆発を支えてきた。その恩恵を一番被ったのは、毛沢東の「大躍進」政策の下、史上最悪の大飢饉(ききん)を経験した中国だろう。ニクソン米大統領の歴史的な北京訪問後、中国が最初に注文したのが、ハーバー・ボッシュ法による最新式の窒素生産工場だったという(『大気を変える錬金術』)。

 ▼ただ、400度以上の高温と100気圧超という過酷な条件を必要とし、さらに原料の水素を化石燃料から精製するため、膨大なエネルギーが費やされる。温室効果ガスの二酸化炭素を排出する問題もあった。

 ▼その解決法の一つを示したのが、東京大学の西林仁昭(よしあき)教授の研究チームである。水と窒素を使う簡単な合成法を世界で初めて開発した。熱や圧力を加える必要がなく、二酸化炭素もほぼ出さない。

 ▼アンモニアから取り出せる水素は、次世代エネルギーとしても期待が高まっている。「空気と水から燃料を作る」技術が、日本から生まれるかもしれない。

・・・地球上の人口爆発を支えることができるかは食料を生み出す農業にかかっています。「常温常圧の温和な条件下で進行する触媒的なアンモニア合成反応の開発」(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻エネルギー資源創成 西林研究室)http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/nishiba/research.htmlによって、様々な効用をもたらす可能性があります。今後の更なる研究と実用化が待たれます。「

posted by at 01:00  | 塾長ブログ
さらに記事を表示する

月別アーカイブ

長崎|羅針塾学習塾トップページ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
PAGE TOP

新着ブログ

  1. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  2. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  3. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…
  4. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室・学習塾 羅針塾では、将来の日本を支…
  5. 長崎市江戸町にある難関大学・医学部を目指す幼児教室 学習塾羅針塾です…

月別アーカイブ

羅針塾 SNS

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter